干支の山 赤兎山 byサイコロきっぷ


- GPS
- 03:38
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 496m
- 下り
- 502m
コースタイム
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
国道157号線で谷峠を越え福井県に入り小原大橋の手前から林道に入る 林道通行に一人400円必要 通行時間は7:00〜17:00 林道はほとんど舗装されていますが2ヶ所だけ未舗装区間があるので注意 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されています 途中ルート変更で刈られたササの斜面を登る所有り |
その他周辺情報 | 白峰温泉総湯 登山口から車で約50分 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
笛
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
|
---|
感想
JR西日本のサイコロきっぷ。今回は抽選制となり買えなかった人も多かったみたいですが、私は悪運が強いのか当たり、金沢の目が出ました。
金沢の周辺で面白い山を探していたら、少し遠いですが、兎年にふさわしい赤兎山が見つかりました。
金沢にも卯辰山がありますが、低すぎます。
残りあと半年を切った金沢行きのサンダーバードで金沢へ。
途中福井あたりではソバの花(秋ソバ?)がいっぱいできれいでした。
レンタカーを借りて白山登山口の市ノ瀬で車中泊しました。
本当は三ツ谷から川上御前経由で登りたかったのですが、三ツ谷林道は通行止めで天気も悪かったので金沢からだと大回りにはなりますが、短時間で登れる小原登山口から登りました。
小原林道では通行料が必要ですが、1台当たりでは無く人数分の料金が必要です。菅平牧場などと同じです。
登山道はよく踏まれています。
小原峠の地蔵堂修復のクラウドファンディングが成立したとの看板がありましたが、峠には地蔵堂はありませんでした。
修理中でしょうか?
大舟分岐への登りではルート変更により笹を刈ったばかりの歩きにくい斜面を登る所が何ヶ所かありました。
下界ではまだまだ暑くて夏のようですが、山上はすっかり秋の気配で一部では紅葉も始まっていました。
植生はブナ林が多く山頂部はチシマザサ(ネマガリタケ)の笹原でした。
北陸は多雪地のためか人工林が少なく自然林が多いです。
晴れていれば山頂から福井県単独で山では最高峰の経ヶ岳や別山(白山)が見えるそうですがガスで何も見えませんでした。
天気も悪かったので湿原がある裏赤兎山はパスしました。
山頂付近ではアカモノやゴゼンタチバナ・ミツバオウレン・マイヅルソウなども見られました。
金沢は前は落ち着いた感じの町だったと思うのですが、新幹線の開業以降は観光客が増え、変わってしまった感じがします。
来年新幹線が敦賀まで延びるとまた変わるのでしょうか?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する