猿投山 猿投神社〜雲興寺へ やっぱり地図は難しい。。。

- GPS
- --:--
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 750m
- 下り
- 674m
コースタイム
- 山行
- 4:47
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 5:27
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:名鉄バス 赤津 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にありません。 |
写真
装備
| 備考 | お昼休憩用にフリースベスト持っていきましたが、正解でした。 |
|---|
感想
今日は、久しぶりに猿投へ行くことにしました♪
そして・・・前から気になっていた雲興寺ルートへ。
雲興寺側から登るか、猿投神社側からか登るか・・・
雲興寺側から登りたかったのですが・・・バスの時間を考えると、猿投神社側からのが便利・・・なにせ、猿投神社は2時間に1本、赤津は1時間に1本。初めての雲興寺ルートということを考えると、1時間に1本の方が、調整しやすいに決まってる・・・
というわけで、猿投神社側からになりました♪
今日は、同じバスで向かった方が他にも2人いらっしゃいました。
いや・・・良かったです( ̄▽ ̄;)
ちょっと寝不足で、バスで寝てしまい・・・(無論、その前の地下鉄でも・・・)
はっと起きたら、猿投神社バス停の直前・・・はい、本当に良かったです。
乗り過ごすところでした・・・( ̄▽ ̄;)
で、まずは猿投神社へ。
予想外に満開の桜があって、いきなり満足(*´∀`*)
で・・・登っていきますが・・・
さすがに土曜、晴れとあって、たくさんの方が登ってらっしゃいました♪
で・・・最近の課題、地図読み・・・
地図を片手に、現在地を追いながら・・・
周りの地形と地形図を照合して歩きます・・・
が・・・現在地は、なんとか追えるものの、地形図との照合は難しい( ̄▽ ̄;)
わかるところもあればわからないところも・・・
やっぱり、寝不足のせいか、前に来た時よりも息がきれるなーっと登っていきます。
山頂近くになって・・・
日当たりのいいランチ場所があるのですが・・・
どうも、山頂を踏んでからしか食べる気がせず・・・
山頂広場で食べることにしましたが・・・
山頂広場は今日は風もあって寒かった( ̄▽ ̄;)
もう、暖かいし、コンビニおにぎりでいいよね〜。
お湯は持っていってスープは作るし。
そのほうが荷物軽いし♪
・・・と思いましたが・・・陽があたらない風の抜けるところではまだ無理でした( ̄▽ ̄;)
でも、他にもたくさんの方が山頂広場で寒いと言いながらランチしてましたヽ(・∀・)ノ
寒いといいつつ、お抹茶もいただいて、さて、雲興寺方面へ。
ここからが・・・
地図読み、失敗というか・・・
段々、現在地がわからなくなってくる( ̄▽ ̄;)
赤猿峠で、こっちの道がこれで〜、この道がこれで〜っと、地図を見ていると、
休憩してたおじさまが「どっちへ行くの?」
と助け舟を出してくれたので・・・
「雲興寺です。看板でこっちだとはわかるんですけど・・・地図勉強してて・・・」
と話すと、
「なかなかそれだけで現在地把握するのは難しいよ。どのくらい進んだかとか、歩数数えたりしながらじゃないとなかなかわからないしね。携帯のアプリで国土地理院の地図でGPS表示して、そっちも見ながらの方がいいよ。私はこっちも使ってるけどね。」とガーミンが。。。
なるほど( ̄▽ ̄;)
確かに、アプリ併用の方がいいのかも。。。
いきなり紙の地形図だけでというのは難易度高いかなぁ・・・( ̄▽ ̄;)
と、お話しして、先へ・・・
が・・・ここで、結局、自分が進んでると思ったルートと、実際歩いているルートが違っていまして。。。
途中、他に目印がないので、送電線と鉄塔を目印にしてたんですが、どうも地図と位置関係が合わない・・・
これは・・・
他の方のヤマレコで赤猿峠から雲興寺方面へ割と直線のルート見てて、そっちへ来てるつもりが、そっちは東海自然歩道じゃなくて、私は東海自然歩道に入ってるから、大回りしてるってことだわぁ
と思っているうちに・・・三叉路に出て、やっぱりかぁ( ̄▽ ̄;)
と、現在地照合・・・
やっぱり地図はまだまだ私には難しいーーー( ̄▽ ̄;)
ま、ここで現在地照合できて良かったのですが・・・
このあたりからかなり地形図がややこしく・・・
段々、等高線の上り降りが怪しくなってきて・・・
うおう、ずっとほぼ下りだと思ってたけど急登だΣ(´∀`;)
ええと、地形は・・・? と地図を見ても・・・
ここが小ピークで・・・???
と・・・3Dに脳内変換できない( ̄▽ ̄;)
等高線がややこしすぎるーーー( ̄▽ ̄;)
と、やや諦めモードに・・・
とりあえず、引き続き、送電線&鉄塔と、川から今このあたり・・・
というのだけなんとか把握・・・
そして・・・そうこうしているうちに、どうしても地図を見る分、
ペースが落ちるので・・・
たぶん、2時50分のバスに乗れるなーっと思っていたのが怪しくなり・・・
ちょっとペースアップ・・・
その分地図を見る頻度は低く・・・( ̄▽ ̄;)
というわけで・・・
無事下山して、色々花も見たり、楽しい山行でしたが、
やっぱり、モンベルの地図読み講座行くかなぁ・・・(^^;










earielさん、こんばんは
猿投山での地図読み山行、お疲れ様でした。
地図読み、難しいですね。。。
等高線の把握がやっと出来たレベルです(>_<)
私も、単純な場所で間違ったことがありました(笑)
GPSとアプリで現在位置を確認しながらのバリルートに何度かチャレンジしたことがありますが、地図は読めなければならないなと思ってます。
猿投山はもう春の装いなのですね♪
冬しか登ったことがないので、earielさんのレポを見て、行ってみたいと思いました♪
こんばんは tsuyopon412さん(^^)
難しいですね、本当に(^^;
等高線、前回、継鹿尾山〜鳩吹山、前々回、石津御岳〜多度ではできたのですが、
今回、後半はややこしすぎて、把握しきれませんでした(^^;
GPSもお持ちなんですね〜♪
私も、今回、やっぱりあったほうがいいかなぁ・・・と思いました。
バリルート行くにはやっぱり地図読めた方がいいですよね(^^;
そのほうが絶対安全ですし(^^;
まだ、ビビリな私は怖くてなかなかバリルートには行けません(^^;
私も今回初めての春の猿投でした♪
これから、雲興寺方面のヤマザクラが咲くようですので、是非、行ってらしてください(*´∀`*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する