記録ID: 6062995
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
高座山 杓子山 ムラサキセンブリを求めて
2023年10月16日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:31
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 837m
- 下り
- 833m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
14台:無料(路肩駐車含め・トイレ無) https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-1105 |
コース状況/ 危険箇所等 |
高座山への登りはかなり傾斜がキツイ急登。 上部にいくほど傾斜が増していく印象。 しかも全体的にザレてるので滑りやすいが、この日はステップが切ってあり例年より登りやすかった。 高座山から杓子山までは特に危険箇所はなし。 今回はピストンだったので高座山からの下りは緩やかな別ルートで降りました。 |
その他周辺情報 | 山梨県内の人気スポット「忍野八海」 http://www.oshino.jp/spot_8lakes.php 下山後の温泉にオススメ 「山中湖温泉 紅富士の湯」 ・入館料 大人:900円 中高生:700円 小学生:350円 ・営業時間 平日 11:00 〜 19:00 土日 11:00 〜 20:00 定休日:火曜 http://www.benifuji.co.jp 「道の駅 富士吉田」 https://fujiyoshida.net/spot/11 ご当地グルメの代表格 下山飯に吉田のうどんがオススメ 「富士吉田市 観光ガイド 吉田のうどん特集」 https://fujiyoshida.net/feature/udon/index 「吉田のうどん 店舗リスト」 https://fujiyoshida.net/gourmet/list?sortType=access&listStyle=tile&latitude=&longitude=&keyword=&category_m%5B%5D=15 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
バックパック:THE NORTH FACE Ouranos35ℓ
登山靴:SALOMON X ULTRA 4 GORE-TEX
ベースレイヤー:TERNUA Ternua Fly
ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET
ソフトシェル:finetrack FLOW WRAP
ウィンドウシェル:mont-bell EXライトウインド ジャケット
レインウェア:mont・bell ストームクルーザー
ボトム:finetrack カミノパンツ
インナーソックス:ランライトウェイトノーショウ
ソックス:C3fit ランニング アーチサポートショートソックス
グローブ:THE NORTH FACE Simple FL Trekkers Glove
グローブ:karrimmor PSP glove2
サングラス:SWANS Airless Wave
キャップ:THE NORTH FACE Swallowtail Cap
カメラ:Canon EOS80D
カメラホルダー:PeakDesign Capture V3
レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD
レンズケース:エツミ セミハードレンズケース L
携帯:Apple iPhone XR
|
---|
感想
当初の予定では甲斐駒ヶ岳か仙丈ヶ岳へ紅葉狩りに行く予定。
しかし最近患ってる頚椎ヘルニアの具合が悪いので、高山はキャンセル。
代わりにあまり負担がかからない高座山・杓子山に変更。
朝一は腕の痺れが酷かったのでマッサージやストレッチをして、症状が軽減したのを確認してから準備したのでお昼スタートとなりました。
鳥居地峠に着いた時に運よく一台分のスペースがあって無事に駐車できた。
隣の車には高齢男性の方が乗ってて少しお話ししました。
地元山梨県の方で奥さんがソロで杓子山まで登山してて、帰りを待っているとのこと。
ムラサキセンブリの事、カメラ、百名山など色々な話を聞かせてもらいました。
その節はありがとうございました。
準備を整えてスタート。
今見頃を迎えているムラサキセンブリがお目当て。
まだ見たことがないので散策しながら進む。
場所も良くわからなかったので苦戦するかと思ったが、群生してたので容易に発見できました。
10月ですがそれ以外にも花が咲いてます。
高座山への登りはザレた急峻な登りが続く。
上部へ行くと傾斜が増していくので要注意。
今回はステップが切ってあったので登りやすかった。
下りは巻道を通って戻りました。
このルートのハイライトは杓子山からの眺望。
360°見渡せるし目の前には富士山がドーンと構えてます。
この界隈で富士山見るなら杓子山か三ッ峠山がオススメです。
ちなみにムラサキセンブリは、環境省のレッドデータブックにて準絶滅危惧種に指定。
盗掘は犯罪なので、写真と思い出だけ持って帰りましょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1131人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
近くに来ていたんだね!と、言っても私は高尾山に行ってた日だ😆
ムラサキセンブリ、良かったでしょう?
あの色は他の花とは違う、和の雰囲気で大好きな色です💜
もう少し前だったら他にもかなり色んな花があるので、来年はちょっと早く来るといいかも。
もちろん、センブリ情報確かめてからね。
私、近所だけど滅多に行かないから咲いてるかどうかヤマレコで確認してるし😄
でも、綺麗だからちょこっと行こうかな〜
甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳も行きたかったね。
紅葉、いいかな?
どこかで素晴らしい紅葉🍁見せてね!
お疲れ様でした♪
初ムラサキセンブリは大満足です。
見つけられるか不安だったけど、場所もちゃんと覚えたから来年からの定番ルートになりそう。
淡い色合いの紫が大人っぽくいい感じ。
ぐりさんが高尾山で撮影したセンブリのブーケも素敵。
(*^-^*)
紅葉登山ももう少し楽しみたいけど、天候とタイミング次第かな…
これからは楽しい紅葉登山楽しみましょう。
(^-^)/~~
山行記録をいつも楽しく見ています。ありがとうございます😊
まだまだお花がこんなにも楽しめるのですね。
是非、見に行きたいです。
情報をありがとうございます。
9月下旬からは紅葉前線を追いかけてて、花の撮影はおまけ程度。
ムラサキセンブリは初めて見れて大満足です。
それ以外にも10月には多くの花が咲いてるんだと気付きました。
低山で秋の花散策も魅力的。
(*´ー`)
コメントありがとうございます。
(^.x.^)
高座山、杓子山でムラサキセンブリと一緒にぐりさんに出会ってくるのかと思っちゃった(笑)
普通のセンブリと同じく、花弁の枚数が5枚だけでなく、4枚や6枚のムラサキセンブリもあるんですね。愛らしいお花ですね。
ヘルニアの症状が良くないのは朝晩が冷えてきてからかな?
無理しないで紅葉を楽しみましょう(Ф∀Ф)
ぐりさんのホームマウンテンだから、ひょっとしたバッタリ会ったり。
平日でしたが皆さんムラサキセンブリ目当てという感じでした。
淡い紫色がまた魅力的でオススメです。
今回ムラサキを見れたので、白のセンブリにも興味津々。
(=^_^=)
凝り固まらないようマッサージと保温しながら安静にします。
コルセット付けてると結構楽だから、次回の登山はザックに入れて行こっと。
( ̄ー ̄)ニヤ
素敵な写真見させていただきました。ありがとうございます。
これからも山行楽しんで下さい。
先日は駐車場でいろいろ話を聞かせてもらい、ありがとうございました。
奥様とすれ違えるかと思いましたが、出会えませんでした。
濃いオレンジの帽子の女性が居たので声をかけたが違ってて残念です。
また何処かでお会いした時に、いろいろ話を聞かせて下さい。
よろしくぅ(^o^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する