ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 605397
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

車坂峠から黒斑山、蛇骨岳、仙人岳 ・・・山梨、長野遠征第2弾

2015年03月22日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:38
距離
8.7km
登り
633m
下り
640m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:59
休憩
0:38
合計
6:37
距離 8.7km 登り 636m 下り 640m
8:36
15
8:51
8:52
60
9:52
9:54
19
10:13
10:23
21
10:44
10:48
25
11:13
11:15
42
11:57
12:00
106
13:46
13:49
25
14:14
14:27
45
15:13
ゴール地点
天候 晴時々曇り 風:稜線上はそこそこあり
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き:一般道で車坂峠へ
帰り:同じ道を帰宅

特に、凍結路はありませんでした。
駐車場は高峰高原ビジターセンターの駐車場に停めました。(約40台
位、無料)、駐車場も除雪されています。どろどろでしたが。
さすがに休日で天気が良いとあって、着いた時には、略、満車でした。
運良く停められましたが。

ビジターセンターは休業中。トイレは近くのスキー場か途中のコンビ
ニ等で済ませれば良いでしょう。
近くのホテルが貸してくれるかは分かりません。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは登山口にあります。

たくさんの方が訪れますので、トレースや案内もはっきりしていて、
迷う所はありませんでした。
ただ、中コースへの入口が少し分かりにくかったです。

普通の道を通っていれば危険な所はありません。
雪が締まっていたため、踏抜くところもなく、軽アイゼンで快適でし
た。
皆さんは、ノーアイゼン、軽アイゼン、12本爪の本格アイゼンと色々
でした。スノーシューの方たちも。
皆さん書いておられますが、稜線の樹林帯と、中コースは枝で塞がれ
たりしていますので、はね返り等は注意が必要です。

高峰高原ホテルのホームページによると、例年より積雪量は多いとの
事ですので、これから暖かい日は踏抜き注意かと思います。
ビジターセンター駐車場。 略、満車です。
2015年03月22日 08:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 8:08
ビジターセンター駐車場。 略、満車です。
登山口にあるポスト。ここに計画書を入れてスタート。
2015年03月22日 08:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 8:29
登山口にあるポスト。ここに計画書を入れてスタート。
雪はたっぷりありますが、締まっています。
2015年03月22日 08:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 8:32
雪はたっぷりありますが、締まっています。
本日の装備。雪山用(一般)登山靴に軽アイゼン、ストック。
2015年03月22日 08:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 8:40
本日の装備。雪山用(一般)登山靴に軽アイゼン、ストック。
緩やかな道を歩きます。
2015年03月22日 08:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/22 8:43
緩やかな道を歩きます。
踏み跡もしっかりして、締まっているので軽アイゼンで快適に歩けます。
2015年03月22日 09:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 9:01
踏み跡もしっかりして、締まっているので軽アイゼンで快適に歩けます。
振返ると、昨年7月に登った水ノ塔山と篭ノ登山が綺麗に見えます。
2015年03月22日 09:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
3/22 9:12
振返ると、昨年7月に登った水ノ塔山と篭ノ登山が綺麗に見えます。
樹林帯に入ります。
2015年03月22日 09:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 9:23
樹林帯に入ります。
以前の方が踏抜いた跡を覗くとツララが見えました。
2015年03月22日 09:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 9:40
以前の方が踏抜いた跡を覗くとツララが見えました。
トーミの頭の脇から浅間山が顔を出します。
2015年03月22日 09:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 9:44
トーミの頭の脇から浅間山が顔を出します。
雪も少なって避難壕がしっかり見えます。
2015年03月22日 09:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 9:46
雪も少なって避難壕がしっかり見えます。
中はこんな感じ。
2015年03月22日 09:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 9:46
中はこんな感じ。
トーミの頭。
2015年03月22日 09:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 9:55
トーミの頭。
アップすると岩の上に人が立っています。
2015年03月22日 09:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
3/22 9:56
アップすると岩の上に人が立っています。
赤ゾレの頭より、牙山、剣ヶ峰方面。
2015年03月22日 10:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/22 10:00
赤ゾレの頭より、牙山、剣ヶ峰方面。
トーミの頭。
2015年03月22日 10:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 10:18
トーミの頭。
トーミの頭から、黒斑山への稜線。
2015年03月22日 10:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 10:18
トーミの頭から、黒斑山への稜線。
トーミの頭から浅間山。
2015年03月22日 10:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
3/22 10:23
トーミの頭から浅間山。
樹林の中に入っていきます。
2015年03月22日 10:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 10:26
樹林の中に入っていきます。
黒斑山の看板。
2015年03月22日 10:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 10:39
黒斑山の看板。
山頂で撮って頂きました。暖かいので、アウタージャケットを脱いでいます。
2015年03月22日 10:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/22 10:42
山頂で撮って頂きました。暖かいので、アウタージャケットを脱いでいます。
仙人岳から鋸岳の稜線。
2015年03月22日 10:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/22 10:42
仙人岳から鋸岳の稜線。
蛇骨岳に向かいますが、道は樹林の中に入ったり、
2015年03月22日 10:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 10:47
蛇骨岳に向かいますが、道は樹林の中に入ったり、
尾根を通ったり。
2015年03月22日 10:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 10:51
尾根を通ったり。
雪の重みで枝も大変そう。
2015年03月22日 10:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/22 10:52
雪の重みで枝も大変そう。
蛇骨岳に向かう途中から。
2015年03月22日 10:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 10:55
蛇骨岳に向かう途中から。
蛇骨岳に着きました。後ろは霞んでいます。
2015年03月22日 11:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 11:16
蛇骨岳に着きました。後ろは霞んでいます。
蛇骨岳山頂からの浅間山。
2015年03月22日 11:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
3/22 11:24
蛇骨岳山頂からの浅間山。
仙人岳へのトレース。スキーの跡も。条件がいいので仙人岳に向かいます。
2015年03月22日 11:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 11:36
仙人岳へのトレース。スキーの跡も。条件がいいので仙人岳に向かいます。
下を覗くと結構な高度感。
2015年03月22日 11:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 11:38
下を覗くと結構な高度感。
鋸岳への稜線と浅間山。
2015年03月22日 11:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
3/22 11:41
鋸岳への稜線と浅間山。
仙人岳。風が強いので積雪はあまりありません。
2015年03月22日 11:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 11:45
仙人岳。風が強いので積雪はあまりありません。
仙人岳の三角点。
2015年03月22日 11:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 11:52
仙人岳の三角点。
誰もいないので、セルフで。風が強くなってきたので、ジャケットを着ます。
2015年03月22日 11:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/22 11:56
誰もいないので、セルフで。風が強くなってきたので、ジャケットを着ます。
黒斑山に戻る稜線。
2015年03月22日 12:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 12:01
黒斑山に戻る稜線。
浅間山の右に剣ヶ峰。
2015年03月22日 12:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 12:02
浅間山の右に剣ヶ峰。
鋸山への道。トレースがあり、雪も少ないので行けそうでしたが、明日の事を考えて止めておきます。
2015年03月22日 12:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 12:02
鋸山への道。トレースがあり、雪も少ないので行けそうでしたが、明日の事を考えて止めておきます。
黒斑山と剣ヶ峰
2015年03月22日 12:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 12:04
黒斑山と剣ヶ峰
仙人岳からの浅間山
2015年03月22日 12:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
3/22 12:05
仙人岳からの浅間山
仙人岳から湯の丸山、篭ノ登山
2015年03月22日 12:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/22 12:06
仙人岳から湯の丸山、篭ノ登山
蛇骨岳に戻る稜線。
2015年03月22日 12:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/22 12:09
蛇骨岳に戻る稜線。
薄いですが、四阿山も見えています。
2015年03月22日 12:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/22 12:21
薄いですが、四阿山も見えています。
蛇骨岳に戻って、昼食。結構風が出てきたので、岩陰で。
2015年03月22日 12:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 12:41
蛇骨岳に戻って、昼食。結構風が出てきたので、岩陰で。
戻ります。
2015年03月22日 13:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 13:12
戻ります。
木の上から仙人岳から鋸岳。
2015年03月22日 13:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/22 13:14
木の上から仙人岳から鋸岳。
何という鳥でしょう。声は美しくありません。
2015年03月22日 13:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
3/22 13:29
何という鳥でしょう。声は美しくありません。
浅間山山頂アップ。
2015年03月22日 13:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
3/22 13:35
浅間山山頂アップ。
黒斑山の注意看板
2015年03月22日 13:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 13:43
黒斑山の注意看板
サイレンを下から。
2015年03月22日 13:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 13:47
サイレンを下から。
黒斑山からの剣ヶ峰。
2015年03月22日 13:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
3/22 13:48
黒斑山からの剣ヶ峰。
シャクナゲが雪で埋もれています。
2015年03月22日 14:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
3/22 14:07
シャクナゲが雪で埋もれています。
でも蕾が膨らんで、もうすぐ春。
2015年03月22日 14:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
3/22 14:05
でも蕾が膨らんで、もうすぐ春。
草すべりの分岐です。来る時は良く分かりませんでしたが、標識が埋もれていました。
2015年03月22日 14:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/22 14:12
草すべりの分岐です。来る時は良く分かりませんでしたが、標識が埋もれていました。
トーミの頭でお休み中。着いてから、恐くないですかと聞いたら、危ないよ と。ベテランの方です。
2015年03月22日 14:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
3/22 14:14
トーミの頭でお休み中。着いてから、恐くないですかと聞いたら、危ないよ と。ベテランの方です。
赤ゾレの頭への道。
2015年03月22日 14:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:17
赤ゾレの頭への道。
中コースへの入口。来る時は気付きませんでした。赤い目印で分かります。
2015年03月22日 14:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:25
中コースへの入口。来る時は気付きませんでした。赤い目印で分かります。
中は枝が所々邪魔しているので、通りにくいです。
2015年03月22日 14:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:30
中は枝が所々邪魔しているので、通りにくいです。
何かの建物かと思ったら、雪の重みで曲がった木でした。
2015年03月22日 14:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/22 14:49
何かの建物かと思ったら、雪の重みで曲がった木でした。
登山口到着。車はかなり減っていました。
2015年03月22日 15:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 15:08
登山口到着。車はかなり減っていました。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック 輪カンジキ アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

3/21日から3日連続の山行、第二弾です。

この日は天気予報も良かったので、残雪期の危なくない雪山として、
ここを選びました。

今までは、もっと低山で、雪もあったりなかったりの道ばかりでした
が、今回は積雪と眺望期待です。

ワカンも持参しましたが、気温が低く良く踏まれている為、全く必要
がなかったのは、少し残念。

当初、蛇骨岳までを考えていましたが、条件が良いので、仙人岳まで
足を伸ばせました。
そこから鋸岳へもトレースがあり、行けそうでしたが、帰りの時間と
翌日の事を考えて止めておきました。

晴れている割には、遠くの眺望は霞んで見えません。
でも、今まで近くの山に登っても天気が良くなく見られなかった浅間
山を間近に見られて最高でした。

シャクナゲが登山道の脇で、雪に覆われたり、折れたりして痛々しか
ったですが、雪が解けるときっと綺麗な花を咲かせてくれるでしょう。
花の時期に、又、来てみたいところです。

今回追加した装備は、雪山用の靴(本格用ではなく、残雪期の高山や、
厳冬期の低山用)と、10本爪の軽アイゼン。

今まで3シーズン用の靴にインナーだけ変えて対応していましたが、足
の指先が冷たくなった事が2回程あります。山行の数日前に自分の靴を
しみじみ眺めた結果、これは駄目だと、思い切って購入しました。
購入して正解。今回と翌日の山で、とても快適でした。

軽アイゼンの方は、従来の6本爪よりも着脱がし易いという事で購入し
ました。ただ、飽くまでも軽アイゼンなので、固く凍結した急坂には
使えません。着けた感じは、6本爪よりは安定していると思います。

岩場が出てきた時には、短ければそのまま歩けそうです。長ければ、
簡単に外せるので、億劫がらずに済みます。

本格アイゼンとピッケルは来シーズンにトライ予定です。どこかの教
室やツアーで、学んでからの事になります。

今回も良い山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:489人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら