ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 600791
全員に公開
ハイキング
東海

坊ヶ峰から板築山(嵩山から三ケ日へ)

2015年03月15日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 静岡県 愛知県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.3km
登り
759m
下り
843m

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
0:30
合計
7:10
9:10
60
スセバス停
10:10
0:00
30
頭浅間社
10:40
0:00
40
11:20
0:00
70
尾根分岐三角点
12:30
12:50
100
昼食地点
14:30
0:00
50
道路交叉点
15:20
15:30
30
板築山
16:00
0:00
20
日比沢川
16:20
三ケ日駅
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
 行きは、JR快速で豊橋へ。豊鉄バスに乗り換えて和田辻線の終点、嵩山(すせ)で下車する。帰りは天浜線の三ケ日駅から乗って新所原駅でJR東海道線に乗り換えて帰る。
コース状況/
危険箇所等
 出発点の嵩山(すせ)から坊ヶ峰を経て、豊橋自然歩道の坊ヶ峯から約1.2km南の登山道脇にある三角点(標高426.9m)までは整備された登山道である。この三角点から尾根伝いに東へ向かい、板築山(ほうづきやま)を経て日比沢川に出るまでは登山道の無い藪山である。何回も林道を横切る里山ではあるが迷いやすい。但し、特に危険個所は無い。
 嵩山(すせ)バス停は写真の右手にある。ルートは左の小道から道路の下を通って右へ抜け、左に曲がって道路トンネルの上を越える。
2015年03月15日 09:15撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
3/15 9:15
 嵩山(すせ)バス停は写真の右手にある。ルートは左の小道から道路の下を通って右へ抜け、左に曲がって道路トンネルの上を越える。
 本坂トンネルの上からバス停を振り返る。乗ってきたバスはまだ帰りの出発時間待ちをしている。この辺りの道は1/25,000地図に正しく書かれている。
2015年03月15日 09:23撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3/15 9:23
 本坂トンネルの上からバス停を振り返る。乗ってきたバスはまだ帰りの出発時間待ちをしている。この辺りの道は1/25,000地図に正しく書かれている。
 姫街道の南をこれとほぼ平行に登る浅間神社をたどる登山道はここから右に入る。先の電柱の所に見える階段から上がっても良い。
2015年03月15日 09:27撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3/15 9:27
 姫街道の南をこれとほぼ平行に登る浅間神社をたどる登山道はここから右に入る。先の電柱の所に見える階段から上がっても良い。
 明治の初めには仏像が壊された時期があった。別れ道の間にある地蔵さんは上下がモルタルでつながれているように見える。食塩が一袋丸ごと供えられていた。
2015年03月15日 09:29撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3/15 9:29
 明治の初めには仏像が壊された時期があった。別れ道の間にある地蔵さんは上下がモルタルでつながれているように見える。食塩が一袋丸ごと供えられていた。
 長い階段を登りきったところに「足浅間」と称するお宮さんがある。足の病や健康にご利益があるとのことであるので賽銭をあげて参拝した。 
2015年03月15日 09:37撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3/15 9:37
 長い階段を登りきったところに「足浅間」と称するお宮さんがある。足の病や健康にご利益があるとのことであるので賽銭をあげて参拝した。 
 こちらは中腹にある「腹浅間」の神社であり、内臓にかかわる病や健康、安産などにご利益があるとのことである。
2015年03月15日 09:48撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
3/15 9:48
 こちらは中腹にある「腹浅間」の神社であり、内臓にかかわる病や健康、安産などにご利益があるとのことである。
 尾根にあるのは「頭浅間」神社である。当然頭に関する病や、勉強ができるようになるご利益がある・・・らしい。
2015年03月15日 10:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3/15 10:13
 尾根にあるのは「頭浅間」神社である。当然頭に関する病や、勉強ができるようになるご利益がある・・・らしい。
 姫街道の峠道、本坂峠。西国大名の姫や奥方が江戸に登るとき、国元へ帰るときに通った街道である。
2015年03月15日 10:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
3/15 10:22
 姫街道の峠道、本坂峠。西国大名の姫や奥方が江戸に登るとき、国元へ帰るときに通った街道である。
 坊が峰の頂上にある標高445.8mの三角点である。二等三角点と記されている。
2015年03月15日 10:38撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
3/15 10:38
 坊が峰の頂上にある標高445.8mの三角点である。二等三角点と記されている。
 登山道脇の新しいイノシシの掘り跡。登山道は落ち葉などが踏まれて分解が早く、微生物が繁殖してミミズなどが多くなるためと思われる。
2015年03月15日 10:45撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3/15 10:45
 登山道脇の新しいイノシシの掘り跡。登山道は落ち葉などが踏まれて分解が早く、微生物が繁殖してミミズなどが多くなるためと思われる。
 これから歩く板築山から三ケ日へ向かう尾根道。アップダウンがきつそうである。
2015年03月15日 10:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
3/15 10:57
 これから歩く板築山から三ケ日へ向かう尾根道。アップダウンがきつそうである。
 豊橋自然歩道の本坂峠と富士見岩の中間付近の尾根道にある標高426.9mの三角点。この三角点から東に降る道は無く、背丈ほどの笹が生い茂っている。
2015年03月15日 11:26撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3/15 11:26
 豊橋自然歩道の本坂峠と富士見岩の中間付近の尾根道にある標高426.9mの三角点。この三角点から東に降る道は無く、背丈ほどの笹が生い茂っている。
 踏み跡の全くない笹薮を歩くのは大変であるが、それほど距離は無いとみて踏み込んだ。しかし、イバラなどもあってかなり大変であった。
2015年03月15日 11:34撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3/15 11:34
 踏み跡の全くない笹薮を歩くのは大変であるが、それほど距離は無いとみて踏み込んだ。しかし、イバラなどもあってかなり大変であった。
 激しい藪は100mほどで、あとは倒木などが多いものの多少見通しのきく急斜面である。
2015年03月15日 11:52撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3/15 11:52
 激しい藪は100mほどで、あとは倒木などが多いものの多少見通しのきく急斜面である。
 藪山を歩くこと約600mで林道に出た。右の斜面から降りてきたが、もっと南へ降りた方が良かったようだ。
2015年03月15日 12:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3/15 12:16
 藪山を歩くこと約600mで林道に出た。右の斜面から降りてきたが、もっと南へ降りた方が良かったようだ。
 林道の水溜りにカエルの卵があった。紐状のものがカエルの卵である。もう少し暖かくなると沢山のオタマジャクシになって泳ぎだす。
2015年03月15日 12:21撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3/15 12:21
 林道の水溜りにカエルの卵があった。紐状のものがカエルの卵である。もう少し暖かくなると沢山のオタマジャクシになって泳ぎだす。
 地理院の1/25,000地図に記された林道から東へ向かう尾根には地図に無い新しい林道ができていた。浜松営林署が造った日比沢林道で平成8年度に完成したようだ。
2015年03月15日 12:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
3/15 12:25
 地理院の1/25,000地図に記された林道から東へ向かう尾根には地図に無い新しい林道ができていた。浜松営林署が造った日比沢林道で平成8年度に完成したようだ。
 この林道を東へ200mほど歩き、昼食を摂ったのちに再び写真右の藪山に踏み込んだ。
2015年03月15日 12:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3/15 12:47
 この林道を東へ200mほど歩き、昼食を摂ったのちに再び写真右の藪山に踏み込んだ。
 標高300.8mの三角点である。ケルンらしき石積があるので登っている人達がおられるようである。
2015年03月15日 13:05撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
3/15 13:05
 標高300.8mの三角点である。ケルンらしき石積があるので登っている人達がおられるようである。
 尾根道には藪椿の群落がある。
2015年03月15日 13:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3/15 13:17
 尾根道には藪椿の群落がある。
 色どりの少ないこの季節に花を見るとホッとする感じである。
2015年03月15日 13:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3/15 13:47
 色どりの少ないこの季節に花を見るとホッとする感じである。
 板根の大木である。倒れないように四方に大きな根を張りだしている。力学的に言えば、転倒モーメントに対する断面二次モーメントを大きくして耐えている。
2015年03月15日 13:39撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
3/15 13:39
 板根の大木である。倒れないように四方に大きな根を張りだしている。力学的に言えば、転倒モーメントに対する断面二次モーメントを大きくして耐えている。
 尾根頂部までミカン畑として開かれた所もある。鹿、イノシシ防御のしっかりした金網柵がされている。
2015年03月15日 14:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3/15 14:13
 尾根頂部までミカン畑として開かれた所もある。鹿、イノシシ防御のしっかりした金網柵がされている。
 午後2時半頃大きな舗装道路を横断した。日比沢と上尾奈を結ぶ山越えの近道のようである。
2015年03月15日 14:36撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3/15 14:36
 午後2時半頃大きな舗装道路を横断した。日比沢と上尾奈を結ぶ山越えの近道のようである。
 標高245.3mの三角点。
2015年03月15日 14:55撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
3/15 14:55
 標高245.3mの三角点。
 この三角点の山頂には、先日の本城山の尾根歩きでも見かけた遠州山楽愛好会の「空に太陽、山に緑、唇に歌を!」の巻き符があった。
2015年03月15日 14:56撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3/15 14:56
 この三角点の山頂には、先日の本城山の尾根歩きでも見かけた遠州山楽愛好会の「空に太陽、山に緑、唇に歌を!」の巻き符があった。
 板築山(ほおづきやま)への取りつきでも新しい林道工事が行われている。板築山の北を迂回する林道を作っているようである。
2015年03月15日 15:08撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3/15 15:08
 板築山(ほおづきやま)への取りつきでも新しい林道工事が行われている。板築山の北を迂回する林道を作っているようである。
 やっと午後3時半頃に板築山に登りついた。この漢字を「ほおづき」と読むのは難しい。この辺りの地名には嵩山(すせ)などと難解な読みがあるのはなぜ?
2015年03月15日 15:20撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
3/15 15:20
 やっと午後3時半頃に板築山に登りついた。この漢字を「ほおづき」と読むのは難しい。この辺りの地名には嵩山(すせ)などと難解な読みがあるのはなぜ?
 板築山からは先回歩いた本城山尾根末端の猪鼻瀬戸と尾奈の集落が望める。今日は曇り空で良くないが、晴れたら素晴らしい眺めと思われる。
2015年03月15日 15:24撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
3/15 15:24
 板築山からは先回歩いた本城山尾根末端の猪鼻瀬戸と尾奈の集落が望める。今日は曇り空で良くないが、晴れたら素晴らしい眺めと思われる。
 板築山からの下りは北北東に延びる尾根の藪山をほぼ一直線に歩き、電車時間を気にしながら、泥んこの沢から日比沢川沿いの道路に飛び出した。
2015年03月15日 15:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3/15 15:57
 板築山からの下りは北北東に延びる尾根の藪山をほぼ一直線に歩き、電車時間を気にしながら、泥んこの沢から日比沢川沿いの道路に飛び出した。
 都田川を越える辺りでやっと1時間に1本の電車時間に間に合うことを確信してホッとした。
2015年03月15日 16:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3/15 16:16
 都田川を越える辺りでやっと1時間に1本の電車時間に間に合うことを確信してホッとした。
 天竜浜名湖鉄道の三ケ日駅発の時刻表である。
2015年03月15日 16:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3/15 16:28
 天竜浜名湖鉄道の三ケ日駅発の時刻表である。
撮影機器:

感想

 曇り空のすっきりしない天気であったが、今日は予定のコースをほぼ予定時間通りに歩くことができた。豊橋自然歩道の尾根道から笹藪に踏み込んだ時はイバラのとげに引っ掻かれて傷だらけになり、ズボンが破れるなどしてちょっと戸惑ったが、何とか押し切った。それなりに覚悟してやれば出来るものである。今後も交通の便の良い里山歩きを楽しみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1296人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら