ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6050196
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

草紅葉に染まる尾瀬・アヤメ平〜尾瀬ヶ原

2023年10月14日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 群馬県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:29
距離
17.0km
登り
578m
下り
575m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
0:33
合計
6:28
距離 17.0km 登り 578m 下り 575m
6:16
41
6:57
6:58
19
7:17
30
7:47
22
8:09
8:16
18
9:00
9:01
6
9:07
48
9:55
9:56
34
10:30
6
10:36
10:38
10
10:48
8
10:56
10:57
35
11:32
4
11:36
11:47
0
11:47
11:48
54
12:42
12:43
1
12:44
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
戸倉第一駐車場に停めて、鳩待峠まで乗合タクシーです。
戸倉駐車場:¥1,000 乗合タクシー片道:¥1,000
人が集まれば出発しますので行き帰り共待ち時間無しで乗れました。
コース状況/
危険箇所等
鳩待峠から中原山まで一部木道の崩壊がありますが、他は問題なし。
アヤメ平から長沢頭までゴム付きの木道が整備され
快適に歩けました。
その他周辺情報 アヤメ平、尾瀬ヶ原の草紅葉はやや終盤。
付近の紅葉は色づき始めです。
2年振りのアヤメ平です。
鳩待峠で至仏山に朝陽があたります。
2023年10月14日 06:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
10/14 6:16
2年振りのアヤメ平です。
鳩待峠で至仏山に朝陽があたります。
1時間近く歩くと最初の湿原、横田代です。
2023年10月14日 07:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
12
10/14 7:03
1時間近く歩くと最初の湿原、横田代です。
振り返ると至仏山がすぐ近くです。
2023年10月14日 07:11撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
10/14 7:11
振り返ると至仏山がすぐ近くです。
横田代は少し池塘もあります。
この時間なので貸し切りです。
2023年10月14日 07:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
10/14 7:15
横田代は少し池塘もあります。
この時間なので貸し切りです。
横田代と至仏山。
2023年10月14日 07:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
10/14 7:18
横田代と至仏山。
田代の周りも紅葉が始まっています。
2023年10月14日 07:19撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
10/14 7:19
田代の周りも紅葉が始まっています。
横田代でおじさんヤッター!!
2023年10月14日 07:22撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
19
10/14 7:22
横田代でおじさんヤッター!!
横田代を過ぎると紅葉が目立ち始めました。
2023年10月14日 07:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
10/14 7:37
横田代を過ぎると紅葉が目立ち始めました。
笹原の奥に赤城山が綺麗に見えます。
2023年10月14日 07:38撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
10/14 7:38
笹原の奥に赤城山が綺麗に見えます。
上州武尊山もすぐ近くです。
2023年10月14日 07:38撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
10/14 7:38
上州武尊山もすぐ近くです。
草紅葉の小湿原と赤城山、武尊山。
2023年10月14日 07:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
10/14 7:40
草紅葉の小湿原と赤城山、武尊山。
こちらは日光、足尾方面。
2023年10月14日 07:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
10/14 7:40
こちらは日光、足尾方面。
横田代からは小さな湿原を何度か横切ります。
左にちょこんと笠ヶ岳も見えて来ました。
2023年10月14日 07:43撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
10/14 7:43
横田代からは小さな湿原を何度か横切ります。
左にちょこんと笠ヶ岳も見えて来ました。
本日の最高峰、中原山でおじさんヤッター!!
2023年10月14日 07:45撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
10/14 7:45
本日の最高峰、中原山でおじさんヤッター!!
森の中に点在する紅葉。
2023年10月14日 07:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
10/14 7:46
森の中に点在する紅葉。
アヤメ平着きました!!
草紅葉と赤城山が素晴らしい!
2023年10月14日 07:50撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
10/14 7:50
アヤメ平着きました!!
草紅葉と赤城山が素晴らしい!
日光白根山が大きいです。
先日の降雪でまだ白いです。
2023年10月14日 07:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
10/14 7:51
日光白根山が大きいです。
先日の降雪でまだ白いです。
気持ちの良いアヤメ平でおじさんイェ〜
2023年10月14日 07:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
24
10/14 7:55
気持ちの良いアヤメ平でおじさんイェ〜
アヤメ平と言えばこの景色ですね!!
池塘と燧ケ岳が美しい!
2023年10月14日 07:56撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
24
10/14 7:56
アヤメ平と言えばこの景色ですね!!
池塘と燧ケ岳が美しい!
ちょっとアップしてみましょう。
2023年10月14日 07:57撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
12
10/14 7:57
ちょっとアップしてみましょう。
始めた訪れた時はまだ痛々しかったが
植生はだいぶ復活しましたね〜
2023年10月14日 07:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
10/14 7:58
始めた訪れた時はまだ痛々しかったが
植生はだいぶ復活しましたね〜
池塘が青空を映し出して綺麗です。
2023年10月14日 07:59撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
10/14 7:59
池塘が青空を映し出して綺麗です。
今度はおじさんグ〜!!
2023年10月14日 08:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
17
10/14 8:03
今度はおじさんグ〜!!
池塘と浮島、青空に映える雲上の楽園ですね!!
2023年10月14日 08:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
10/14 8:03
池塘と浮島、青空に映える雲上の楽園ですね!!
アヤメ平から見る至仏山は低く見えます。
2023年10月14日 08:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
15
10/14 8:06
アヤメ平から見る至仏山は低く見えます。
池塘の奥に見える上越の山々も
今日は快晴ですね!!
2023年10月14日 08:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
14
10/14 8:06
池塘の奥に見える上越の山々も
今日は快晴ですね!!
何度も撮っちゃう至仏山とアヤメ平池塘群。
2023年10月14日 08:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
15
10/14 8:06
何度も撮っちゃう至仏山とアヤメ平池塘群。
男性二人組の方に撮って頂きました。
ありがとうございます。
2023年10月14日 08:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
10/14 8:14
男性二人組の方に撮って頂きました。
ありがとうございます。
草紅葉と燧ケ岳。
2023年10月14日 08:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
10/14 8:14
草紅葉と燧ケ岳。
ここで春の赤城山以来となるFさんとバッタリ!!
今度は赤城でしょうか・・・
2023年10月14日 08:19撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
13
10/14 8:19
ここで春の赤城山以来となるFさんとバッタリ!!
今度は赤城でしょうか・・・
アヤメ平を後に富士見峠方面に下ります。
南斜面は紅葉しています。
2023年10月14日 08:23撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
10/14 8:23
アヤメ平を後に富士見峠方面に下ります。
南斜面は紅葉しています。
紅葉と燧ケ岳。
2023年10月14日 08:24撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
10/14 8:24
紅葉と燧ケ岳。
富士見下方面と赤城山のシルエット。
2023年10月14日 08:25撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
10/14 8:25
富士見下方面と赤城山のシルエット。
日光白根山から袈裟丸連峰までずらり勢ぞろい。
2023年10月14日 08:25撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
10/14 8:25
日光白根山から袈裟丸連峰までずらり勢ぞろい。
紅葉の山と赤城山、武尊山。
2023年10月14日 08:25撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
10/14 8:25
紅葉の山と赤城山、武尊山。
この稜線は本当に気持ちの良い場所です。
2023年10月14日 08:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
10/14 8:28
この稜線は本当に気持ちの良い場所です。
日光方面も素晴らしい!
2023年10月14日 08:29撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
10/14 8:29
日光方面も素晴らしい!
富士見田代に着きました。
今日は燧ケ岳がばっちりです!
2023年10月14日 08:33撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
10/14 8:33
富士見田代に着きました。
今日は燧ケ岳がばっちりです!
4人組の若い方に撮って頂きました。
ありがとうございます!
2023年10月14日 08:35撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
12
10/14 8:35
4人組の若い方に撮って頂きました。
ありがとうございます!
逆さ燧は見られないが、
この池塘も好きな場所です。
2023年10月14日 08:38撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
10/14 8:38
逆さ燧は見られないが、
この池塘も好きな場所です。
長沢新道下ります。
以前来た時と違うゴム付きの木道が半分くらいあり
長沢頭まで快適に下れました。
2023年10月14日 09:23撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
10/14 9:23
長沢新道下ります。
以前来た時と違うゴム付きの木道が半分くらいあり
長沢頭まで快適に下れました。
長沢頭からは紅葉が綺麗でした。
2023年10月14日 09:34撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
10/14 9:34
長沢頭からは紅葉が綺麗でした。
真っ赤な紅葉もありますよ〜
2023年10月14日 09:42撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
13
10/14 9:42
真っ赤な紅葉もありますよ〜
まだ色付き始めのため、
緑とのコラボが多いです。
2023年10月14日 09:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
12
10/14 9:46
まだ色付き始めのため、
緑とのコラボが多いです。
尾瀬ヶ原に着きました。
前の山は景鶴山です。
2023年10月14日 09:47撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
10/14 9:47
尾瀬ヶ原に着きました。
前の山は景鶴山です。
ここで燧ケ岳と再会?です!
2023年10月14日 09:52撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
10/14 9:52
ここで燧ケ岳と再会?です!
竜宮小屋と燧ケ岳。
2023年10月14日 09:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
10/14 9:53
竜宮小屋と燧ケ岳。
ベンチで休憩、至仏山をバックにおじさんイェ〜
2023年10月14日 10:02撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
10/14 10:02
ベンチで休憩、至仏山をバックにおじさんイェ〜
竜宮十字路の池塘と至仏山。
2023年10月14日 10:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
10/14 10:05
竜宮十字路の池塘と至仏山。
池塘が青く綺麗ですね〜
2023年10月14日 10:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
10/14 10:05
池塘が青く綺麗ですね〜
さて、竜宮を後に山ノ鼻に向かいます。
2023年10月14日 10:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
10/14 10:14
さて、竜宮を後に山ノ鼻に向かいます。
所どころで現れる池塘でパシャリ!
2023年10月14日 10:27撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
10/14 10:27
所どころで現れる池塘でパシャリ!
尾瀬ヶ原のシンボルツリー?です。
2023年10月14日 10:29撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
10/14 10:29
尾瀬ヶ原のシンボルツリー?です。
皆さん、池塘があると立ち止まります・・・
2023年10月14日 10:29撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
10/14 10:29
皆さん、池塘があると立ち止まります・・・
尾瀬と言えば歩荷さんですね・・・
2023年10月14日 10:33撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
10/14 10:33
尾瀬と言えば歩荷さんですね・・・
白い木道と燧ケ岳。
尾瀬らしい景色ですね。
2023年10月14日 10:34撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
13
10/14 10:34
白い木道と燧ケ岳。
尾瀬らしい景色ですね。
燧ケ岳をバックにおじさん良し!
2023年10月14日 10:36撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
10/14 10:36
燧ケ岳をバックにおじさん良し!
燧ケ岳、草紅葉、池塘とヒツジグサ・・・
秋の尾瀬ですね。
2023年10月14日 10:41撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
14
10/14 10:41
燧ケ岳、草紅葉、池塘とヒツジグサ・・・
秋の尾瀬ですね。
牛首が近づいて来ました。
2023年10月14日 10:47撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
10/14 10:47
牛首が近づいて来ました。
周りの山も色付いて来ましたよ!
2023年10月14日 10:47撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
10/14 10:47
周りの山も色付いて来ましたよ!
混んでいる尾瀬っと言っても、歩いている分には
快適に歩けるのでストレスにはなりません。
2023年10月14日 10:48撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
10/14 10:48
混んでいる尾瀬っと言っても、歩いている分には
快適に歩けるのでストレスにはなりません。
池塘が出て来る度にパシャリ!
でも綺麗なのでお許しください〜
2023年10月14日 10:49撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
10/14 10:49
池塘が出て来る度にパシャリ!
でも綺麗なのでお許しください〜
何度も撮っちゃう構図です・・・
2023年10月14日 10:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
10/14 10:58
何度も撮っちゃう構図です・・・
池塘のヒツジグサ。
2023年10月14日 10:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
12
10/14 10:58
池塘のヒツジグサ。
青い池塘と
色付き始めたヒツジグサがいいですね。
2023年10月14日 10:59撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
10/14 10:59
青い池塘と
色付き始めたヒツジグサがいいですね。
池塘と至仏山。
2023年10月14日 11:01撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
10/14 11:01
池塘と至仏山。
逆さ燧のビューポイントです。
前回来た時は見えなかったが今回はバッチリです!
2023年10月14日 11:02撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
14
10/14 11:02
逆さ燧のビューポイントです。
前回来た時は見えなかったが今回はバッチリです!
真っ青な池塘がいいですね。
2023年10月14日 11:02撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
10/14 11:02
真っ青な池塘がいいですね。
逆さ燧、素晴らしい!
2023年10月14日 11:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
12
10/14 11:04
逆さ燧、素晴らしい!
尾瀬ヶ原には”尾瀬貴婦人?”がたくさんいます。
2023年10月14日 11:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
10/14 11:04
尾瀬ヶ原には”尾瀬貴婦人?”がたくさんいます。
尾瀬ヶ原の上田代は池塘が多いので
被写体には困りませんって、言うか
写真が止まらないので困りますが・・・
2023年10月14日 11:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
13
10/14 11:08
尾瀬ヶ原の上田代は池塘が多いので
被写体には困りませんって、言うか
写真が止まらないので困りますが・・・
池塘は同じ形のものは無いので
ついつい撮っちゃいます・・・
2023年10月14日 11:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
10/14 11:08
池塘は同じ形のものは無いので
ついつい撮っちゃいます・・・
何度、この構図で写真を撮ったことか・・・
でも撮っちゃう〜
2023年10月14日 11:10撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
10/14 11:10
何度、この構図で写真を撮ったことか・・・
でも撮っちゃう〜
至仏山をバックにおじさんヤッター!!
2023年10月14日 11:17撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
10/14 11:17
至仏山をバックにおじさんヤッター!!
もう少しでヒツジグサが赤くなるのですが・・・
2023年10月14日 11:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
10/14 11:18
もう少しでヒツジグサが赤くなるのですが・・・
たくさんの尾瀬貴婦人?と紅葉の山々・・・
2023年10月14日 11:19撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
10/14 11:19
たくさんの尾瀬貴婦人?と紅葉の山々・・・
燧がだいぶ遠くなってきました。
2023年10月14日 11:20撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
10/14 11:20
燧がだいぶ遠くなってきました。
その代わり、山ノ鼻が近づいて来ました。
2023年10月14日 11:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
10/14 11:28
その代わり、山ノ鼻が近づいて来ました。
賑やかな山ノ鼻で至仏山を仰ぎ見る。
2023年10月14日 11:31撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
10/14 11:31
賑やかな山ノ鼻で至仏山を仰ぎ見る。
いつものように少し研究見本園に寄ってみます。
草紅葉と至仏山が綺麗ですね〜
2023年10月14日 11:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
10/14 11:37
いつものように少し研究見本園に寄ってみます。
草紅葉と至仏山が綺麗ですね〜
至仏に一番近い池塘より至仏山と逆さ至仏。
2023年10月14日 11:38撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
10/14 11:38
至仏に一番近い池塘より至仏山と逆さ至仏。
その池塘より燧ケ岳。
2023年10月14日 11:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
10/14 11:39
その池塘より燧ケ岳。
ここは静かで良いところです。
おじさんヤッター!!ですよ!!
2023年10月14日 11:41撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
10/14 11:41
ここは静かで良いところです。
おじさんヤッター!!ですよ!!
さて、戻りましょう・・・
2023年10月14日 11:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
10/14 11:44
さて、戻りましょう・・・
紅葉もかなり色付いてきましたね・・・
2023年10月14日 11:45撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
10/14 11:45
紅葉もかなり色付いてきましたね・・・
鳩待峠までの登り返しは紅葉を見ながら・・・
2023年10月14日 12:09撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
12
10/14 12:09
鳩待峠までの登り返しは紅葉を見ながら・・・
鳩待峠に戻りました!
2023年10月14日 12:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
10/14 12:44
鳩待峠に戻りました!
鳩待峠より至仏山と小至仏山。
やっぱ尾瀬はいつ行ってもいいですね〜
また来よう!!
2023年10月14日 12:47撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
10/14 12:47
鳩待峠より至仏山と小至仏山。
やっぱ尾瀬はいつ行ってもいいですね〜
また来よう!!

感想

尾瀬の草紅葉がそろそろ終盤とのことなので
2年振りとなるアヤメ平と尾瀬ヶ原を歩いて来た。

草紅葉はやや終盤であったが、天気も良くアヤメ平と尾瀬ヶ原の池塘群は
何度行っても素晴らしい。

アヤメ平では春の赤城以来のバッタリとなったFさんともお会いでき
周りの山々も紅葉が色付き始めた快晴の天気の中
気持ちの良い秋の尾瀬ハイクを楽しむことができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:658人

コメント

sumakさん、こんにちは。
池塘と青空と草紅葉すんばらしいですね。尾瀬ヶ原とあやめ平も周回したとは。
あやめ平は静かでいいですよね。天気が良ければホント何回でも飽きないですね。
今年は秋の最後のキャンプやりたかったんですけど、もう終わりかなぁ。だいぶ寒くなってきたんでね〜。バッタリもあって楽しいハイキングお疲れ様でした。scissors
2023/10/15 16:34
くぼやんさん、こんばんは。
尾瀬は何度も行っていますが、その中でアヤメ平は好きな場所の一つです。
苗場山ほどではないですが、山の頂上にある湿原と言う感じで
至仏山や燧ケ岳がいつもみる形と違って何かいいんですよね。
青空も出て草紅葉も映えました。
だいぶ寒くなってきたのでキャンプは来年まで持ち越しでしょうか?
これから妙義あたりでお会いしたいですね・・・
2023/10/15 19:23
sumakさん 今週は尾瀬ですね 草紅葉が綺麗ですね 写真を見る限り、あまり混んでいないような、、、 そんな事無いですよね😅 今年は熊の活動が活発みたいなので、尾瀬も要注意ですよね 写真を見て、私も行きたくなりました が、今年は無理かな😭 冬にかけてsumakさん の山行を参考にさせて頂きます❗️ お疲れ様でした
2023/10/15 17:09
FarmHandTさん、こんばんは。
それなりに混んでいましたが、谷川岳のような渋滞とかは無かったので
あまり気にならなかったです、乗合タクシーも待ち時間なしですんなり乗れたので
良かったです。
今年は熊の出没が多いのでアヤメ平までの間は熊鈴をしっかり鳴らして歩きました。
幸い、獣の気配は全くありませんでした。
冬まではまだまだありますのでお互い楽しみましょう。
2023/10/15 19:28
sumakさん こんにちは。
尾瀬、いいですねえ〜。ロケーション最高ですね。
何時行ってもいいですよね。
私も尾瀬行こう行こうと思っていてとうとう今年は行けませんでした。
sumakさんの写真を見て行った気分になれました。
お疲れ様でした。
2023/10/15 17:45
kazumakoさん、こんばんは。
尾瀬はいろいろなコースが選べるので何度行ってもいいですね。
鳩待からだとちょっと交通費がかさみますが、苦にならないほど楽しめますよね。
自分もなかなか行けませんが、行って見るといいもんですね。
来年行けると良いですね。
2023/10/15 19:34
sumakさん、こんばんは。

今週は尾瀬でしたか〜(^^)🍁
池塘に映る青空・何処までも続く木道と草紅葉、これらを見下ろす燧と至仏⛰️主役が勢揃いして素晴らしいです☆

どのアングルも美しい光景で、歩いたことが無いのですが臨場感にあふれてます(^。^)
素敵な写真ありがとうございます。

Fさんにお会いできて嬉しい山行、お疲れ様でした。
2023/10/15 19:05
sugarさん、こんばんは。
アヤメ平は尾瀬の中では静かな場所で人も少なく気に入っています。
何といっても燧と至仏の二つの主役がいつも見る形と違って
アヤメ平独特の景色が広がっているのがいいです。
アヤメ平では少し薄曇りでしたが、原に降りたらピーカンになって気持ちの良い
尾瀬ハイクが出来ました。
山にはガンガン登っていませんが、景色を見ながらポクポク木道を歩くのもいいですね。

Fさんとバッタリできて今回のハイクが更に楽しいものとなりました。
2023/10/15 19:39
sumakさん、こんばんは。
尾瀬ほど白い木道と山岳風景が絵になる所はありませんね。雪が降ると草の色が抜けちゃうんだけど、まだ黄金色が残ってて綺麗ですね。池塘がアクセントで燧ケ岳を映したり雰囲気が最高で、これから長い冬を迎える前の紅葉ハイクお疲れさまでした。
2023/10/15 21:26
しげ🐠@shige3776さん、こんばんは。
広大な黄金色の原に2本の白い木道が伸びてその先に燧ケ岳と至仏山が聳える・・・
まさしく尾瀬特有の景色ですね。
実は、良く見ると一部少し色が抜けていたのですが、まだまだ黄金色の原が綺麗でした。
湿原にはやっぱり池塘が欲しいですね。尾瀬は色々な形の池塘が現れるので
飽きないですね・・・
コメントありがとうございます。
2023/10/15 22:49
sumakさん  こんばんわーいわーい姐さんです\(^o^)/

尾瀬はあっという間に草紅葉 
すでに晩秋の様相ですね
ここはの〜んびり歩け ゆったりした気持ちになれますよね
あっ!でも 姐さん湿原のど真ん中で熊さんに2m後ろを通過〜されてますから気がおけないですよ

今年は尾瀬でのテン泊できなかったのでレコで行ったつもりになりました

PS
 1週間 音信不通・・?だったのでちょっと心配してました
お忙しかったようですね
2023/10/15 21:33
YY姐さんさん、こんばんは。
そうなんです、原の草紅葉は既にやや終盤で一部では終わっている感じで
晩秋のような景色になっていました。
この間まで暑い暑いと言って、紅葉遅くなるな・・・なんて思っていましたが
季節は目まぐるしく変わっていくんですね。
尾瀬の熊の出没は多く、アヤメ平付近は人も少ないので気を付けて歩きましたが
2m後ろは怖いですね・・・

1週間、実家の所用でドタバタしてしまい、なかなかヤマレコを見ることができませんでした。
そのため閲覧や返信が遅れてしまい申し訳ありません。
ご心配していただきありがとうございました。
2023/10/15 22:59
sumakさん、こんばんは。紅葉ビークの尾瀬ヶ原&アヤメ平、いい色合いをしてますね。早すぎても葉っぱは黄色いだけだし、遅すぎると野焼きみたいだし、タイミングよく訪れるのはなかなか難しいと思います。やはり日頃の行いがよいせいなのかしら(^^)イェイにグー、ヤッターの連続に、感動を隠しきれない様子が伝わってきます。忙しいときにも大事な息抜き、またあちこち出かけられるといいですね。
2023/10/17 21:12
yamaonseさん、こんばんは。
紅葉のタイミングは自分の都合や天気もあり、なかなか難しいですよね。
草紅葉は近くで見るとちょっと遅すぎで野焼きに近いような場所もありました。
でも周りの森はまだちょっと早い感じもしましたし・・・難しいですね。
尾瀬は広いのでヤッターやイェ〜も気兼ねなく?できました。
一気に紅葉の山となり、これからどこへ行こうか悩むことになりそうです。
2023/10/18 20:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら