記録ID: 598099
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北陸
三輪山(板尾〜宮谷の峰〜三輪山)
2015年03月08日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:29
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,611m
- 下り
- 1,602m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:53
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 9:27
距離 16.9km
登り 1,616m
下り 1,614m
15:58
ゴール地点
天候 | 雨風・ガス→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ガスで視界が悪いときは尾根歩きは慎重に。(雪庇の踏み抜き、道迷い) 気温の上昇で雪が緩んで下山時の最初の急登で滑りやすかった。 |
写真
撮影機器:
感想
山頂まではガスと風雨に苦しめられ試練の登りでしたが、午後から劇的にガスが晴れ周囲の山々および白山の展望を楽しむことができました。
このルートから見る烏帽子山〜道西山は圧巻でバックに白山が顔をのぞかせ少しずつ絵が変化していくのが面白かったです。
三輪山からの展望がなかったのが残念ですが、ピークハントより尾根歩きを楽しむコースになるのかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1220人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
朝起きてこのレコを見たら、思わず元気が出ました。もう体力的に無理で行けないと思っていた三輪山、以前の記録を思い出して感激しています。宮谷の峰や三輪山の山頂看板は出ていましたか?昨年宮谷の峰の標識はメンテナンスしてきたのですが、三輪までは到達出来ませんでした。太鼓の堂までのやせ尾根はどおでした?スノーシューではきつくなかったですか?ああまた家事仕事をほったらかして見入っています。すばらしい記録を見させてもらってありがとうございました。
僕の参考記録で元気が出てくれるなら嬉しいです(笑
口三方岳と三輪山のジャンクションピーク(1059m)は”太鼓の堂”と言うのですね。痩せ尾根の急登はきつかったかもしれませんが、ガスによる視界不良と雪割れや雪庇回避であまり記憶にないです。
三輪山の山頂看板は出てましたよ〜。”チャムラン山の会”の看板を見るとsyounenkさんのことを思い出します(笑 宮谷の峰は看板見つかりませんでしたね。(周囲の木々を注意してみてたわけではないので見落としているかもしれませんが)
次登るときは三輪山からの展望を楽しみたいです
souさん、おはようございます。
土曜日は晴れの予報が裏切られましたが、日曜日は逆に尻上りに良くなる天気で最高でしたね。
石川でこんなに気持ちのよい尾根歩きができる場所があるとは知りませんでした。
そういえば、土曜日に取立行ったときに、たこ焼き屋前の笠山の取付き、チェックしておきましたよ(笑)
Sanchanさん、こんばんは。
土曜日の取立山は天気が悪くて残念でしたね。でも、koueiさんのバックカントリー山行やヤマレコユーザーとの出会い、すごく充実した内容だったと思います。
気持ちのいい尾根歩き。いいでしょ
ピークにこだわるのもいいですが冬山はどこでも歩けちゃうので尾根からの展望を想像してコースを決めるのもいいかも?
笠山の取付き、チェックされましたか(笑
気が向いたら登ってみてください
こんにちは、流石の健脚ですね。
行ってみたいコースですが、アップダウンが多いですね
souさんで9時間なら私は12時間か・・・
確かにアップダウンの多いコースです
復路も宮谷の峰に付くまで気が抜けませんでした。
昨日は午前中の天気が悪かったので、晴れた雪のしまった日ならもっと早く登れると思いますよ。
こんなルートがあったなんて、、、大感激!
(あったんじゃなくて、souさんが作ってるんですね。)
朝のあの真っ白な霧の中を行くこと自体すごいし、こうやって見せていただけるなんて何よりうれしいです。
昨年のhokekyoさんの三輪山行きとか、長嶋さんの「わが白山連峰」の地図とかひっぱり出してきて何度も見入ってしまいました。
あまりにも大感激なのでコメントさせていただきました。
ほんとうにありがとうございます。
ガスの中尾根を進むのは気を使いましたよ。(木々があると少し安心感があります)
hokekyoさんの熊走起点ルートも考えましたが日帰りでは距離が長すぎるので、口三方岳から北上するルートと今回のルートを候補に挙げ今回のルートで行くことにしました。もう少し雪解けが進んだら口三方岳から狙うのも面白そうですね
naoさんの急成長ぶりがすごいので僕もマイペースで負けないようにがんばりますねっ
9時間ですか!
しかもありえないほど省燃費歩行ですね(^^;)
僕だったらしゃりバテで死んでます。
しっかし、雲りから晴れに向かう山行。
写真見てるだけでもテンション上がるレコ。あざ〜す!
また一緒に行きましょう!
yamaさん、こんばんは。
ランチ画像だけ見てると食べてないように思えますが、ちょくちょく行動食とってるんですよっ
yamaさんは少し食べ過ぎだと思います(笑
この日もガスが晴れて青空が広がるシチュエーションが最高でしたよ
次のミリオン山行、晴れを期待したいですね!
souさん、口三方からの北上ルートは太鼓の堂までの間で一部下降時雪の付き方次第ではザイルが必要な箇所があり、結局私たちは今回souさんが行かれたルートで標識設置とメンテナンスに二回行っています。里山と言えどあなどるなかれ、地形図を見ていると行けると思っても、実際現地に行ってみるととんでもない状態ってこともありです。
貴重な情報ありがとうございます。現地の状況見てみないとわからないこともありますよね。越前甲〜大日山のキレットも夏道は岩場を登るような箇所がありましたが、積雪が豊富なときのほうが安全な場合もあるんですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する