ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 609861
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

南八甲田 櫛ケ峯 気持ちいい風を感じて来ました

2015年04月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
ぽんた その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:54
距離
11.8km
登り
1,056m
下り
1,040m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:49
休憩
0:06
合計
6:55
距離 11.8km 登り 1,056m 下り 1,040m
7:37
137
9:54
9:55
44
10:39
10:41
52
11:33
11:35
64
12:39
12:40
41
13:21
71
14:32
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
太陽が昇ってくる前はアイゼンでよかったのですが徐々に抜かってきますので途中からスノーシューにしました
今日は快晴です 大岳もよく見えてますねぇ
2015年04月04日 07:11撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
14
4/4 7:11
今日は快晴です 大岳もよく見えてますねぇ
木々が凍っていました
2015年04月04日 07:20撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8
4/4 7:20
木々が凍っていました
昨夜の雨で綺麗になってます
2015年04月04日 07:20撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
15
4/4 7:20
昨夜の雨で綺麗になってます
今日のスタート地点『ななさわ大橋』
2015年04月04日 07:30撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/4 7:30
今日のスタート地点『ななさわ大橋』
スノーシェルターが見えています
2015年04月04日 07:30撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/4 7:30
スノーシェルターが見えています
青空が綺麗です
2015年04月04日 08:35撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/4 8:35
青空が綺麗です
氷が落ちてきます カサカサと音がして静かな森に心地よい音がします
2015年04月04日 08:37撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
4/4 8:37
氷が落ちてきます カサカサと音がして静かな森に心地よい音がします
氷が足元に積もってて光ってます クリスタルサクサク
2015年04月04日 08:38撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
7
4/4 8:38
氷が足元に積もってて光ってます クリスタルサクサク
氷が落ちてる様子がわかりますかねぇ
2015年04月04日 08:42撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
4/4 8:42
氷が落ちてる様子がわかりますかねぇ
こんな感じに積もっていましたよ
2015年04月04日 08:43撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
4/4 8:43
こんな感じに積もっていましたよ
枝についてる氷がいっぱい降ってきます 
2015年04月04日 08:44撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
4/4 8:44
枝についてる氷がいっぱい降ってきます 
標高が高くになるにつれて木々の白さが増してきましたねぇ
2015年04月04日 08:46撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
4/4 8:46
標高が高くになるにつれて木々の白さが増してきましたねぇ
アオモリトドマツも氷に包まれていました
2015年04月04日 08:57撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
4/4 8:57
アオモリトドマツも氷に包まれていました
青空に映える木
2015年04月04日 08:58撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
4/4 8:58
青空に映える木
氷に目を奪われて歩いているうちに大岳が見えて来ました
2015年04月04日 08:58撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
7
4/4 8:58
氷に目を奪われて歩いているうちに大岳が見えて来ました
枝も凍っています
2015年04月04日 08:59撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
4/4 8:59
枝も凍っています
飛行機が飛んでます 飛行機から見る景色は綺麗でしょうね
2015年04月04日 09:09撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/4 9:09
飛行機が飛んでます 飛行機から見る景色は綺麗でしょうね
木々に氷の花が咲いてます
2015年04月04日 09:10撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
4/4 9:10
木々に氷の花が咲いてます
モンスターが綺麗に変身してくれました
2015年04月04日 09:10撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/4 9:10
モンスターが綺麗に変身してくれました
霧氷がだんだん大きく伸びてきてました
2015年04月04日 09:12撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
4/4 9:12
霧氷がだんだん大きく伸びてきてました
高田大岳、小岳、硫黄岳が見えてます
2015年04月04日 09:14撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/4 9:14
高田大岳、小岳、硫黄岳が見えてます
この景色を見たくて来たんですよぉ
2015年04月04日 09:22撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8
4/4 9:22
この景色を見たくて来たんですよぉ
城ヶ倉大橋
2015年04月04日 09:28撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
4/4 9:28
城ヶ倉大橋
黒森
2015年04月04日 09:47撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/4 9:47
黒森
酸ヶ湯温泉と湯坂
2015年04月04日 09:48撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
4/4 9:48
酸ヶ湯温泉と湯坂
雲に隠れていた岩木山も見えて来ました
2015年04月04日 09:56撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
7
4/4 9:56
雲に隠れていた岩木山も見えて来ました
下岳
2015年04月04日 09:59撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/4 9:59
下岳
今日は南八甲田に向かう人が多いようです さぁ頑張りましょう
2015年04月04日 09:59撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
4/4 9:59
今日は南八甲田に向かう人が多いようです さぁ頑張りましょう
霧氷で真っ白
2015年04月04日 10:00撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
4/4 10:00
霧氷で真っ白
もうすぐ横岳頂上 暑くなってきました
2015年04月04日 10:00撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
4/4 10:00
もうすぐ横岳頂上 暑くなってきました
今日の目的地 櫛ケ峯が見えて来ました
2015年04月04日 10:01撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
4/4 10:01
今日の目的地 櫛ケ峯が見えて来ました
横岳頂上と岩木山
2015年04月04日 10:02撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
4/4 10:02
横岳頂上と岩木山
北八甲田の山々 大岳にもたくさんの登山者がいるでしょうね
2015年04月04日 10:03撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
4/4 10:03
北八甲田の山々 大岳にもたくさんの登山者がいるでしょうね
横岳を下ったところ 雪庇も見えてます
2015年04月04日 10:10撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
4/4 10:10
横岳を下ったところ 雪庇も見えてます
アオモリトドマツの樹林帯を歩きます 八甲田を見ながら歩いているので疲れも忘れます
2015年04月04日 10:21撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
4/4 10:21
アオモリトドマツの樹林帯を歩きます 八甲田を見ながら歩いているので疲れも忘れます
アオモリトドマツの霧氷が青空に映えます
2015年04月04日 10:27撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/4 10:27
アオモリトドマツの霧氷が青空に映えます
高田大岳
2015年04月04日 10:33撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
7
4/4 10:33
高田大岳
1285mピークからの櫛ケ峯
2015年04月04日 10:34撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/4 10:34
1285mピークからの櫛ケ峯
南沢岳と岩木山
2015年04月04日 10:35撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9
4/4 10:35
南沢岳と岩木山
小岳と硫黄岳、ここから見ると似てますねぇ兄弟ですか
2015年04月04日 10:50撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
4/4 10:50
小岳と硫黄岳、ここから見ると似てますねぇ兄弟ですか
櫛ケ峯の形も変わってきました
2015年04月04日 10:53撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/4 10:53
櫛ケ峯の形も変わってきました
櫛ケ峯の麓まで来ましたよぉ さて登りますか
2015年04月04日 11:02撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/4 11:02
櫛ケ峯の麓まで来ましたよぉ さて登りますか
結構 急登です
2015年04月04日 11:05撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/4 11:05
結構 急登です
疲れたときは周りの山々を見てパワーをもらいます
2015年04月04日 11:08撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
4/4 11:08
疲れたときは周りの山々を見てパワーをもらいます
頂上はまだまだ
2015年04月04日 11:09撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
4/4 11:09
頂上はまだまだ
ツボ足だと危険です アイゼンがいいですよ 今日はスノーシューでも大丈夫です
2015年04月04日 11:14撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
4/4 11:14
ツボ足だと危険です アイゼンがいいですよ 今日はスノーシューでも大丈夫です
急登の向こうには岩木山 またまたパワーをもらいます
2015年04月04日 11:16撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
4/4 11:16
急登の向こうには岩木山 またまたパワーをもらいます
赤旗も凍ってました
2015年04月04日 11:18撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/4 11:18
赤旗も凍ってました
後ろから登山者が登ってきているのが見えます 頑張ってください
2015年04月04日 11:23撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
4/4 11:23
後ろから登山者が登ってきているのが見えます 頑張ってください
頂上はまだです 最後の頑張りです
2015年04月04日 11:25撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
4/4 11:25
頂上はまだです 最後の頑張りです
横岳より高いところまで登ってきました
2015年04月04日 11:30撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/4 11:30
横岳より高いところまで登ってきました
お〜頂上の標柱が見えて来たかも・・
2015年04月04日 11:30撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
4/4 11:30
お〜頂上の標柱が見えて来たかも・・
頂上は土が見えてきてます
2015年04月04日 11:32撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
4/4 11:32
頂上は土が見えてきてます
三角点タッチ
2015年04月04日 11:33撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
4/4 11:33
三角点タッチ
櫛ケ峯頂上 カッコいい羽を付けてるみたいですね 
2015年04月04日 11:33撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
4/4 11:33
櫛ケ峯頂上 カッコいい羽を付けてるみたいですね 
頂上から見る 北八甲田 ここからグルっと回って景色をみましょう
2015年04月04日 11:33撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
4/4 11:33
頂上から見る 北八甲田 ここからグルっと回って景色をみましょう
駒ケ峯
2015年04月04日 11:34撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
4/4 11:34
駒ケ峯
乗鞍岳
2015年04月04日 11:34撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
4/4 11:34
乗鞍岳
戸来岳
2015年04月04日 11:34撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
4/4 11:34
戸来岳
十和田湖
2015年04月04日 11:35撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
4/4 11:35
十和田湖
岩木山
2015年04月04日 11:36撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
12
4/4 11:36
岩木山
下岳
2015年04月04日 11:36撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
4/4 11:36
下岳
横岳
2015年04月04日 11:37撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
4/4 11:37
横岳
グルっと回って最後は大岳
2015年04月04日 11:37撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/4 11:37
グルっと回って最後は大岳
今日はここで尻滑りしましょう 尻滑り隊いきます!
2015年04月04日 11:51撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
4/4 11:51
今日はここで尻滑りしましょう 尻滑り隊いきます!
空から滑ってきてる気分です 気持ちよかった
2015年04月04日 11:55撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
4/4 11:55
空から滑ってきてる気分です 気持ちよかった
櫛ケ峯に登れてよかったぁ また来たいです
2015年04月04日 12:21撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/4 12:21
櫛ケ峯に登れてよかったぁ また来たいです
横岳から逆川岳に向かうところに雪庇が見えてます 注意してくださいね
2015年04月04日 12:31撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
4/4 12:31
横岳から逆川岳に向かうところに雪庇が見えてます 注意してくださいね
1285ピークの斜面が光ってました
2015年04月04日 12:39撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/4 12:39
1285ピークの斜面が光ってました
横岳に戻りましょう
2015年04月04日 12:39撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
4/4 12:39
横岳に戻りましょう
途中ガチャボッチに寄ります
2015年04月04日 12:40撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
4/4 12:40
途中ガチャボッチに寄ります
岩木山
2015年04月04日 12:40撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
4/4 12:40
岩木山
横岳を登りますかぁ
2015年04月04日 13:06撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/4 13:06
横岳を登りますかぁ
結構 急です かなり足にきてます
2015年04月04日 13:11撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
4/4 13:11
結構 急です かなり足にきてます
横岳を登りきって逆川岳の方向を見る
2015年04月04日 13:14撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/4 13:14
横岳を登りきって逆川岳の方向を見る
疲れたので休憩してます 高田大岳、小岳、硫黄岳、石倉岳
2015年04月04日 13:14撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
4/4 13:14
疲れたので休憩してます 高田大岳、小岳、硫黄岳、石倉岳
大岳、井戸岳、赤倉岳
2015年04月04日 13:14撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
4/4 13:14
大岳、井戸岳、赤倉岳
青森市内
2015年04月04日 13:25撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
4/4 13:25
青森市内
今日のランチは・・カレーヌードル
2015年04月04日 13:39撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
4/4 13:39
今日のランチは・・カレーヌードル
北八甲田を見ながらのカレーヌードルはおいしかった
2015年04月04日 13:42撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
4/4 13:42
北八甲田を見ながらのカレーヌードルはおいしかった
ブナ林を歩きながらゴールを目指してます
2015年04月04日 14:18撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
4/4 14:18
ブナ林を歩きながらゴールを目指してます
ゴール近くの鉄塔が見えて来ました お疲れさまでした
2015年04月04日 14:27撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
4/4 14:27
ゴール近くの鉄塔が見えて来ました お疲れさまでした
撮影機器:

感想

日曜日に山へ行こうと計画を立ててましたが天気予報では土曜日のほうが天気がよいということで急きょ予定を変更して八甲田に行くことにしました
朝から快晴でいい登山ができそうです

車はスノーシェルター付近に置きますが周りの方々に迷惑にならないように注意して止めましょうね
スタート地点に行くと雪がだいぶ消えていて今年の雪解けの早さを感じます

前日の雨と強風で木々が凍って真っ白になっていました
太陽の光を浴びてキラキラ光ってます 
山の斜面を登って行くと木々の氷がパラパラ落ちて来ます
静かな森に氷の音だけがして心地よく感じました
写真を撮ったり景色を堪能していてかなりの時間オーバーしてしまいましたが
今日はゆるゆるの登山でいきましょう
横岳頂上が近づくと別のコースから登ってきていた登山者やBCの方々と出会います
今日は天気がいいので横岳も賑わいそうですね
横岳頂上からは今日の目的地である櫛ケ峯がドーンと見えてます いつもより近く感じます 天気がいいからでしょうね
横岳を下りて平坦なところを歩いていきますが霧氷で凍ったアオモリトドマツが白くなった姿を楽しませてくれます 樹氷とは違った姿で感動させてくれました
氷が融ける前に見れてよかったです 早めの出発がよかったようです

櫛ケ峯の麓まではいつもより時間がかかっていますが景色を堪能していたのであっという間に着いた感じです
櫛ケ峯までは所々、雪が腐り始めてて抜かるところもありましたが櫛ケ峯の斜面はクラストしててアイゼンを装着したほうが安全だと思います。スノーシューでも登れますが下りのことを考えるとアイゼンのほうが良いかと思います
櫛ケ峰に登って行くと後方から登山者や睡蓮沼から登ってきたと思われる登山者やBCの方々が見えます BCの方々は気持ちいい滑りができるでしょうね
自分は尻滑りで一本線を描きますよぉ〜
頂上に着いた時は微風でした ほんと気持ちよかったです
頂上からは北八甲田をはじめ十和田湖や岩手山も見えました 
この景色を見ると疲れも忘れてまた来たいと思ってしまいます
頂上で写真を撮っていると風も出てきたので下りることにしましたが今日の楽しみである尻滑りをしましょう 登るときは硬かった斜面もやわらかくなってました
櫛ケ峯での尻滑りは気持ちよかったです
麓まで下りて横岳に向かいますが雪が腐ってきて歩きにくくなってきたので
アイゼンからスノーシューに履き替えてました
今の時期はアイゼンやスノーシューをこまめに履き替えたほうが快適に歩けると感じます カンジキだと一日大丈夫かも・・ 
横岳に戻ってそこから間もなくランチにしましたが八甲田を見ながらのランチは最高です カップラーメンがおいしかったです 山でのランチはおいしく感じますよね
今日も一日楽しい登山ができました 感謝です



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:702人

コメント

ゲスト
あぁ、やはり
横岳から2名で下っていたところを追い越したようですね(^^)
わたし達は横岳から逆川岳への滑りを楽しんでいました
横岳から見る櫛ケ峰、雄大でしたね( ´∀`)
最高の景色に最高の天気、八甲田やばいです♡
あ、ちなみに次の山行は、睡蓮沼から櫛ケ峰を狙ってます♪
2015/4/5 10:55
Re: あぁ、やはり
今回の八甲田は気持ちよかったですね
横岳周辺は木々も少なく見晴らしがいいので好きな場所です
今年は雪解けが早いのでGWまでは楽しめるでしょうか・・
睡蓮沼からのコースも全く違う醍醐味がありいいですよねぇ〜
2015/4/5 11:23
お疲れ様でした〜
こんばんわ〜
今回は櫛が峯でしたか、お疲れ様でした〜
今日行かなくて良かったですね。
昨日は天候に恵まれて良い山行になったようですね。
昨日、私は家族でエルムでした〜
梵珠山も雪がかなり無くなっているように見えました。
南八甲田も見えましたが、どっしりと構えた山容で、八甲田とはまた違っていい感じに見えましたね〜
行ってみたいですが、中々時間が取れませんね〜
shunpontaさんのレコを見て行って気分になっています
ゴールデンウィークまでは八甲田は大丈夫なんでしょうかね。
2015/4/5 18:48
Re: お疲れ様でした〜
tknabesanさんこんばんは
昨日 櫛が峯に行って良かったです
今日だと曇りで素晴らしい景色を見られなかったと思います
梵珠山は雪解けが進んでるようですね 歩きにくくなってると思います
八甲田はこれからが春山の本番ですよぉ
例年だとゴールデンウィークの頃は大丈夫なんですが
雪解けが早いので今年はどうでしょうかねぇ
ぜひ今の八甲田を楽しんでもらいたいです
時間ができましたら一度行ってみてください
ハマりますよ〜
2015/4/5 19:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら