ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5952267
全員に公開
講習/トレーニング
近畿

新温泉町立加藤文太郎記念図書館と芦屋城山 プチ遠征#2/3

2023年09月16日(土) 〜 2023年09月17日(日)
 - 拍手
GPS
52:45
距離
11.2km
登り
262m
下り
262m

コースタイム

1日目
山行
1:20
休憩
0:37
合計
1:57
15:20
14
浜坂サンビーチキャンプ場
15:34
16:00
15
新温泉町立 加藤文太郎記念図書館
16:15
16:25
47
JR浜坂駅
17:12
17:13
4
新田次郎文学碑
17:17
浜坂サンビーチキャンプ場
2日目
山行
2:52
休憩
0:18
合計
3:10
6:21
20
浜坂サンビーチキャンプ場
6:41
6:21
45
城山公園入口(国道分岐)
7:06
7:08
13
7:21
7:30
12
8:01
8:03
25
加藤文太郎記念碑
8:28
8:33
16
矢城ヶ鼻灯台
8:49
22
浜坂漁港西波止 駐車場
9:11
浜坂サンビーチキャンプ場
天候 晴れ時々くもり
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【16日】鉢伏山山行を終えて…
2023年09月16日 10:12撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/16 10:12
【16日】鉢伏山山行を終えて…
翌日の扇ノ山山行のための前泊を兼ねて新温泉町立 加藤文太郎記念図書館を訪問するために浜坂サンビーチキャンプ場にやって来ました。
2023年09月16日 14:49撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/16 14:49
翌日の扇ノ山山行のための前泊を兼ねて新温泉町立 加藤文太郎記念図書館を訪問するために浜坂サンビーチキャンプ場にやって来ました。
キャンプ場は山陰海岸国立公園 但馬御火浦(たじまみほのうら)沿岸の松林にあります。
向こうに見える小山が「孤高の人」にも書かれた観音山です。
2023年09月16日 15:21撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/16 15:21
キャンプ場は山陰海岸国立公園 但馬御火浦(たじまみほのうら)沿岸の松林にあります。
向こうに見える小山が「孤高の人」にも書かれた観音山です。
観音山を眺めながら移動。
今回は時間の都合で登頂は断念しました。
2023年09月16日 15:31撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/16 15:31
観音山を眺めながら移動。
今回は時間の都合で登頂は断念しました。
そして、3連休の一番?の目的とも言える「新温泉町立 加藤文太郎記念図書館」を訪問
2023年09月16日 15:33撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/16 15:33
そして、3連休の一番?の目的とも言える「新温泉町立 加藤文太郎記念図書館」を訪問
資料展示室(無料)へは、受付カウンターに声かけして、2階にあがります。
2023年09月16日 15:37撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/16 15:37
資料展示室(無料)へは、受付カウンターに声かけして、2階にあがります。
加藤文太郎ロード(神戸〜浜坂)
クルマで走っても疲れそう?
2023年09月16日 15:38撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/16 15:38
加藤文太郎ロード(神戸〜浜坂)
クルマで走っても疲れそう?
登山道具の他、手記や当時の写真、地図などもありました。
2023年09月16日 15:46撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/16 15:46
登山道具の他、手記や当時の写真、地図などもありました。
図書館を出てスグ、古い町並みを通って…
2023年09月16日 16:02撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/16 16:02
図書館を出てスグ、古い町並みを通って…
西光寺(さいこうじ)横を通って…
2023年09月16日 16:04撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/16 16:04
西光寺(さいこうじ)横を通って…
JR浜坂駅まで来てみました。
神戸・大阪行きの特急バスも発着してます。
2023年09月16日 16:15撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/16 16:15
JR浜坂駅まで来てみました。
神戸・大阪行きの特急バスも発着してます。
浜坂駅前
観光案内所があります。
2023年09月16日 16:15撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/16 16:15
浜坂駅前
観光案内所があります。
加藤文太郎の墓のある墓地…昔は標柱もあったらしいが、今は無い。
まぁ、見知らぬ人が一般の墓地に入り込むのもねぇ〜。
2023年09月16日 17:03撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/16 17:03
加藤文太郎の墓のある墓地…昔は標柱もあったらしいが、今は無い。
まぁ、見知らぬ人が一般の墓地に入り込むのもねぇ〜。
浜坂のまち 総合案内マップ
2023年09月16日 17:11撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/16 17:11
浜坂のまち 総合案内マップ
新田次郎文学碑
浜坂県民サンビーチキャンプ場の南西角の「浜坂高校西交差点」にあります。
居酒屋探しで駅前まで行ったのですが…結局くたびれて、銭湯に行ったあと、テントで食事して就寝しましたw
2023年09月16日 17:12撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/16 17:12
新田次郎文学碑
浜坂県民サンビーチキャンプ場の南西角の「浜坂高校西交差点」にあります。
居酒屋探しで駅前まで行ったのですが…結局くたびれて、銭湯に行ったあと、テントで食事して就寝しましたw
【17日】夜明け前
昨夜は、暑さと…諸々で眠れなかった。
2023年09月17日 05:37撮影 by  SC-04J, samsung
1
9/17 5:37
【17日】夜明け前
昨夜は、暑さと…諸々で眠れなかった。
クーラーボックス持参の贅沢テン泊でしたw
キャンパー達は殆どまだ起きてないが、ヤマラーなので早々に片付けを済ますw
2023年09月17日 05:39撮影 by  SC-04J, samsung
1
9/17 5:39
クーラーボックス持参の贅沢テン泊でしたw
キャンパー達は殆どまだ起きてないが、ヤマラーなので早々に片付けを済ますw
日の出…ヤマラーなので早々に行動開始w
2023年09月17日 06:08撮影 by  SC-04J, samsung
2
9/17 6:08
日の出…ヤマラーなので早々に行動開始w
山陰・丹後と言えば…カニ
昔は、よく食べに来たこともありました。
2023年09月17日 06:25撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 6:25
山陰・丹後と言えば…カニ
昔は、よく食べに来たこともありました。
まずは国道178号線へと進む。
V字の峠のところに城山(芦屋城址)・加藤文太郎記念碑への分岐があります。
2023年09月17日 06:32撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 6:32
まずは国道178号線へと進む。
V字の峠のところに城山(芦屋城址)・加藤文太郎記念碑への分岐があります。
城山(芦屋城址)・加藤文太郎記念碑への分岐
2023年09月17日 06:41撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/17 6:41
城山(芦屋城址)・加藤文太郎記念碑への分岐
浜坂・諸寄(もろよせ)コースMAP
「諸寄」は北前船の寄港地でもあったそうです。
2023年09月17日 06:41撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/17 6:41
浜坂・諸寄(もろよせ)コースMAP
「諸寄」は北前船の寄港地でもあったそうです。
城山園地の駐車場
ここまでは、クルマで来れます。
2023年09月17日 07:06撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 7:06
城山園地の駐車場
ここまでは、クルマで来れます。
眺めもよい。
諸寄漁港
2023年09月17日 07:06撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 7:06
眺めもよい。
諸寄漁港
右は芦屋城山への道
左は加藤文太郎記念碑を経て矢城ヶ鼻灯台へ行く道。
クルマ・バイク止め?と思っていたが…。
2023年09月17日 07:08撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 7:08
右は芦屋城山への道
左は加藤文太郎記念碑を経て矢城ヶ鼻灯台へ行く道。
クルマ・バイク止め?と思っていたが…。
まずは芦屋城山へピストンしました。
井戸(水溜め)跡がありました。
2023年09月17日 07:30撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/17 7:30
まずは芦屋城山へピストンしました。
井戸(水溜め)跡がありました。
芦屋城山からのヴィユー。
諸寄漁港
2023年09月17日 07:22撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/17 7:22
芦屋城山からのヴィユー。
諸寄漁港
同じく浜坂漁港
2023年09月17日 07:24撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/17 7:24
同じく浜坂漁港
これから向かう矢城ヶ鼻灯台方向の小山
2023年09月17日 07:24撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 7:24
これから向かう矢城ヶ鼻灯台方向の小山
芦屋城山にある電波塔
2023年09月17日 07:30撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/17 7:30
芦屋城山にある電波塔
芦屋城山から城山園地の駐車場まで下り、分岐を灯台方向に5分余歩いたとこにも展望地がありました。
2023年09月17日 07:49撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 7:49
芦屋城山から城山園地の駐車場まで下り、分岐を灯台方向に5分余歩いたとこにも展望地がありました。
諸寄漁港が見えます。
2023年09月17日 07:49撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/17 7:49
諸寄漁港が見えます。
城山と隣の小山の鞍部
岬の西側から東側に移ります。
2023年09月17日 07:57撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/17 7:57
城山と隣の小山の鞍部
岬の西側から東側に移ります。
やがてベンチのある加藤文太郎記念碑に到着
2023年09月17日 08:01撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 8:01
やがてベンチのある加藤文太郎記念碑に到着
加藤文太郎記念碑
2023年09月17日 08:02撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/17 8:02
加藤文太郎記念碑
加藤文太郎記念碑
左側から来て右方向へ。
往復にするつもりだったが、ここまで来たら「灯台経由のほうが近いよなぁ〜」と思ってしまう。
2023年09月17日 08:03撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/17 8:03
加藤文太郎記念碑
左側から来て右方向へ。
往復にするつもりだったが、ここまで来たら「灯台経由のほうが近いよなぁ〜」と思ってしまう。
全体には歩き安い道だが、崩れかけのところも。
2023年09月17日 08:07撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 8:07
全体には歩き安い道だが、崩れかけのところも。
小山の迂回が終わって稜線様を右へ
2023年09月17日 08:14撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/17 8:14
小山の迂回が終わって稜線様を右へ
最後の展望ベンチ
2023年09月17日 08:16撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 8:16
最後の展望ベンチ
東方向の日本海
2023年09月17日 08:17撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/17 8:17
東方向の日本海
やっと矢城ヶ鼻灯台が見えて来ました。
けっこう、まだ高度感があります。
2023年09月17日 08:19撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 8:19
やっと矢城ヶ鼻灯台が見えて来ました。
けっこう、まだ高度感があります。
いかにも断崖地って感じ。
2023年09月17日 08:20撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 8:20
いかにも断崖地って感じ。
なかなかの高度感ある階段で幅もけっこう狭かった。
2023年09月17日 08:22撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 8:22
なかなかの高度感ある階段で幅もけっこう狭かった。
まもなく矢城ヶ鼻灯台
2023年09月17日 08:26撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/17 8:26
まもなく矢城ヶ鼻灯台
矢城ヶ鼻灯台に到着
ここは270度のオーシャンビュー
2023年09月17日 08:28撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 8:28
矢城ヶ鼻灯台に到着
ここは270度のオーシャンビュー
♪タ・タ・ターン
 タ・タ・タ・タ〜ン♪
事件が起こりそうなところですw
2023年09月17日 08:31撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 8:31
♪タ・タ・ターン
 タ・タ・タ・タ〜ン♪
事件が起こりそうなところですw
浜坂漁港に戻る道は、ちょっと荒れてました。
小石もパラパラ…。
2023年09月17日 08:39撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 8:39
浜坂漁港に戻る道は、ちょっと荒れてました。
小石もパラパラ…。
浜坂漁港西波止 駐車場
「通行止め」だそうです。
…反対側にも書いてて欲しかった🙏
2023年09月17日 08:49撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 8:49
浜坂漁港西波止 駐車場
「通行止め」だそうです。
…反対側にも書いてて欲しかった🙏
左のピークが芦屋城山
電波塔が見えます。
2023年09月17日 09:02撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/17 9:02
左のピークが芦屋城山
電波塔が見えます。
露岩の崖の上のテラス上のところに加藤文太郎記念碑がありました。
2023年09月17日 09:02撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 9:02
露岩の崖の上のテラス上のところに加藤文太郎記念碑がありました。
浜坂サンビーチキャンプ場に戻って…
2023年09月17日 09:11撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 9:11
浜坂サンビーチキャンプ場に戻って…
扇ノ山をピストンしたあと、帰阪。
上山高原のキャンプ地にてプチ遠征を終了しました。
(〃'▽'〃)
2023年09月17日 16:11撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/17 16:11
扇ノ山をピストンしたあと、帰阪。
上山高原のキャンプ地にてプチ遠征を終了しました。
(〃'▽'〃)

装備

個人装備
ガイド地図(ブック) 携帯 カメラ

感想

 鉢伏山から扇ノ山への合間に訪問しました(〃'▽'〃)

 昨年に植村直己記念館を蘇武岳とともに訪れ、次の機会に加藤文太郎記念図書館を訪れたいと思っていました。

 夏のはじめに奥高尾縦走に0泊2日で出かけ、お盆は3泊4日で平石岳・会津駒ヶ岳にも行ったので、遠征は終了のつもりでしたが…折角なので短くちゃちゃっと1泊2日で関西・近畿百名山の「扇ノ山」に登る計画作りを始めました。

 そこで、この機会に「新温泉町立 加藤文太郎記念図書館」を訪問しようと決めました。

 ただ、時間的には中途半端…また近畿の果てまで行って帰るにはチョット物足りない気がして…「鉢伏山」も登ることにして、この3つの地域を効率よく廻るため、1座目を「鉢伏山」としました。

 グーグルマップでこの地域を調べると『加藤文太郎記念碑』が「臨時休業」と表示されていたのですが…意味が掴めませんでした。

 現地に行って「通行止め」の看板を見て、そういうことだったのかと納得しました。


【関連記録】#1
 鉢伏山(関西百名山)プチ遠征#1/3
  2023年09月16日(土) [日帰り]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5949314.html

【関連日記1】
 キャンパー
 2023年09月17日
https://www.yamareco.com/modules/diary/94098-detail-309858

【関連日記2】
 新温泉町立 加藤文太郎記念図書館を訪問しました (〃'▽'〃)
 2023年09月18日
https://www.yamareco.com/modules/diary/94098-detail-309951

【関連記録】#2
 扇ノ山(関西・近畿百名山)プチ遠征#3/3
  2023年09月17日(日) [日帰り]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5949322.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら