ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6045708
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山で秋の花さがし(その2)

2023年10月13日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:50
距離
10.1km
登り
556m
下り
610m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
1:42
合計
5:37
距離 10.1km 登り 556m 下り 623m
8:25
6
8:37
9:10
23
10:13
10:14
3
10:17
10:20
4
10:24
10:50
7
11:16
11:19
8
11:32
11:40
30
12:10
8
12:18
12:23
12
12:35
12:40
0
12:40
12:48
8
12:56
13:01
11
13:12
13:13
4
13:17
13:18
7
13:25
4
13:29
14
13:43
19
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
幕張本郷6:10(総武線・三鷹行)御茶ノ水6:56/7:00(中央線快速・高尾行)高尾8:04
高尾駅北口8:12(京王バス・小仏行)日影8:23
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは日影沢入口にありました。(私はコンパスに登録)
今回歩いたコース上に危険箇所はありませんでした。
※希少な花を盗掘等から守るためにトラック(軌跡)は変えてあります。
ほぼひと月ぶりの高尾山です。いつもの日影沢林道から歩きはじめました。
2023年10月13日 09:30撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9
10/13 9:30
ほぼひと月ぶりの高尾山です。いつもの日影沢林道から歩きはじめました。
荻原作業道を使って尾根に上がりました。
2023年10月13日 09:55撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9
10/13 9:55
荻原作業道を使って尾根に上がりました。
一丁平展望台にて。残念ながら富士山には雲がかかっていました。
2023年10月13日 10:17撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
7
10/13 10:17
一丁平展望台にて。残念ながら富士山には雲がかかっていました。
高尾山まで歩いてきたら富士山が顔を見せてくれました。
2023年10月13日 11:33撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
15
10/13 11:33
高尾山まで歩いてきたら富士山が顔を見せてくれました。
ビジターセンターにて。本日の花鳥リスト。このリストにないお花も咲いていたのであんまり信用できないな。(笑)
2023年10月13日 11:36撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
13
10/13 11:36
ビジターセンターにて。本日の花鳥リスト。このリストにないお花も咲いていたのであんまり信用できないな。(笑)
下りは4号路→2号路→蛇滝口の予定です。
2023年10月13日 12:10撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
12
10/13 12:10
下りは4号路→2号路→蛇滝口の予定です。
このペーパークラフト、本当によく出来ていますね。
2023年10月13日 12:27撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
23
10/13 12:27
このペーパークラフト、本当によく出来ていますね。
蛇滝にある水行道場まで下りてきました。
2023年10月13日 12:59撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10
10/13 12:59
蛇滝にある水行道場まで下りてきました。
遊歩道を高尾駅まで歩きます。紅葉の時期はきれいだろうな。
2023年10月13日 13:34撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
11
10/13 13:34
遊歩道を高尾駅まで歩きます。紅葉の時期はきれいだろうな。
ここからは本日出会ったお花たちです。例によって名前は間違っているかも知れないので信用してはいけませんよ。(笑)
最初に皆さん気にしておられるアケボノシュスランから。見頃はあと数日先かなあ。
27
ここからは本日出会ったお花たちです。例によって名前は間違っているかも知れないので信用してはいけませんよ。(笑)
最初に皆さん気にしておられるアケボノシュスランから。見頃はあと数日先かなあ。
この場所で盗掘があったそうです。悲しいな。
14
この場所で盗掘があったそうです。悲しいな。
私が確認できた株はわずかに3つでした。探し方が悪い?
12
私が確認できた株はわずかに3つでした。探し方が悪い?
ツリフネソウは日影沢や南浅川沿いにたくさん咲いていました。
14
ツリフネソウは日影沢や南浅川沿いにたくさん咲いていました。
シラネセンキュウでしょうか。
11
シラネセンキュウでしょうか。
これはチャノキ(茶の木)だと思うのですが・・・。
13
これはチャノキ(茶の木)だと思うのですが・・・。
ギンミズヒキ?
ミズヒキだけどちょっとピンボケですね。
9
ミズヒキだけどちょっとピンボケですね。
ダイコンソウもまだ咲いていました。
11
ダイコンソウもまだ咲いていました。
花柄がないのでイヌショウマかな。
12
花柄がないのでイヌショウマかな。
タマアジサイ
ヤマハッカもたくさん咲いていましたよ。
14
ヤマハッカもたくさん咲いていましたよ。
珍しくピントばっちりのマツカゼソウです。(背景はヤマハッカ)
14
珍しくピントばっちりのマツカゼソウです。(背景はヤマハッカ)
お、ヤクシソウだ。今シーズンお初です。
14
お、ヤクシソウだ。今シーズンお初です。
セキヤノアキチョウジは私の好きな花のひとつ
15
セキヤノアキチョウジは私の好きな花のひとつ
シロヨメナ
オクモミジハグマは終盤でした
13
オクモミジハグマは終盤でした
ユウガギクでいいのかな
9
ユウガギクでいいのかな
ノハラアザミだと思います
13
ノハラアザミだと思います
お、ツルリンドウがまだ咲いていた
15
お、ツルリンドウがまだ咲いていた
今日のお目当てのひとつだったセンブリはまだ蕾でした。
16
今日のお目当てのひとつだったセンブリはまだ蕾でした。
シラヤマギク
ブーケみたいなアキノキリンソウ
11
ブーケみたいなアキノキリンソウ
ヤクシソウ
まるで歯ブラシみたいなシモバシラ
13
まるで歯ブラシみたいなシモバシラ
たくさん咲いていたので真冬の氷華が楽しみだな
15
たくさん咲いていたので真冬の氷華が楽しみだな
楽しみにしていたキチジョウソウですが私が確認できたのはこの株のみでした。これからですね。
27
楽しみにしていたキチジョウソウですが私が確認できたのはこの株のみでした。これからですね。
カシワバハグマ
開花を期待していたタカオヒコダイ。
20
開花を期待していたタカオヒコダイ。
まだ咲き始めですが見られて良かった
11
まだ咲き始めですが見られて良かった
シュウカイドウも花期が長いね
12
シュウカイドウも花期が長いね
カリガネソウもまだ咲き残っていました
17
カリガネソウもまだ咲き残っていました
ヤマホトトギスも久しぶりに見た
16
ヤマホトトギスも久しぶりに見た
こっちのシュウカイドウもきれい
10
こっちのシュウカイドウもきれい
ピンクの花が鮮やかなミゾソバ
17
ピンクの花が鮮やかなミゾソバ
1500kmの旅をするアサギマダラ。がんばってね!
19
1500kmの旅をするアサギマダラ。がんばってね!
キバナアキギリ
イヌタデ
天狗焼きは奥さんへのお土産です。(笑)
ここまでご覧くださりありがとうございました。
2023年10月13日 13:14撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
22
10/13 13:14
天狗焼きは奥さんへのお土産です。(笑)
ここまでご覧くださりありがとうございました。
撮影機器:

装備

個人装備
グローブ 防寒着 雨具 帽子 トレッキングポール 行動食 非常食 水(1.5L) 地形図 コンパス 計画書 ヘッドランプ ホイッスル 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット SOL緊急用シート 保険証 スマホ タオル カメラ

感想

ほぼ1ヶ月ぶりの高尾山。
ひと月前のお花たちと顔ぶれが変わったかな?

そして、私のお目当ての花の状態はこんな感じだった。↓
センブリ → 蕾の株しか見つけられなかった
キチジョウソウ → 咲いている株は1株のみ
アケボノシュスラン → 来週あたりが見頃かな?
タカオヒコダイ → 開花していた(見頃は数日先)

ということで、一週間遅く訪れれば良かった。
高尾山は千葉からも近いとはいえ、電車で2時間はかかる山だ。
できれば目当てのお花の見頃に歩きたかったな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:452人

コメント

gorozoさん、おはようございます。
高座山ではムラサキセンブリが見事に咲いていましたが、高尾山のセンブリはまだ蕾なんですか。標高の差でしょうか? 残念でしたね。
gorozoさんの撮られた写真の中で、僕が一番気になったのはキチジョウソウです。
きれいな花ですねー。
道端には1株だけでも、道端よりもう少し奥にたくさん咲いていることを祈りたいのですが、盗掘だとすると悲しすぎです。
またいろいろな山や花を教えて下さい。よろしくお願いします!
2023/10/14 9:00
みやぽんさん こんにちは
いつもコメントをありがとうございます。
センブリは私の探し方が悪いのかも知れませんね。
他の方のレコを拝見すると開花した株もあるようですよ。

キチジョウソウは秋の花にしては鮮やかな感じがしますよね。
例年の今頃はたくさん咲いていてもおかしくないのですが、今年は遅れているのかな?
アケボノシュスランのように盗掘被害はあってないと思います。

だいぶ気候も良くなってきたのでそろそろ房総の低山に回帰しようかと思っている今日この頃ですが、さてどうなることやら。
またよろしくお願いいたします。
2023/10/14 13:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら