ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6110350
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

蛭ヶ岳(お久しぶりの裏丹沢を満喫!神ノ川:日陰沢橋から周回)

2023年10月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:38
距離
19.5km
登り
2,243m
下り
2,240m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:29
休憩
1:06
合計
8:35
距離 19.5km 登り 2,253m 下り 2,243m
6:59
7:05
59
8:04
8:10
7
8:17
5
8:22
8:35
13
8:48
8:50
8
8:58
8
9:06
14
9:20
19
9:39
12
9:51
10:03
39
10:42
10:45
20
11:05
11:07
16
11:23
11:26
23
11:49
11:52
1
11:53
11:55
30
12:25
12:31
3
12:34
12:35
20
12:55
74
14:09
14:16
5
14:23
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
神ノ川 5:40 11℃
蛭ヶ岳 9:50 13℃
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
神ノ川、日陰沢橋手前の駐車スペース(6〜7台駐車可能)に車を停めました。
5:35頃到着時自分が2番手でした!(下山時は自分の車を含めて5台駐車中)
※日陰沢橋の先に通行止めのゲートがあり”歩行者も含めて全面通行止め”の掲示がありましたが以下の情報から神ノ川公園橋及び矢駄尾根の取り付きまでは通行可能と判断し通らせていただきましたm(__)m
「丹沢大山エリアの登山道通行情報」
https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwjW6e-XxpiCAxWss1YBHcPWCgsQFnoECAkQAQ&url=https%3A%2F%2Fwww.pref.kanagawa.jp%2Fdocs%2Ff4y%2F02yama%2Fkouen_kouenhodou%2F003.html&usg=AOvVaw1CvMSI-bkoj5Gnes5vh89V&opi=89978449
尚、日蔭沢橋を渡った右上にある公衆トイレは使用不可でした。
コース状況/
危険箇所等
●神ノ川公園橋〜袖平山
橋を渡るといきなりの急登になります(^^;)
所々平和な部分もありますが緩急織り交ぜたアップダウンを繰り返しながら標高を稼ぎます。
崩落地を左に見ながら最後の急登をガンバルと袖平山山頂すぐ下のベンチに到着です!(ベンチからは2〜3分で袖平山の山頂へ行けます)
●袖平山〜姫次〜蛭ヶ岳
大変よく整備されていますので問題ないと思います。
●蛭ヶ岳〜臼ヶ岳〜檜洞丸
蛭ヶ岳西側斜面はガレ・ザレ、鎖場が連続しますので足元注意!
途中いくつかのアップダウンを繰り返し最後の檜洞丸までは標高差約300mのシビレる長い急登になります(汗)
●檜洞丸〜矢駄尾根分岐
大変よく整備されていますので問題ないと思います。
●矢駄尾根分岐〜矢駄尾根取付き
序盤は緩やかですが徐々に傾斜がキツクなり途中ガレ・ザレの道もありますので転倒・スリップに注意!
距離は短いですが林道へ降りる直前は足場が悪いのでこちらにも注意が必要です。
(以前、転落事故あり)
その他周辺情報 最終コンビニは国道413号線「青山交差点」方面から向かうと「セブンイレブン 相模原津久井青野原店」が最後になりますが早朝は営業していません(6:00〜24:00)

日帰り温泉は国道413号線「青根交差点」すぐ近くの「いやしの湯」を利用される方が多いようです。
車を停めた日陰沢橋から林道を約10分
まずは袖平山を目指してスタート!
2023年10月28日 05:58撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
10/28 5:58
車を停めた日陰沢橋から林道を約10分
まずは袖平山を目指してスタート!
林道からは一旦激下りの階段(落ち葉が堆積していて滑る)を進み神ノ川公園橋を通過
2023年10月28日 06:00撮影 by  Canon EOS R, Canon
6
10/28 6:00
林道からは一旦激下りの階段(落ち葉が堆積していて滑る)を進み神ノ川公園橋を通過
橋の上からは早くも美しい紅葉が(^^)
2023年10月28日 06:01撮影 by  Canon EOS R, Canon
8
10/28 6:01
橋の上からは早くも美しい紅葉が(^^)
なかなかの急登を1時間ガンバって東屋のある風巻ノ頭で少し休憩
2023年10月28日 07:01撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
10/28 7:01
なかなかの急登を1時間ガンバって東屋のある風巻ノ頭で少し休憩
キッコウハグマ
2023年10月28日 07:09撮影 by  Canon EOS R, Canon
8
10/28 7:09
キッコウハグマ
イワシャジン
2023年10月28日 07:16撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
10/28 7:16
イワシャジン
アキノキリンソウ
2023年10月28日 07:16撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
10/28 7:16
アキノキリンソウ
ポッカリ開けた樹々の間から富士山発見
2023年10月28日 07:20撮影 by  Canon EOS R, Canon
11
10/28 7:20
ポッカリ開けた樹々の間から富士山発見
心地よい秋の風に吹かれながら美しい彩を堪能
2023年10月28日 07:27撮影 by  Canon EOS R, Canon
20
10/28 7:27
心地よい秋の風に吹かれながら美しい彩を堪能
落ち葉の絨毯を踏みしめる秋の音を聞きながらテクテクと♪
2023年10月28日 07:52撮影 by  Canon EOS R, Canon
15
10/28 7:52
落ち葉の絨毯を踏みしめる秋の音を聞きながらテクテクと♪
風巻尾根上部は開けた大展望!
2023年10月28日 07:58撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
10/28 7:58
風巻尾根上部は開けた大展望!
登山道沿いのベンチから少し登って袖平山の山頂に到着
2023年10月28日 08:05撮影 by  Canon EOS R, Canon
6
10/28 8:05
登山道沿いのベンチから少し登って袖平山の山頂に到着
朝の斜光に輝く丹沢主稜線の眺めがすばらしい
2023年10月28日 08:21撮影 by  Canon EOS R, Canon
9
10/28 8:21
朝の斜光に輝く丹沢主稜線の眺めがすばらしい
姫次のカラマツはほんのり色付き始めていた
2023年10月28日 08:29撮影 by  Canon EOS R, Canon
6
10/28 8:29
姫次のカラマツはほんのり色付き始めていた
袖平山南斜面を覆う紅葉が圧巻!
2023年10月28日 08:38撮影 by  Canon EOS R, Canon
14
10/28 8:38
袖平山南斜面を覆う紅葉が圧巻!
カエデの葉っぱに朝陽が当たると一層輝きを増す
2023年10月28日 08:46撮影 by  Canon EOS R, Canon
10
10/28 8:46
カエデの葉っぱに朝陽が当たると一層輝きを増す
カメラを構えて右往左往でなかなか前に進みません(^^ゞ
2023年10月28日 08:47撮影 by  Canon EOS R, Canon
11
10/28 8:47
カメラを構えて右往左往でなかなか前に進みません(^^ゞ
ブナの黄葉も良い感じ♪
2023年10月28日 09:18撮影 by  Canon EOS R, Canon
9
10/28 9:18
ブナの黄葉も良い感じ♪
檜洞丸と富士山が重なるポイントを通過
(これが今日最後の富士山になってしまった(T_T))
2023年10月28日 09:29撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
10/28 9:29
檜洞丸と富士山が重なるポイントを通過
(これが今日最後の富士山になってしまった(T_T))
太陽の光で透けて見えるシロヤシオの紅葉
2023年10月28日 09:37撮影 by  Canon EOS R, Canon
12
10/28 9:37
太陽の光で透けて見えるシロヤシオの紅葉
スタートから約4時間で蛭ヶ岳に到着!
2023年10月28日 09:48撮影 by  Canon EOS R, Canon
13
10/28 9:48
スタートから約4時間で蛭ヶ岳に到着!
丹沢山・不動ノ峰方面
2023年10月28日 10:01撮影 by  Canon EOS R, Canon
6
10/28 10:01
丹沢山・不動ノ峰方面
旧蛭ヶ岳山頂標識もまだまだ健在だ
2023年10月28日 10:03撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
10/28 10:03
旧蛭ヶ岳山頂標識もまだまだ健在だ
お次は檜洞丸へ向けて出発
2023年10月28日 10:05撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
10/28 10:05
お次は檜洞丸へ向けて出発
真っ紅に染まるツツジの葉っぱを見つけてパチリ☆
2023年10月28日 10:10撮影 by  Canon EOS R, Canon
8
10/28 10:10
真っ紅に染まるツツジの葉っぱを見つけてパチリ☆
リュウノウギクが秋風に揺れていた(^^)
2023年10月28日 10:12撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
10/28 10:12
リュウノウギクが秋風に揺れていた(^^)
臼ヶ岳から蛭ヶ岳を振り返って
2023年10月28日 11:03撮影 by  Canon EOS R, Canon
9
10/28 11:03
臼ヶ岳から蛭ヶ岳を振り返って
ブナやカエデの紅葉を眺めながら檜洞丸を目指します!
2023年10月28日 11:17撮影 by  Canon EOS R, Canon
11
10/28 11:17
ブナやカエデの紅葉を眺めながら檜洞丸を目指します!
朝、ヨレヨレで登ったw風巻ノ頭から袖平山方面を一望(゜o゜)
2023年10月28日 11:22撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
10/28 11:22
朝、ヨレヨレで登ったw風巻ノ頭から袖平山方面を一望(゜o゜)
足元を飾るリンドウがかわいらしい
2023年10月28日 11:32撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
10/28 11:32
足元を飾るリンドウがかわいらしい
今日は多くのコゲラが木々の枝を突きながら飛び回っていた(^^)
2023年10月28日 11:37撮影 by  Canon EOS R, Canon
10
10/28 11:37
今日は多くのコゲラが木々の枝を突きながら飛び回っていた(^^)
檜洞丸へのキツイ急登に備えて同角ノ頭を眺めながら少し休憩
2023年10月28日 11:56撮影 by  Canon EOS R, Canon
13
10/28 11:56
檜洞丸へのキツイ急登に備えて同角ノ頭を眺めながら少し休憩
マルバダケブキの綿毛に励まされて(^^;)
2023年10月28日 12:11撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
10/28 12:11
マルバダケブキの綿毛に励まされて(^^;)
無事に今日最後のピーク檜洞丸に到着!
2023年10月28日 12:32撮影 by  Canon EOS R, Canon
8
10/28 12:32
無事に今日最後のピーク檜洞丸に到着!
色付きの良い矢駄尾根上部のブナの黄葉
2023年10月28日 13:20撮影 by  Canon EOS R, Canon
12
10/28 13:20
色付きの良い矢駄尾根上部のブナの黄葉
最後はじっくりゆっくり秋の彩を目に焼き付けてこの地をあとにします(^o^)/
2023年10月28日 13:21撮影 by  Canon EOS R, Canon
16
10/28 13:21
最後はじっくりゆっくり秋の彩を目に焼き付けてこの地をあとにします(^o^)/
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ
備考 スポーツドリンク:500ml×1
炭酸飲料:350ml×2
青ヶ岳山荘にて500ml天然水ペットボトル×1(500円)を補給

感想

先々週に引き続き今回も秋色に染まる丹沢を楽しむ山旅です(^^)
県道76号線の通行止めが解除され久しぶりに神ノ川(日陰沢橋)を訪れた!
懐かしい景色を眺めながら神ノ川公園橋を渡ると分かってはいましたがキツイ急登に早くも汗が吹き出します(-_-;)←でもここを歩きたかったw
色付いた紅葉を眺めながら順調に標高を稼ぎ姫次から先は馴染みのある道を歩いて蛭ヶ岳・臼ヶ岳・檜洞丸を周回。
熊笹ノ峰と大笄の鞍部からはこちらもお久しぶりの矢駄尾根上部のブナの美尾根を堪能ながら無事下山することができた。
神ノ川公園橋から先、広河原までも早期復旧を願いたいですねm(__)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:513人

コメント

こんにちは
熊笹ノ峰からの下りで少しだけお話した夫婦です😄
最初は気が付かなかったですが後で思い出してログ確認したらそうでした😃
めちゃめちゃ早くて羨ましい健脚ですね👍
2023/10/29 15:56
kaaaaanさん コメントいただきありがとうございますm(__)m
熊笹ノ峰付近のベンチでお二人の姿をお見掛けした時は犬越路方面への周回かな?と思っておりましたがまさかまさかの矢駄尾根下山!
神ノ川からの入山者が少なかったようですが偶然のタイミングでしたね(^^)
ログを拝見させていただきましたが檜洞丸北尾根の周回でしたか⁉
この日はやや曇が優勢でしたがブナやツツジの紅葉が良かったですよね?
またの偶然の再開楽しみにしております!
それでは〜
2023/10/30 6:00
北尾根の紅葉も見事でした。太陽が出るのを待って写真撮ってたので時間かかりました😅
下山後の駐車場で残りの3台の車の方(それぞれソロ)が偶然にも揃っていらっしゃいました。源蔵尾根下山と蛭ヶ岳げ
2023/10/30 12:32
途中で送信してしまいました。
蛭ヶ岳下山の2人でした。あの時間に一斉に下山でした😄
何処かでお会い出来たらいいですね👍
2023/10/30 12:35
神ノ川林道開通のお陰でまたまた以前のように裏丹沢のルートを楽しめますね(^^)
あまり難しいバリルートには入れませんが(汗)地蔵尾根・源蔵おね・檜洞丸北尾根を絡めた計画を考えるのも楽しいですね⁈
これからも無理なく怪我なくでお山を楽しみましょう!
それでは〜〜💨
2023/10/30 12:50
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
神ノ川ヒュッテ〜檜洞丸〜蛭ヶ岳周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら