ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6032080
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

【微紅葉】吾野駅〜子の権現〜竹寺〜小殿

2023年10月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.7km
登り
672m
下り
605m

コースタイム

日帰り
山行
2:40
休憩
1:05
合計
3:45
12:10
15
12:55
30
13:25
14:00
50
14:50
10
15:00
15:25
0
15:25
15:30
25
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
頼りの特急が満席で、吾野駅は予定から30分遅れた12時過ぎのスタート。まぁ通いなれたところだから問題ないでしょ。西武建材前の分岐、真ん中を選ぶのは初見にはちょっと勇気いるよね。
2023年10月09日 19:25撮影 by  SO-53B, Sony
1
10/9 19:25
頼りの特急が満席で、吾野駅は予定から30分遅れた12時過ぎのスタート。まぁ通いなれたところだから問題ないでしょ。西武建材前の分岐、真ん中を選ぶのは初見にはちょっと勇気いるよね。
諏訪神社でセルフの御朱印をいただいてから、時間がないので御嶽神社には寄らずに川沿いの道を上ります。沿道には季節の花がたくさん咲いてたけど、リコリスはもうおしまいの時期みたい。
2023年10月09日 19:27撮影 by  SO-53B, Sony
1
10/9 19:27
諏訪神社でセルフの御朱印をいただいてから、時間がないので御嶽神社には寄らずに川沿いの道を上ります。沿道には季節の花がたくさん咲いてたけど、リコリスはもうおしまいの時期みたい。
私っていつも下山が夕方になるから、お茶屋さんはなかなか縁がなくってね…。今日は賑わっていたけれど、こんな場所で営業していて収益は上がるのかとか、余計なことを考えてしまう笑
2023年10月09日 19:30撮影 by  SO-53B, Sony
1
10/9 19:30
私っていつも下山が夕方になるから、お茶屋さんはなかなか縁がなくってね…。今日は賑わっていたけれど、こんな場所で営業していて収益は上がるのかとか、余計なことを考えてしまう笑
登山口までで距離的には7割方歩いてしまっているので、子の権現まで登山道は20〜30分程度。けっこう手入れがされている道だけど、最近雨が多かったからか時々崩れているところはあった。
2023年10月08日 13:04撮影 by  SO-53B, Sony
10/8 13:04
登山口までで距離的には7割方歩いてしまっているので、子の権現まで登山道は20〜30分程度。けっこう手入れがされている道だけど、最近雨が多かったからか時々崩れているところはあった。
組みなおした予定どおり、駅から70分ほどで子の権現に到着。昨年の12月以来だなー。神仏習合のお寺さんで、入口には鳥居が合っても門をくぐった奥には仁王様のよくばりセットです(?)
2023年10月08日 13:26撮影 by  SO-53B, Sony
2
10/8 13:26
組みなおした予定どおり、駅から70分ほどで子の権現に到着。昨年の12月以来だなー。神仏習合のお寺さんで、入口には鳥居が合っても門をくぐった奥には仁王様のよくばりセットです(?)
まずは見晴台まで上って東京方面を…なんだけど、今日はこのあと雨の予報もあるぐらいのどんより空。見えてる範囲が所沢ぐらいかなーというのは、右手奥のベルーナドームでわかります。
2023年10月08日 13:33撮影 by  SO-53B, Sony
10/8 13:33
まずは見晴台まで上って東京方面を…なんだけど、今日はこのあと雨の予報もあるぐらいのどんより空。見えてる範囲が所沢ぐらいかなーというのは、右手奥のベルーナドームでわかります。
紅葉はちょこっとだけ。この写真フィルターかけてるから、現地はこんなビビッドでもありません笑 山の紅葉は半月先ぐらいかな。紅葉って一瞬のことなので、いつもタイミングが難しい。
2023年10月08日 16:06撮影 by  SO-53B, Sony
4
10/8 16:06
紅葉はちょこっとだけ。この写真フィルターかけてるから、現地はこんなビビッドでもありません笑 山の紅葉は半月先ぐらいかな。紅葉って一瞬のことなので、いつもタイミングが難しい。
お寺専用のバンドリ御朱印帳と、おにぎりもなんだか久しぶり。御朱印は宗派混ざってると押してくれないとこあるから分けてるんだけど、お寺はあまり行かないのでなかなか埋まりません。
2023年10月09日 19:39撮影 by  SO-53B, Sony
1
10/9 19:39
お寺専用のバンドリ御朱印帳と、おにぎりもなんだか久しぶり。御朱印は宗派混ざってると押してくれないとこあるから分けてるんだけど、お寺はあまり行かないのでなかなか埋まりません。
14時になったので竹寺へ向けリスタート。竹寺への道、いかにも修験者が現れそうな雰囲気あって私は好き。子の権現までの山道と比べると人影もぐっと減って…ていうか時間が時間だけど。
2023年10月09日 19:40撮影 by  SO-53B, Sony
10/9 19:40
14時になったので竹寺へ向けリスタート。竹寺への道、いかにも修験者が現れそうな雰囲気あって私は好き。子の権現までの山道と比べると人影もぐっと減って…ていうか時間が時間だけど。
今日ははじめて、「鐘楼経由竹寺」のルートを選んでみた。鐘は分岐点からそこそこの登った先にあって、加速をつけて叩いたら3回ぐらいバウンドして焦った笑(連打は山火事なんだよ〜〜)
2023年10月08日 14:50撮影 by  SO-53B, Sony
10/8 14:50
今日ははじめて、「鐘楼経由竹寺」のルートを選んでみた。鐘は分岐点からそこそこの登った先にあって、加速をつけて叩いたら3回ぐらいバウンドして焦った笑(連打は山火事なんだよ〜〜)
鐘楼からは少しだけ風景が開けていて、小殿から見上げる観音様もかなり低い位置に見えます。とは言え谷底の道までコースタイム30分ほどですから、人間の足もなかなか侮れないというか。
2023年10月08日 14:50撮影 by  SO-53B, Sony
10/8 14:50
鐘楼からは少しだけ風景が開けていて、小殿から見上げる観音様もかなり低い位置に見えます。とは言え谷底の道までコースタイム30分ほどですから、人間の足もなかなか侮れないというか。
けっこう滑りやすい急な坂を下りて、15時前に竹寺の本堂に到着です。なんだか本堂が屋上緑化されてる…笑 御朱印巡りのイベント?をやってるとかで、境内にはそこそこ人がいるようです。
2023年10月08日 14:59撮影 by  SO-53B, Sony
3
10/8 14:59
けっこう滑りやすい急な坂を下りて、15時前に竹寺の本堂に到着です。なんだか本堂が屋上緑化されてる…笑 御朱印巡りのイベント?をやってるとかで、境内にはそこそこ人がいるようです。
ということで、10月限定の御朱印と竹笹羊羹をいただきました。羊羹は行動食にもなるし、残業のお供とか災害時の非常食とか多機能なんです! 予報より早めに、雨がぱらついてきました。
2023年10月08日 15:18撮影 by  SO-53B, Sony
2
10/8 15:18
ということで、10月限定の御朱印と竹笹羊羹をいただきました。羊羹は行動食にもなるし、残業のお供とか災害時の非常食とか多機能なんです! 予報より早めに、雨がぱらついてきました。
15時半を前に、下山開始です。竹寺からしばらくは登りが続きますが、ピークを越えたここからはひたすら下りのジグザグ道が続いていきます。特に前半は、石ゴロで足の裏が痛いです笑
2023年10月08日 15:30撮影 by  SO-53B, Sony
10/8 15:30
15時半を前に、下山開始です。竹寺からしばらくは登りが続きますが、ピークを越えたここからはひたすら下りのジグザグ道が続いていきます。特に前半は、石ゴロで足の裏が痛いです笑
この杖で誰を殴れば…(違う)。ここで竹の杖を借りられるんですが、一体どこに返せば? 竹なのに「西川材」?と突っ込みたくなりますが、あぁ「なぐりづえ」の看板がそうなのですね…。
2023年10月08日 15:54撮影 by  SO-53B, Sony
10/8 15:54
この杖で誰を殴れば…(違う)。ここで竹の杖を借りられるんですが、一体どこに返せば? 竹なのに「西川材」?と突っ込みたくなりますが、あぁ「なぐりづえ」の看板がそうなのですね…。
バス発車の5分前に小殿バス停に着きました。かつてJAは入っていた建物は、犬と一緒に入れるカフェが開店したみたい。風情ある古い建物だったし、活用されるのは嬉しい。私は猫派だけど。
2023年10月08日 15:57撮影 by  SO-53B, Sony
10/8 15:57
バス発車の5分前に小殿バス停に着きました。かつてJAは入っていた建物は、犬と一緒に入れるカフェが開店したみたい。風情ある古い建物だったし、活用されるのは嬉しい。私は猫派だけど。
撮影機器:

感想

写真のタイムスタンプがおかしいのは仕様です(>_<)
携帯で加工するとこうなっちゃうのね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:185人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
関東ふれあいの道「伊豆ヶ岳をこえるみち」
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら