栗駒山

- GPS
 - 04:14
 - 距離
 - 9.7km
 - 登り
 - 803m
 - 下り
 - 797m
 
コースタイム
- 山行
 - 3:35
 - 休憩
 - 0:40
 - 合計
 - 4:15
 
| 天候 | 晴れ(山頂は風) | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					現地に登山ポスト見当たらず レストハウスまでの除雪が始まっており段差が大きく転落の危険有り  | 
			
| その他周辺情報 | レストハウスのトイレはまだ使えません | 
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																長袖インナー
																タイツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																アウター手袋
																予備手袋
																防寒着
																雨具
																ゲイター
																毛帽子
																ブーツ
																ザック
																地図(地形図)
																コンパス
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																ファーストエイドキット
																針金
																ガムテープ
																サングラス
																タオル
																ストック
																ナイフ
																カメラ
																スノーボード
																ワカン
															 
												 | 
			
|---|
感想
					ほぼひと月ぶりの山です
忙しくてほとんど登れない間に雪も解け始めて春山の季節となってしまい残念ですが久しぶりに滑りに行ってきました。
予報では風が強いと出てましたがそれほどでもありませんでした。
朝、車から出ると生温い風で周囲に残る雪で確認すると踏み抜きが多そうな感じです。ボードを担ぐ分もあるのでワカン装着で登りはじめましたが、朝のうちならツボ足やアイゼンで問題は無いでしょう。
上に向かって進んだ後、ぶつかった道路沿いに左に進路を取って進みますが、除雪された道路面と雪との段差が大きく転落すると危険です。
まだ気温の上がらない朝のうちなので いわかがみ平まではワカンでサクサク進めます。春の締まった雪ながら凍っているわけではないのでキックステップも快適です。ただ気温がかなり高く長袖Tシャツにウィンドブレーカーだと汗が噴出します。道路のガードロープが出ているところもありますが藪や地面が邪魔をする箇所はほぼありません。
レストハウスまで上がったところで小休止。広がる景色を見ながら装備を整えます。ここまでトレースは沢山ありますが結構いろいろな方向へ行ってますので人のトレースはあてにせず自分の進む方向は把握しておいたほうがよさそうです。避難小屋はドアが開くように除雪されています。
ここから山頂まで木もまばらになって行き 下りの楽しみにワクワクしますがたまに後ろを振り返って滑降コースの確認。木がないため風が強くなってきます。雪質はザラメっぽい感じに所々湿り雪が薄く乗っているところがありました。
山頂直下の大斜面を眺めつつ這松地帯を通過。雪が結構残っていますがルート確認しないとボードを脱いで通過することになりそうです。
山頂までは硬く締まった雪でアイゼンのほうが歩きやすそうですが結局最後までワカンを脱ぎませんでした。
下りは最高の一言です。這い松地帯の通過もボードを脱がずに過ごせたのでレストハウスまで一気に降りました。
レストハウスから下はコース取りの間違いから除雪された道路のためボードを脱いであっちに行ったりこっちに行ったりウロウロしてしまいましたが、楽しいすべりを堪能できました。
					
								chicken_man
			

							








					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する