フニクリ・ノリクラ♪(乗鞍岳)



- GPS
- 05:28
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,389m
- 下り
- 482m
コースタイム
- 山行
- 5:07
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 5:27
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
写真
以下、Wikipediaより。果実酒、気になる。
熟した果実は食用になる。果実は甘みがあるが、メントールのような香りがして生食には向かず、果実酒にされる。果実酒にすると、他に類を見ないすっきりした味と香りがあり、おいしく仕上がる。
感想
土日の2日間で谷川馬蹄形周回の予定でしたが、どうにもこうにもそっち方面は天気が悪そうなので山域変更で乗鞍岳へ行ってきました。
(蓬ヒュッテは早くも3月に予約したのに・・・残念)
乗鞍岳の登頂は2度目です。(悪天候で途中撤退した時のを入れると3度目)
山頂直下の畳平までバスで行けますが、それだとあまりにも物足りない(かつ、前回はそのルートで登った)ので、今回は登りはバスを使わず、下の方の三本滝から登りました〜
結果、中腹では今年初の紅葉を楽しむことができ、乗鞍岳を満喫できました!
●アクセス
三本滝駐車場まで車で来れます。これより上はバス等の許可車両のみ。
広い駐車場があり、24時間使用できる綺麗なトイレもあります。(レストハウスの左側)
畳平行きのバス停もあり。
●乗鞍岳
日本の火山では富士山、御嶽山に次ぐ第3位の標高らしいです。
乗鞍岳と言えば頂上直下までバスで行けてお手軽3000m峰のイメージが強いですが、その道路は1917年に旧陸軍が飛行機のエンジンの研究所を建設のために作られたそうです。100年以上前からこんな高いところに道路があるなんてびっくり!
一応北アルプスに属してはいますが、他の山から見ると独立峰ともいえる堂々たる山容。(この辺、御嶽山と同じ)
にもかかわらず上述のとおり、登山者の間ではお手軽の初心者向けのイメージが強く、軽んじられる傾向がある気がしますが、三本滝から登ると高低差は1000mを越え、樹林帯から始まり、チングルマの群生があったり岩場があったりと表情豊かで、さすが100名山と思わせてくれる山でした。ちょっと認識改まりました。
肩の小屋から下は登山者は少なく、北アルプスの100名山とは思えない静かなトレイル。
ちょいちょい車道に出てしまうのは興ざめだけど、許可車両しか走れないため交通量はほとんどなく、静けさを保っている。
肩の小屋から急に登山者が増え渋滞続出。全く違う山に来た感ありありです。
例によって深田久弥著の日本百名山から深田が位ヶ原まで登って仰ぎ見た場面を引用します。
「ここからの眺めを、私は日本で最もすぐれた山岳風景の一つに数えている。まずその姿がいい。雄大で、しかも単調ではない。ゆったりと三つの頭を並べたその左側が主峰である。その主峰の右肩の巨大な岩が、間延びを引締めるアクセサリーになっている。それから前景の豊かな拡がりがいい。胸の透くように伸びてコセコセしたところがない。」
●白骨温泉
下山後、初めて行きました。
野天風呂に入ったのですが、おすすめです!
好みのヌルヌル泉質ではないものの、いかにも温泉!という感じがいいですね。
なによりもロケーション!男風呂は道路からまる見えなので要注意です笑
少ないながらも洗い場があり、シャンプー等も備え付けられています。
温泉卵と温泉粥も食べられます!優しい味でおすすめ!
https://shirahone-onsen.org/
●二郎系ラーメン
長野は蕎麦処のため、そっち方面の下山後は蕎麦ばかり食べていました。
今回、下山しているときにラーメンの話になり、メンバーの1人が二郎系が好きということで、温泉後に松本市の二郎系ラーメンを食べに行きました!
人生おそらく3度目くらい。びびって普通盛りにしましたが意外とペロリといけちゃいました。大盛りもありだな。
みんなで食べれば車内のニンニク臭も怖くない!笑
●題名
元ネタ↓
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する