記録ID: 598348
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
大川入山
2015年03月08日(日) [日帰り]


- GPS
- 03:17
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 830m
- 下り
- 831m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特にありませんが、新雪でトレースが全く無い場合は、横岳から鞍部の間で直角に曲がる所が二箇所あり、直進してしまうミスもありえます。 なお、ルートは手書きです。 |
その他周辺情報 | 今日はノーマルタイヤで充分でした。 登山専用駐車場はまだ雪で入れませんが、峠の広い駐車場は除雪されて駐車できます。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
雪山としての大川入山はこれで四回目ですが、今までの1月、2月と異なり、最も雪が多かったです。
しかし、今日の温度は2km標識付近でも何と3℃という暖かさ。
(撮影場所を訂正しました)
既に春山でした。
雪が深く、人には優しい春山もいいもんですね。
今日は5パーティの方々が登られていました。
皆さん楽しそうでした。
天気がいまいちで、予報は昼頃晴れる予定でしたが、微かに天に青空が見えたのみで、時折ミゾレ様が降る天候でした。
アイゼンは横岳への途中から装着しましたが、尾根に取り付いた時点で装着した方が効率的でした。その後は装着したまま往復し、駐車場近くまで装着したままでした。
特に横岳までは、やや氷化した部分の多い傾斜が続きました。
はじめのうちは、先行者4人の方々のトレースをありがたく踏んで歩きましたが、最低鞍部付近からはトレースもなくなり、深い雪のため、夏道は全く不明で、適当に自分の角度でジグザグを切って登りました。
雪質は、湿雪で、かつ、最後の登りではかなり固い雪のところもあり、アイゼンも効果ありでした。(追記)
今日登られた方々とお話でき、うれしい一日でした。
個人的には昨年、他の趣味でアキレス腱を故障し、リハビリ期間でしたが、今日の山行で少し先が読めてきてこれまた希望が持てる一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2495人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する