記録ID: 597875
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
快晴の平尾台ハイク
2015年03月08日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:46
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 494m
- 下り
- 490m
コースタイム
11:44・・・・・・・・吹上峠駐車場
11:46・・・・・・・・大平山登山道入口
12:19〜12:26・・・・大平山【標高:586.5m】
12:34〜12:54・・・・四方台の急坂を望む展望地で食事
13:08〜13:09・・・・井手浦分岐
13:18・・・・・・・・林道出合い
13:27・・・・・・・・搭ケ峯登山口出合い
13:44〜13:45・・・・貫山・四方台分岐
14:00〜14:15・・・・貫山【標高:711.6m】
14:33・・・・・・・・四方台
14:37・・・・・・・・ドリーネ(小穴)分岐
↓*中峠に続く稜線を離れ大平山下の羊群原下を巻いて吹上峠に戻る
15:27・・・・・・・・大平山登山道入口
15:29・・・・・・・・吹上峠駐車場
11:46・・・・・・・・大平山登山道入口
12:19〜12:26・・・・大平山【標高:586.5m】
12:34〜12:54・・・・四方台の急坂を望む展望地で食事
13:08〜13:09・・・・井手浦分岐
13:18・・・・・・・・林道出合い
13:27・・・・・・・・搭ケ峯登山口出合い
13:44〜13:45・・・・貫山・四方台分岐
14:00〜14:15・・・・貫山【標高:711.6m】
14:33・・・・・・・・四方台
14:37・・・・・・・・ドリーネ(小穴)分岐
↓*中峠に続く稜線を離れ大平山下の羊群原下を巻いて吹上峠に戻る
15:27・・・・・・・・大平山登山道入口
15:29・・・・・・・・吹上峠駐車場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
往路 下関市内→下関IC→行橋IC→平尾台/吹上峠駐車場 復路 平尾台/吹上峠駐車場→みやこ町保健福祉センター“ゆいの郷”→行橋IC→ 下関IC→下関市内 駐車場 吹上峠駐車場・・・約30台程度駐車可 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況 平尾台は、福智山をはじめ周囲の展望もよく羊群原を楽しむなどファミリー ハイクに最も適した山です。 危険箇所等 ありません。但し、山麓は散策路が数多く交差しているので道迷いに注意 して下さい。 |
その他周辺情報 | ・登山ポスト・・・・・ありません ・店舗(コンビニ)・・・行橋ICを出て右折(行橋側へ)するとセブンがあります。 ・トイレ・・・・・・・吹上峠駐車場に立派なトイレがあります。 ・温泉・・・・・・・・今日は、みやこ町保健福祉センターゆいの郷を利用した。 |
写真
感想
今日は夜勤明けで少し眠たかったが、春本番を思わせる陽気に誘われ平尾台/貫山へ出かけてきました。
現地への移動はこれまで小倉南IC下車後平尾台へ向かっていたが、今日はルートを変え東九州自動車道の行橋IC下車後平尾台に向かった。
*今月下旬には一部の区間(豊前中村〜豊前IC間)を除き、大分へのアクセス
が良くなるので九重山系の山がより近くになるので楽しみにしています。
一方登山だが、今日は吹上峠から登るルートを選択し大平山を通り、四方台手前の急坂の取付き(分岐)から井手浦に向かい林道を少し登り返した後、搭ケ峯登山口より折り返し四方台分岐を通り貫山に向かった。
今回は、普段は通ることのないルートを選択し登ったので他の登山者の方にあまり合わずゆっくり進むことが出来た。
それにしても、絶好のコンディションに恵まれ山頂へ至るルート及び、山頂では最高の眺望を得られるなど楽しい時間を過ごすことが出来た。
下山は中峠に続く稜線よりドリーネ(小穴)側へ下山し、大平山下の羊群原を目前に眺めながら出発点の吹上峠に戻り登山を終えた。
下山後はみやこ町保健福祉センター“ゆいの郷”で入浴後帰路に着いたが、楽しい一日を過ごすことが出来、帰宅後飲んだビールの味が今日は格別に美味かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:947人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは。
夜勤明けにお疲れ様でした。
実家が小倉なので平尾台何度も行ってます。
貫山もちょっと歩くにはいいですね。
夏場は日差しが強いと木陰がないのがつらいですね。
でも温かくなるとお花も咲いて楽しめます。
tomuyanさん こんばんは〜
返信が遅れすみません
実家が小倉なら僕が言わなくとも、平尾台は承知済みですね
"夏場は日差しが強いと木陰がないのがつらいですね"ってのは平尾台を熟知しているから言える言葉だね、、、恐れ入りました
でも、当日は本当に天候に恵まれて最高だったです。
平尾台は鼻も多く広島で言えば吾妻山っぽいかも
今週はタヌキの生息地 防府市向島の錦山に登る予定です。
では また、、、
私からtomuyanさんへホワイトデーの贈り物→
絵だけにして下さい、でないと横に成長しますよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する