車坂峠から黒斑山、蛇骨岳、仙人岳 ・・・山梨、長野遠征第2弾


- GPS
- 06:38
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 633m
- 下り
- 640m
コースタイム
天候 | 晴時々曇り 風:稜線上はそこそこあり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰り:同じ道を帰宅 特に、凍結路はありませんでした。 駐車場は高峰高原ビジターセンターの駐車場に停めました。(約40台 位、無料)、駐車場も除雪されています。どろどろでしたが。 さすがに休日で天気が良いとあって、着いた時には、略、満車でした。 運良く停められましたが。 ビジターセンターは休業中。トイレは近くのスキー場か途中のコンビ ニ等で済ませれば良いでしょう。 近くのホテルが貸してくれるかは分かりません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは登山口にあります。 たくさんの方が訪れますので、トレースや案内もはっきりしていて、 迷う所はありませんでした。 ただ、中コースへの入口が少し分かりにくかったです。 普通の道を通っていれば危険な所はありません。 雪が締まっていたため、踏抜くところもなく、軽アイゼンで快適でし た。 皆さんは、ノーアイゼン、軽アイゼン、12本爪の本格アイゼンと色々 でした。スノーシューの方たちも。 皆さん書いておられますが、稜線の樹林帯と、中コースは枝で塞がれ たりしていますので、はね返り等は注意が必要です。 高峰高原ホテルのホームページによると、例年より積雪量は多いとの 事ですので、これから暖かい日は踏抜き注意かと思います。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
3/21日から3日連続の山行、第二弾です。
この日は天気予報も良かったので、残雪期の危なくない雪山として、
ここを選びました。
今までは、もっと低山で、雪もあったりなかったりの道ばかりでした
が、今回は積雪と眺望期待です。
ワカンも持参しましたが、気温が低く良く踏まれている為、全く必要
がなかったのは、少し残念。
当初、蛇骨岳までを考えていましたが、条件が良いので、仙人岳まで
足を伸ばせました。
そこから鋸岳へもトレースがあり、行けそうでしたが、帰りの時間と
翌日の事を考えて止めておきました。
晴れている割には、遠くの眺望は霞んで見えません。
でも、今まで近くの山に登っても天気が良くなく見られなかった浅間
山を間近に見られて最高でした。
シャクナゲが登山道の脇で、雪に覆われたり、折れたりして痛々しか
ったですが、雪が解けるときっと綺麗な花を咲かせてくれるでしょう。
花の時期に、又、来てみたいところです。
今回追加した装備は、雪山用の靴(本格用ではなく、残雪期の高山や、
厳冬期の低山用)と、10本爪の軽アイゼン。
今まで3シーズン用の靴にインナーだけ変えて対応していましたが、足
の指先が冷たくなった事が2回程あります。山行の数日前に自分の靴を
しみじみ眺めた結果、これは駄目だと、思い切って購入しました。
購入して正解。今回と翌日の山で、とても快適でした。
軽アイゼンの方は、従来の6本爪よりも着脱がし易いという事で購入し
ました。ただ、飽くまでも軽アイゼンなので、固く凍結した急坂には
使えません。着けた感じは、6本爪よりは安定していると思います。
岩場が出てきた時には、短ければそのまま歩けそうです。長ければ、
簡単に外せるので、億劫がらずに済みます。
本格アイゼンとピッケルは来シーズンにトライ予定です。どこかの教
室やツアーで、学んでからの事になります。
今回も良い山行でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する