記録ID: 603252
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								近畿
						姫越山(錦漁港から周回)
								2015年03月21日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 三重県
																				三重県
																														
								- GPS
- --:--
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,120m
- 下り
- 1,126m
コースタイム
| 天候 | 曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 特別に危険個所等はなく、道案内標識等もありますが、所々に作業道等が交錯しており、そのような場所は、正しいルート表示のないことが多いため、どちらに行けばよいのか迷うことがあるかもしれません。 北の登山口〜姫越山 登山道と書かれた標識やテープに従って進みます。木々の間から、錦の町が見渡せます。 姫越山〜座佐の高 姫越山に続くルートと同様でですが、標識が少なくなるので、慎重にルートを確認必要があります。 座佐の高〜芦浜 座佐の高から芦浜方面分岐(中部電力の注意書が記載された白い看板が設置してある場所)に戻り、芦浜に向かってつづら折りを進みます。途中、道が分岐している箇所があり、どちらにもリボンが付いているので、ルート選択に迷いますが、結果的にはどのルートを進んでも芦浜に出られるのではないかと思いました。 芦浜〜芦浜峠〜展望台方面 特に問題なく進むことができます。展望台方面分岐に進まず、南の登山口方面に進むと、かなり時間が短縮できますが、景色を楽しみたい方は、展望台方面ルートで下山することをお薦めします。 | 
| その他周辺情報 | 錦漁港内に鮮魚、地野菜等販売コーナー「魚々錦」あり。土日は、イートインもできるみたいです。 | 
写真
		撮影機器:
		
	
	装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ソフトシェル
																ズボン
																グローブ
																防寒着
																雨具
																日よけ帽子
																靴
																ザック
																昼ご飯
																行動食
																非常食
																飲料
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																筆記用具
																ガイド地図(ブック)
																ファーストエイドキット
																保険証
																携帯
																時計
																タオル
																カメラ
															 | 
|---|
感想
					 姫越山をメインにして、錦港から芦浜を周回してきました。この山は、冬場に行くと、積雪もなく、錦の海や熊野灘がきれいに見え、陽だまりハイキングに最適ですが、仕事や家事都合から、なかなか山行の予定が立てられず、3月後半の山行となってしまいました。もうこの時期ですと、虫は飛んでいますし、カエルも鳴いている、蜘蛛の巣にもたくさん引っかかりました。当日は、あいにく曇り空で、青い空に青い海という景色を眺めることはできませんでしたが、それでも、十分に素晴らしい展望を楽しめましたし、何よりも久しぶりの山行で、最近体重が増えてきている自分にとって、いい運動となりました。
 ちなみに、錦漁港は、来週28日にぶりまつりがあり、御刺身の振る舞いなどがあるみたいです。来週に行っていたらもっと楽しめたかなー、ちょっと残念!な気持ちにもなりました。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:944人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
 
						
 
							








 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する