記録ID: 6031181
全員に公開
沢登り
奥秩父
真木川支流大ゴ沢から大谷ヶ丸,ホリヌキドウミ経由で下降
2023年10月08日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:42
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 809m
- 下り
- 802m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:31
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 4:42
距離 7.6km
登り 814m
下り 815m
11:35
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
こんな感じの急傾斜になっていきます.
この後なかなかの急傾斜の下りになり,油断していたので,
方向を間違えて斜面南側に降りてしまった.
ヤマレコアプリのおかげで,大岩の上まで引き返して方向を確認.
この後なかなかの急傾斜の下りになり,油断していたので,
方向を間違えて斜面南側に降りてしまった.
ヤマレコアプリのおかげで,大岩の上まで引き返して方向を確認.
ホリヌキドウミです.ここ来たかったー!
というけで最後の難関.ホリヌキへの登り返し.ロープを使わないで木の根をつかんで登ろうとしたら,腐っていてかなり大きい木の根が抜けました.ここは残置ロープをありがたく使った方が良いです.逆から来たらビビると思う.
というけで最後の難関.ホリヌキへの登り返し.ロープを使わないで木の根をつかんで登ろうとしたら,腐っていてかなり大きい木の根が抜けました.ここは残置ロープをありがたく使った方が良いです.逆から来たらビビると思う.
撮影機器:
装備
個人装備 |
ガスボンベ
ヘッド
シェラカップ
靴紐替え
虫よけ網
ナイフ
ごみ袋
トイレットペーパー
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
8?ロープ30m
スリング6
カラビナ8
下降器
ハーネス
熊笛
手袋
ヘルメット
|
---|
感想
南大菩薩の地図を見ていると気になるホリヌキドウミ,小沢ドウミに行ってみたかった.そのためには尾根伝いだと結構長い距離歩く必要があるが,魅力的な沢が周辺にあり,それと組み合わせれば半日行程になることを知り決行した.桑西駐車場は周辺の良いベースになりそうなのでその確認をするのも目的だった.
沢自体は快適かつ綺麗な沢でしたが,ホリヌキドウミに下る尾根はかなり厳しい下降路でした.登りだとそんなではないかもしれませんが,下りは方向がつかみつらく,コンパスをまめに振るか,GPSで確認しないと危険だと思います.幸いにもヤマレコの機能で乗り切れました.また,木をつかみながらの下降になるので手袋は必携です.
終始誰に合わない山行でした.最近事故が多いので熊鈴を購入して鳴らしながら歩きましたが,ガチャの音もなかなかなので不要だったかもしれません.
なお,予想以上に気温が下がっていて,林の中でも稜線に長くいると冷えました.
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:220人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する