開聞岳〜春を探しに南へ・その1


- GPS
- 04:14
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 890m
- 下り
- 884m
コースタイム
- 山行
- 3:41
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 4:11
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
飛行機
鹿児島空港から、かいもん山麓ふれあい公園まではレンタカーで1時間半ほど。 雨のため駐車場はガラガラ。(無料) |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備は万全で危険箇所はありません。 裏山のハイキング程度。子供からお年寄りまで誰でも登れます。 |
その他周辺情報 | 下山後は霧島温泉に宿泊(翌日の韓国岳登山のため) |
写真
装備
備考 | ガーミンに西日本の地図が入っていなかった(西の地図は買ってなかった) |
---|
感想
ヤマレコを始めて自分の山の記録を見直す習慣ができました。
いつも一人気ままに好きな時に好きな山に登っているため、相当偏った登り方で、同じような時期に同じような山ばかり登っていることがわかりました。
気がつけば今年の冬は連続4回八ヶ岳、さすがに5回連続は芸が無いよな〜と思い、今回は思い切って全く行ったことの無い遠くの山に遠征です。
とは言ってもこの時期、始めて行く山で一人ですから行ける場所は限られます。
色々おもしろそうなところを候補に挙げたのですが、まだこの時期ではリスクが高そうな所ばかり、結局今回は確実に登れる山として開聞岳と韓国岳を選びました。
効率よく登れる100名山、温泉でのんびり、と言う要素を重視したことは否めませんが・・・。
開聞岳は昔から気になっていました。小学校の教科書に写真が載っていたと思います。
きれいな三角錐の山が海のそばに立っている景色はずっと私の頭の中に有って、いつかは登ろうと思っていました。
それでも鹿児島は遠くて、わざわざ登に行くのもちょっとな〜、とずっと躊躇していましたが、行くなら今だ!今しか無い!と思い、今回の計画となりました。
今回の最難関は交通費の高さです。普通に買えばざっと10万円以上かかってしまいそうです。かといって格安航空券ではスケジュール的にキツくなるし・・・。
せっかく行くのだから温泉でゆっくりしたいし、おいしいものも食べたい・・・。
いろいろな葛藤が有りましたが、まあたまには良いでしょ、と自分を言い聞かせて「豪遊山行」が決まりました。
いつも山に行くのと同じ4時過ぎには家を出発、羽田は埼玉からは遠いのです(-_-;)
初めての「遠征登山」に舞い上がってしまい羽田第1ターミナルに車を駐めてしまう、というハプニングも有りましたが何とか無事に鹿児島空港到着。
外はあいにくの雨、ですがやはり南国、全く寒く有りません。まさに春の雨と言った風情です。
午後からは回復基調との天気予報を信じて、ちょっとゆっくり登山口へ向かいました。
登山口のかいもん山麓ふれあい公園を昼前に出発、スタートから雨具上下の完全装備ですが、久しぶりに履いた夏靴は軽くて快適、雨に濡れた樹林帯の腐葉土のいい匂いもなんだか故郷の裏山を歩いているようで、ほっこりした気持ちで歩けました。
登山道は整備は万全、火山岩だからでしょうか濡れていてもほとんど滑らず、快適に登れます。
あっという間に中間点の5合目に到着、展望も無く休むほど疲れてもいないためそのままスルー、結局1回も休むこと無くあっという間に山頂に着きました。
雨でもさすがに人気の山、山頂には10人近い人が居ました。
残念ながら山頂からの展望もなし、休むと寒くなるので、写真を撮って行動食を食べて早々に下山しました。
下山もあっという間、ちょっと物足りない気もしましたが、長年の懸案だった開聞岳は故郷の裏山のような優しい山でした。
帰り道、道路脇に菜の花が満開、春だな〜と思いながら次の目的地、霧島に車を進めました。
yamayaさん
こんにちは
yamayaさんは週末は鹿児島遠征だったんですね〜。
遠征山行は、せっかく行くんですから豪遊しないとですね!
湿った土の匂い…わたしも大好きです。はぁー思いっきり吸い込みたい〜笑
yamayaさんのレコ見ていたら、
じめっと土の匂いが漂う山が恋しくなってしまいました。
韓国岳の方のレコも見させていただきましたが、
天候のせいなのか、大展望や大浪池がとっても神秘的です。
雨とはいえ、鹿児島はすっかり春めいていますね。菜の花があざやか。
お酒も楽しまれたようで
komemameさんこんばんは。
ハイキングにコメント頂き恐縮しております。
池田湖からの三角錐の開聞岳の勇姿、山頂から望む宮之浦岳最高でしたよ〜、と感想を書ければ良いのですが、なかなか思うようには行かないですね
ちょっと負け惜しみも有りますが、それでもしっとり濡れた南国の山は本当に趣があって楽しめました。
ぜひお勧めと言いたいところですが、関東からはちょとコストパフォーマンスが良くないですね、あと20年くらい経ってからのんびり登るのが良いかも?
でも100名山ですからいつかは登ってください。
裏話ですが、実は直前まで大山に行くつもりでした。
もちろん前回のkomemameさん達のレコを見て行きたくなったのです。
でも天気が悪そうで吹雪いたら夏に登っていないので一人では無理かな〜と思い急遽変更しました。
大山にはまたいつか行きたいと思っています。
大山(丹沢おおやま)なら何時でもいけますが…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する