ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 597577
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳

韓国岳〜春を探しに南へ・その2

2015年03月07日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 宮崎県 鹿児島県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:07
距離
9.0km
登り
801m
下り
799m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
1:07
合計
5:04
距離 9.0km 登り 801m 下り 805m
9:20
32
9:52
9:55
40
10:35
10:52
52
11:44
12:19
30
12:49
12:56
21
13:17
22
13:39
13:44
21
14:05
19
14:24
ゴール地点
天候 雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
飛行機
ANA630便 鹿児島発19:40
大浪登山口駐車場(無料)この日は雨のためガラガラでした。
大浪登山口駐車場から鹿児島空港は1時間ほど。
コース状況/
危険箇所等
コースの整備は万全です。危険箇所は有りません。
念のため軽アイゼンを持って行きましたが、雪は全く有りませんでした。
すぐ隣の新燃岳は噴火中です。大丈夫だとは思いますが御嶽山の例も有ります、ご注意を!
その他周辺情報 霧島温泉に宿泊しました。
霧島連山登山のため宿泊する人も多いようで、ザックを背負ってチェックインしても違和感は有りませんでした。(さすがに荷物は自分で運びましたが・・・)
大浪登山口。あいにく今日も雨の中スタートです。
2015年03月07日 09:14撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
3/7 9:14
大浪登山口。あいにく今日も雨の中スタートです。
立派な避難壕。霧島連山は活火山で有ることを再認識させられます。
2015年03月07日 09:19撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
3/7 9:19
立派な避難壕。霧島連山は活火山で有ることを再認識させられます。
ここからスタートです。登山者カードもここで提出します。
2015年03月07日 09:19撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3/7 9:19
ここからスタートです。登山者カードもここで提出します。
大浪池の稜線までずっと立派な石畳が続きます。
2015年03月07日 09:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
3/7 9:24
大浪池の稜線までずっと立派な石畳が続きます。
30分ほどで大浪池が見える稜線に到着、避難小屋が有ります。
(中は外見ほどボロくは有りません)
2015年03月07日 09:53撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3/7 9:53
30分ほどで大浪池が見える稜線に到着、避難小屋が有ります。
(中は外見ほどボロくは有りません)
大浪池と韓国岳。雨が小降りになりましたが、山頂はまだガスの中。
2015年03月07日 09:55撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
3/7 9:55
大浪池と韓国岳。雨が小降りになりましたが、山頂はまだガスの中。
韓国岳のガスは晴れて行きます。天気回復に期待が持てます。
2015年03月07日 09:56撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
3/7 9:56
韓国岳のガスは晴れて行きます。天気回復に期待が持てます。
湖(池)に未確認生物・恐竜が居ないかな?と思いましたが、それは昨日行った池田湖のイッシーの事でした。
どうも九州の知識は曖昧です。
2015年03月07日 10:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
3/7 10:08
湖(池)に未確認生物・恐竜が居ないかな?と思いましたが、それは昨日行った池田湖のイッシーの事でした。
どうも九州の知識は曖昧です。
山麓が見えてきました。遠くには青空も。
2015年03月07日 10:14撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3/7 10:14
山麓が見えてきました。遠くには青空も。
大浪池を時計回りで回って韓国岳へ向かいます。
韓国岳との分岐点には避難小屋が有ります。
(水・トイレは無いためあくまでも避難用です)
2015年03月07日 10:47撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3/7 10:47
大浪池を時計回りで回って韓国岳へ向かいます。
韓国岳との分岐点には避難小屋が有ります。
(水・トイレは無いためあくまでも避難用です)
韓国岳山頂を目指します。昨日多少雪が降ったようで名残の雪がほんの少し有りました。
2015年03月07日 10:48撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3/7 10:48
韓国岳山頂を目指します。昨日多少雪が降ったようで名残の雪がほんの少し有りました。
山頂に向かって延々と木の階段が続きます。
2015年03月07日 11:15撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3/7 11:15
山頂に向かって延々と木の階段が続きます。
ほとんど雨は止みました。振り返ると大浪池がよく見えます。
2015年03月07日 11:27撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
3/7 11:27
ほとんど雨は止みました。振り返ると大浪池がよく見えます。
霊峰、高千穂峰が見えてきました。手前の噴煙が上がっているのは新燃岳です。新燃岳は立ち入り禁止です。
2015年03月07日 11:35撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
3/7 11:35
霊峰、高千穂峰が見えてきました。手前の噴煙が上がっているのは新燃岳です。新燃岳は立ち入り禁止です。
火山特有の赤い岩がゴロゴロした道を進みます。
2015年03月07日 11:35撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
3/7 11:35
火山特有の赤い岩がゴロゴロした道を進みます。
避難小屋から1時間足らずで山頂へ、高千穂峰がガスに隠れてしまいました。
2015年03月07日 11:44撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
3/7 11:44
避難小屋から1時間足らずで山頂へ、高千穂峰がガスに隠れてしまいました。
一面溶岩に覆われた山頂。どこでも歩けます。
2015年03月07日 11:44撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
3/7 11:44
一面溶岩に覆われた山頂。どこでも歩けます。
韓国岳山頂。堂々の1等三角点です。
2015年03月07日 11:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8
3/7 11:46
韓国岳山頂。堂々の1等三角点です。
山頂は何も遮るものが無く大展望です。特に大浪池はすぐそこで立派に見えます。
2015年03月07日 12:07撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
3/7 12:07
山頂は何も遮るものが無く大展望です。特に大浪池はすぐそこで立派に見えます。
霊峰、高千穂峰。手前の新燃岳が噴火中のため残念ながら縦走はできません。
2015年03月07日 12:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
3/7 12:13
霊峰、高千穂峰。手前の新燃岳が噴火中のため残念ながら縦走はできません。
韓国岳の山頂には大きな噴火口が有ります。
2015年03月07日 12:14撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
3/7 12:14
韓国岳の山頂には大きな噴火口が有ります。
隣の新燃岳をアップで。2011年噴火の後まだ活発に活動中です。
2015年03月07日 12:14撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
3/7 12:14
隣の新燃岳をアップで。2011年噴火の後まだ活発に活動中です。
すっかり雨は上がりました。下山します。火山岩の斜面に延々と木道が続きます。
2015年03月07日 12:23撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
3/7 12:23
すっかり雨は上がりました。下山します。火山岩の斜面に延々と木道が続きます。
霧の中から霊峰高千穂峰が見え隠れします。今回残念ながら時間が無く登れません。
2015年03月07日 13:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3/7 13:25
霧の中から霊峰高千穂峰が見え隠れします。今回残念ながら時間が無く登れません。
大浪池から韓国岳を振り返る。
展望は今一でしたが変化に富んで楽しい山でした。
2015年03月07日 13:27撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
3/7 13:27
大浪池から韓国岳を振り返る。
展望は今一でしたが変化に富んで楽しい山でした。
おまけその1:高千穂河原(かつて霧島神宮があった場所)から高千穂峰
2015年03月07日 14:54撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
3/7 14:54
おまけその1:高千穂河原(かつて霧島神宮があった場所)から高千穂峰
おまけその2:古宮址の天孫降臨神籬斎場
2015年03月07日 14:55撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
3/7 14:55
おまけその2:古宮址の天孫降臨神籬斎場
おまけその3:霧島神宮
2015年03月07日 15:27撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
3/7 15:27
おまけその3:霧島神宮
おまけその4:桜島
2015年03月07日 17:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
3/7 17:40
おまけその4:桜島
撮影機器:

感想

霧島温泉での豪華(?)な一夜が開け、芋焼酎の余韻に浸りながら(ちょい二日酔い)九州遠征2日目は霧島連山の最高峰韓国岳に登ります。
霧島連山の主峰は高千穂峰かと迷ったのですが、日程的に両方登るのは難しいので今回は標高を優先して韓国岳に登りました。

天気はこの日もスタートは雨。標高が高い分昨日の開聞岳と違い肌寒い雨です。
スタートの高浪登山口から立派な石畳の道がずっと続きます。
30分ほどで避難小屋のある稜線に登り着きます。
目の前には大きな火口湖の大浪池、その向こうに今日の目的地韓国岳が見えます。
雨はほぼ上がってきましたが、まだ山頂はガスの中山頂に着く頃はガスが晴れるのを期待して時計回りで稜線を進みます。
大浪池の稜線は1周できますので時計回り、反時計回り好きなコースを選べます。
まあどちらのコースを選んでも景色は大差はありませんが、ピストンせずに違う道が選べるのは楽しいものです。
上り下りのほとんど無い稜線を歩き韓国岳山頂への取り付き点へ、ここにも立派な避難小屋があります。
小雨ですがたくさんの登山者が登っています。
ここから山頂を目指しますが、ほぼずっと木の階段(木道)となります。
浸食の激しい火山岩の道で多くの登山者が居ますので、山を守るために仕方が無い事ですが、さすがに歩幅が規制されるため疲れます。
高層ビルをエレベータを使わずに登る感覚でしょうか?
ガスが晴れて景色が開けてきたのに助けられ黙々と登ると、あっという間に山頂に着いてしまいました。
昨日も今日も登山と言うよりハイキングコースですので、私でも楽勝でした。

韓国岳はさすがに昔、韓の国まで見えると言われていただけに遮るものの無い大展望で、特に霊峰高千穂峰はすばらし山容が見渡せました。
本来ならここから高千穂峰に縦走なのですが、残念ながらお隣の新燃岳が噴火して以来立ち入り禁止で、縦走はできません。

山頂には大きな噴火口、三角点のある所から火口壁が絶壁となって切れ落ちています。
天気が良ければ昨日登った開聞岳も見えるのでしょうが残念ながら遠くは煙って何も見えませんでした。

初の九州遠征、お手軽コースを選んだため2日間とも天気は今一でしたが予定通り登ることができました。
いつもの山行とはずいぶん趣が異なり、なんだか温泉旅行のような雰囲気もありましたが、これはこれで楽しい山行となりました。
緩急織り交ぜてこれからも永く山登りを続けて行こうと改めて思った2日間でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:852人

コメント

いやいや、九州とは
yamayaさん、こんにちは。
今回は九州遠征とは思いもしませんでしたよ、西穂あたりに行かれるんじゃないかと思ってました 私の勝手な想像ですが。
1日目の開聞岳・2日目の韓国岳と天候はイマイチだったようですが、yamayaさんの感想を読んでいると楽しんで歩かれた様子をうかがえますね。
鹿児島は旅行・仕事とで数回訪れた事がありますが、池田湖から見た開聞岳が端麗な姿だったのを記憶しています。
九州はゆったりとしたハイキングだったのでyamayaさん自身は少し物足りなかったんじゃありませんか?
次のレコも首を長〜くして待ってますね

私事ですがやっと普通に立てるようになりましたが。油断すると「ピキッ」とくるので治癒まではまだまだ先が長そうです、未だ松葉杖生活を続けております(^^;)
2015/3/9 16:29
Re: いやいや、九州とは
opiroさんこんばんは。
西穂(ドキ )完全に読まれてますね、
でもまだこの時期、私の実力では登れる確率は3割位でしょうか?
来月以降にとって有ります

私も仕事で福岡に行くことはちょくちょく有るのですが、鹿児島は初めてでした。
今回は温泉メイン(最近多い?)でしたが、さすがに小さくても100名山、山の風格は立派で充分楽しめました。
opiroさんもぜひ奥さんと一緒に行って見て下さい。特に霧島温泉がお勧めですよ

コメント有難うございました。
お身体いたわって下さい。
2015/3/10 0:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
韓国岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
未入力 霧島・開聞岳 [日帰り]
大浪池
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら