ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8984750
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

【西新宿から見える稜線つなぎ】裏丹沢 袖平山・蛭ヶ岳・檜洞丸・犬越路(神ノ川から周回 風巻尾根↑丹沢主稜↓)

2025年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:34
距離
22.8km
登り
2,703m
下り
2,702m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:39
休憩
1:56
合計
10:35
距離 22.8km 登り 2,703m 下り 2,702m
7:45
7:56
65
9:01
9:16
8
9:24
9:25
3
9:28
9:42
12
9:54
8
10:02
9
10:11
18
10:29
14
10:43
10:45
8
10:53
10:59
0
10:59
11:26
4
11:30
11:37
35
12:12
12:16
22
12:38
12:40
22
13:02
13:07
20
13:27
4
13:31
37
14:08
14:12
5
14:17
14:25
30
14:55
8
15:03
26
15:29
15:31
36
16:07
16:13
45
16:58
16:59
3
17:02
17:03
6
17:09
ゴール地点
天候 2025年11月23日:曇り→晴れ(最低気温3℃)
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:神ノ川 日陰沢橋手前の路肩にある駐車スペース 無料 5台程度
日陰沢橋の袂にある広い駐車場は蛭ヶ岳山荘関係者用の駐車場なので注意(一般車は有料)
日陰沢橋を渡った先に立派な公衆トイレがあります

※神ノ川林道路面状況
道幅は狭いですが舗装路のため思ったよりも走りやすい
心配していた路面凍結はありませんでした
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
袖平山までの風巻尾根はとにかく急登。とは言っても緩急はあるので登りやすい。
姫次〜蛭ヶ岳は登山者も多い主脈なので歩きやすいし基本的に緩やかな道。蛭ヶ岳直下の急な登りは木階段が整備されていてこれまた登りやすい。
蛭ヶ岳〜犬越路までの主稜線はアップダウンはあるものの基本下り道。所々登山道沿いにトゲトゲの植物が生えていて痛い。金山谷乗越付近と大笄・小笄付近にヤセ尾根・鎖場・ハシゴが多いので注意。鎖場は4〜5m程度でそれほど難しくはない。
犬越路から神ノ川までは谷沿いの樹林帯を九十九折に下ります。地形的に暗くなるのが早いです。

■ヤマビル
11月中旬ということもあり全く見かけませんでした

■トイレ
蛭ヶ岳山荘:200円 ※小屋の中にあるため靴を脱ぐ必要があります
青ヶ岳山荘:100円 ※使用済みの紙は持ち帰り。持帰り用のビニール袋あり
犬越路避難小屋:無料
その他周辺情報 ■登山後の温泉
道志川温泉 紅椿の湯
料金:1200円(ニフティ温泉の電子チケット利用で1,050円)
営業時間10:00~21:00(冬季10:00〜20:00)
露天風呂・サウナあり
売店・休憩処・食堂あり (LOは閉館時間の1時間前)
宿泊も可能
https://benitubakinoyu.com/
西新宿から見える山のうち、未踏の袖平山と檜洞丸に登るため神ノ川から蛭ヶ岳サーキット!今回は富士山の手前に横たわる稜線(赤字)を歩いてきました
1
西新宿から見える山のうち、未踏の袖平山と檜洞丸に登るため神ノ川から蛭ヶ岳サーキット!今回は富士山の手前に横たわる稜線(赤字)を歩いてきました
早朝暗いうちに道の駅どうしを出発して神ノ川の日陰沢橋に到着。最初は日陰沢橋脇のこちらのスペースに車を停めたのですが
2025年11月23日 06:27撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 6:27
早朝暗いうちに道の駅どうしを出発して神ノ川の日陰沢橋に到着。最初は日陰沢橋脇のこちらのスペースに車を停めたのですが
倒れていた看板を見ると「蛭ヶ岳山荘専用駐車場 ※一般は有料です」とのこと
2025年11月23日 06:22撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 6:22
倒れていた看板を見ると「蛭ヶ岳山荘専用駐車場 ※一般は有料です」とのこと
慌てて山際のスペースに駐車し直しました。この時点で駐車車両は3台。5〜6台は駐車可能
2025年11月23日 06:26撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/23 6:26
慌てて山際のスペースに駐車し直しました。この時点で駐車車両は3台。5〜6台は駐車可能
さて日陰沢橋を渡って、計画より30分遅れで登山スタート。この30分が後々効いてきます><
2025年11月23日 06:27撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 6:27
さて日陰沢橋を渡って、計画より30分遅れで登山スタート。この30分が後々効いてきます><
橋を渡るとすぐに犬越路方面の登山口。帰りはこちらから下山予定
2025年11月23日 06:28撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 6:28
橋を渡るとすぐに犬越路方面の登山口。帰りはこちらから下山予定
近くにある神ノ川公衆トイレはとてもキレイ。ここで車中泊してもよかったかも
2025年11月23日 06:33撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 6:33
近くにある神ノ川公衆トイレはとてもキレイ。ここで車中泊してもよかったかも
「車両通行止め」ゲートの先へGO
2025年11月23日 06:35撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 6:35
「車両通行止め」ゲートの先へGO
林道から最初のピーク『風巻ノ頭』が見えています
2025年11月23日 06:40撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 6:40
林道から最初のピーク『風巻ノ頭』が見えています
林道付近は紅葉が見頃
2025年11月23日 06:41撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/23 6:41
林道付近は紅葉が見頃
林道の右側にヤタ尾根登山口。出発が30分遅れたし日没に間に合わない時はヤタ尾根からのエスケープも一案
2025年11月23日 06:44撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 6:44
林道の右側にヤタ尾根登山口。出発が30分遅れたし日没に間に合わない時はヤタ尾根からのエスケープも一案
10分程林道を歩いてガードレールの間からIN
2025年11月23日 06:46撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 6:46
10分程林道を歩いてガードレールの間からIN
袖平山まで4.1km 東海自然歩道に入ります
2025年11月23日 06:47撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 6:47
袖平山まで4.1km 東海自然歩道に入ります
まずは階段を下って
2025年11月23日 06:47撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 6:47
まずは階段を下って
神ノ川を渡り
2025年11月23日 06:50撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 6:50
神ノ川を渡り
山の麓を少し巻いてから尾根に取り付きます
2025年11月23日 06:51撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 6:51
山の麓を少し巻いてから尾根に取り付きます
尾根に取り付くと急登!
2025年11月23日 07:04撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/23 7:04
尾根に取り付くと急登!
急登!
2025年11月23日 07:22撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/23 7:22
急登!
急登!(3回言った)
2025年11月23日 07:41撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/23 7:41
急登!(3回言った)
そして風巻ノ頭(1077m)
2025年11月23日 07:48撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/23 7:48
そして風巻ノ頭(1077m)
風巻ノ頭の先には休憩スペース
2025年11月23日 07:48撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 7:48
風巻ノ頭の先には休憩スペース
居心地の良い東屋で朝ごはん
2025年11月23日 07:49撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 7:49
居心地の良い東屋で朝ごはん
「風巻尾根は約900mの標高差を持つ丹沢山塊の中でも屈指の急登です」だって!納得!
2025年11月23日 07:50撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/23 7:50
「風巻尾根は約900mの標高差を持つ丹沢山塊の中でも屈指の急登です」だって!納得!
さて風巻ノ頭から袖平山まで2.2km。先を急ぎます!
2025年11月23日 07:49撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 7:49
さて風巻ノ頭から袖平山まで2.2km。先を急ぎます!
風巻ノ頭から一旦下って登り返し。落ち葉でスリップしないよう鎖を掴んで岩尾根を巻きます
2025年11月23日 08:11撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/23 8:11
風巻ノ頭から一旦下って登り返し。落ち葉でスリップしないよう鎖を掴んで岩尾根を巻きます
相変わらず急登が続きますが
2025年11月23日 08:13撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/23 8:13
相変わらず急登が続きますが
P1289を通過すると急登も終わり
2025年11月23日 08:43撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 8:43
P1289を通過すると急登も終わり
その先はやっと傾斜が緩くなります
2025年11月23日 08:46撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/23 8:46
その先はやっと傾斜が緩くなります
そして崩壊地の脇を通過
2025年11月23日 08:52撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 8:52
そして崩壊地の脇を通過
木の階段を上って
2025年11月23日 08:54撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 8:54
木の階段を上って
崩壊地上部から風巻尾根を俯瞰。眼下に見えるのはP1289
2025年11月23日 08:55撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/23 8:55
崩壊地上部から風巻尾根を俯瞰。眼下に見えるのはP1289
そしてすぐに袖平山に到着
2025年11月23日 08:59撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 8:59
そしてすぐに袖平山に到着
と思ったら山頂は指導標の奥
2025年11月23日 09:09撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/23 9:09
と思ったら山頂は指導標の奥
早速行ってみます
2025年11月23日 08:59撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 8:59
早速行ってみます
2分程で袖平山(そでひらやま)山頂
2025年11月23日 09:01撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/23 9:01
2分程で袖平山(そでひらやま)山頂
袖平山(1431.8m)
2025年11月23日 09:01撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/23 9:01
袖平山(1431.8m)
袖平山から青根方面へのバリルート入口
2025年11月23日 09:01撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 9:01
袖平山から青根方面へのバリルート入口
これは三角点?
2025年11月23日 09:02撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 9:02
これは三角点?
袖平山山頂を散策後はベンチに戻り、少し休憩してリスターㇳ
2025年11月23日 09:05撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 9:05
袖平山山頂を散策後はベンチに戻り、少し休憩してリスターㇳ
途中の展望ポイントからの眺めはガスガス…今日は富士山見えないかも…と絶望
2025年11月23日 09:20撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 9:20
途中の展望ポイントからの眺めはガスガス…今日は富士山見えないかも…と絶望
すると突然人の気配がして姫次。ここまで誰にも会わなかった笑
2025年11月23日 09:28撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 9:28
すると突然人の気配がして姫次。ここまで誰にも会わなかった笑
姫次にいた先客から「富士山が見えるよ!」と教えてもらい
2025年11月23日 09:39撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/23 9:39
姫次にいた先客から「富士山が見えるよ!」と教えてもらい
指差す方を見てみると雲から顔を出した富士山が!
2025年11月23日 09:30撮影 by  SH-M17, SHARP
1
11/23 9:30
指差す方を見てみると雲から顔を出した富士山が!
富士山アップ!見えてよかった♪
2025年11月23日 09:33撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/23 9:33
富士山アップ!見えてよかった♪
ひとしきり富士山を堪能して本日の最高峰 蛭ヶ岳を目指します
2025年11月23日 09:40撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 9:40
ひとしきり富士山を堪能して本日の最高峰 蛭ヶ岳を目指します
富士山の右に大室山。中央の低い鞍部が犬越路。徐々に晴れてきた♪
2025年11月23日 09:44撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 9:44
富士山の右に大室山。中央の低い鞍部が犬越路。徐々に晴れてきた♪
その後、原小屋平
2025年11月23日 09:54撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 9:54
その後、原小屋平
地蔵平と続いて通過。蛭ヶ岳直下までは散歩道♪
2025年11月23日 10:02撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 10:02
地蔵平と続いて通過。蛭ヶ岳直下までは散歩道♪
目の前に聳える蛭ヶ岳は…まだ少しガスってる
2025年11月23日 10:10撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 10:10
目の前に聳える蛭ヶ岳は…まだ少しガスってる
右手を見ると檜洞丸と熊笹ノ峰の間から富士山
2025年11月23日 10:16撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/23 10:16
右手を見ると檜洞丸と熊笹ノ峰の間から富士山
ちょっと引いてみました
2025年11月23日 10:17撮影 by  SH-M17, SHARP
11/23 10:17
ちょっと引いてみました
さて蛭ヶ岳が近づくと丹沢らしい木階段の連続
2025年11月23日 10:35撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/23 10:35
さて蛭ヶ岳が近づくと丹沢らしい木階段の連続
面白いくらいグングン標高が稼げます
2025年11月23日 10:37撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/23 10:37
面白いくらいグングン標高が稼げます
振り返るとこの景色!写真中央の風巻尾根には2つのピーク風巻ノ頭と袖平山、そして姫次からここまでの丹沢主脈が一望
2025年11月23日 10:39撮影
1
11/23 10:39
振り返るとこの景色!写真中央の風巻尾根には2つのピーク風巻ノ頭と袖平山、そして姫次からここまでの丹沢主脈が一望
蛭ヶ岳まであと少し
2025年11月23日 10:45撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/23 10:45
蛭ヶ岳まであと少し
11:00前に丹沢最高峰の蛭ヶ岳(1673m)にとうちゃこ〜♪蛭ヶ岳は15年ぶり2度目
2025年11月23日 10:56撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/23 10:56
11:00前に丹沢最高峰の蛭ヶ岳(1673m)にとうちゃこ〜♪蛭ヶ岳は15年ぶり2度目
蛭ヶ岳山荘に寄り道。靴を脱いで小屋の中へ。トイレは200円
2025年11月23日 10:58撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/23 10:58
蛭ヶ岳山荘に寄り道。靴を脱いで小屋の中へ。トイレは200円
販売メニュー。お昼時とあって名物の蛭カレー(1000円)は大人気!ネーミングについては敢えてツッコまない
2025年11月23日 11:08撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 11:08
販売メニュー。お昼時とあって名物の蛭カレー(1000円)は大人気!ネーミングについては敢えてツッコまない
来た時よりもガスが晴れてきました。鍋割山方面が見えています
2025年11月23日 11:34撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 11:34
来た時よりもガスが晴れてきました。鍋割山方面が見えています
そろそろ下山。15年前は主脈を縦走したので今度は主稜を歩きます
2025年11月23日 11:31撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 11:31
そろそろ下山。15年前は主脈を縦走したので今度は主稜を歩きます
念願の丹沢主稜に出発!入口には「上級者向」の注意書きがありますが普段山登りしている人なら問題ありません
2025年11月23日 11:37撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/23 11:37
念願の丹沢主稜に出発!入口には「上級者向」の注意書きがありますが普段山登りしている人なら問題ありません
まずは木階段をガン下り
2025年11月23日 11:40撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/23 11:40
まずは木階段をガン下り
朝登ってきた風巻ノ頭と袖平山アップ。その奥に見えるのは翌日登山予定の鳥井立〜赤鞍ヶ岳の稜線。鞍部が巌道峠かな
2025年11月23日 11:42撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/23 11:42
朝登ってきた風巻ノ頭と袖平山アップ。その奥に見えるのは翌日登山予定の鳥井立〜赤鞍ヶ岳の稜線。鞍部が巌道峠かな
眼下にミカゲ沢ノ頭と、左に行って雲が掛かった臼ヶ岳。雲の切れ間から檜洞丸とその右側に熊笹ノ頭。これから歩く道筋が見えました
2025年11月23日 11:45撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/23 11:45
眼下にミカゲ沢ノ頭と、左に行って雲が掛かった臼ヶ岳。雲の切れ間から檜洞丸とその右側に熊笹ノ頭。これから歩く道筋が見えました
主稜線の所々でトゲトゲの植物が幅を利かせています
2025年11月23日 11:50撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 11:50
主稜線の所々でトゲトゲの植物が幅を利かせています
まさに茨の道。ショートパンツ&生足派は注意ですね
2025年11月23日 11:50撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 11:50
まさに茨の道。ショートパンツ&生足派は注意ですね
標高が下がって臼ヶ岳が見えてきました。奥に見えるのは同角ノ頭かな
2025年11月23日 11:55撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 11:55
標高が下がって臼ヶ岳が見えてきました。奥に見えるのは同角ノ頭かな
蛭ヶ岳直下の鎖場を通過。お助け程度の鎖なので問題なし
2025年11月23日 11:58撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 11:58
蛭ヶ岳直下の鎖場を通過。お助け程度の鎖なので問題なし
その後すぐに平均台のような崩壊地のヤセ尾根
2025年11月23日 12:06撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 12:06
その後すぐに平均台のような崩壊地のヤセ尾根
尾根の右側に迂回路があるので、ここも問題なく通過できます
2025年11月23日 12:07撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 12:07
尾根の右側に迂回路があるので、ここも問題なく通過できます
ふと南に目を向けると海ー!相模湾が見えた!
2025年11月23日 12:09撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/23 12:09
ふと南に目を向けると海ー!相模湾が見えた!
山頂標識はないけどミカゲ沢ノ頭付近
2025年11月23日 12:16撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 12:16
山頂標識はないけどミカゲ沢ノ頭付近
振り返って蛭ヶ岳。激下りでした
2025年11月23日 12:18撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/23 12:18
振り返って蛭ヶ岳。激下りでした
その後30分程歩いて臼ヶ岳
2025年11月23日 12:43撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 12:43
その後30分程歩いて臼ヶ岳
GPSをみると山頂はこの先のようです
2025年11月23日 12:36撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 12:36
GPSをみると山頂はこの先のようです
付近を探しますが臼ヶ岳も山頂標識なし。仕方ないのでここが山頂という事で
2025年11月23日 12:40撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/23 12:40
付近を探しますが臼ヶ岳も山頂標識なし。仕方ないのでここが山頂という事で
戻ります…本当のピークは獣避け柵の奥にあるのかもしれない
2025年11月23日 12:41撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 12:41
戻ります…本当のピークは獣避け柵の奥にあるのかもしれない
臼ヶ岳分岐のベンチで少し休憩して次は檜洞丸へ
2025年11月23日 12:44撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 12:44
臼ヶ岳分岐のベンチで少し休憩して次は檜洞丸へ
目の前に檜洞丸と熊笹ノ峰が見えてきました
2025年11月23日 12:54撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 12:54
目の前に檜洞丸と熊笹ノ峰が見えてきました
あ、鹿さん発見!
2025年11月23日 12:55撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/23 12:55
あ、鹿さん発見!
神ノ川乗越を通過
2025年11月23日 13:04撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 13:04
神ノ川乗越を通過
グングン近づく檜洞丸
2025年11月23日 13:21撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 13:21
グングン近づく檜洞丸
途中にベンチあり
2025年11月23日 13:24撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 13:24
途中にベンチあり
そして金山谷乗越付近からアスレチック
2025年11月23日 13:26撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/23 13:26
そして金山谷乗越付近からアスレチック
はしごや長い階段が続いてちょっとした気分転換
2025年11月23日 13:27撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/23 13:27
はしごや長い階段が続いてちょっとした気分転換
振り返ると袖平山から蛭ヶ岳へのたおやかな稜線。西新宿から見ると富士山の手前に横たわっている稜線を裏側から見ている感じです
2025年11月23日 13:29撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/23 13:29
振り返ると袖平山から蛭ヶ岳へのたおやかな稜線。西新宿から見ると富士山の手前に横たわっている稜線を裏側から見ている感じです
続いて源蔵尾根分岐。この先は広河原(神ノ川)へ下る破線ルート
2025年11月23日 13:30撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 13:30
続いて源蔵尾根分岐。この先は広河原(神ノ川)へ下る破線ルート
急坂を登って檜洞丸直下の青ヶ岳山荘
2025年11月23日 14:09撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/23 14:09
急坂を登って檜洞丸直下の青ヶ岳山荘
青ヶ岳山荘のカフェメニュー
2025年11月23日 14:13撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/23 14:13
青ヶ岳山荘のカフェメニュー
トイレ(100円)だけお借りします
2025年11月23日 14:09撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/23 14:09
トイレ(100円)だけお借りします
因みに青ヶ岳山荘からの景色はこんな感じ
2025年11月23日 14:14撮影
1
11/23 14:14
因みに青ヶ岳山荘からの景色はこんな感じ
蛭ヶ岳から塔ノ岳の丹沢主脈を一望
2025年11月23日 14:14撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/23 14:14
蛭ヶ岳から塔ノ岳の丹沢主脈を一望
塔ノ岳の尊仏山荘も見えた!
2025年11月23日 13:43撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/23 13:43
塔ノ岳の尊仏山荘も見えた!
さて青ヶ岳山荘からひと登りで
2025年11月23日 14:17撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 14:17
さて青ヶ岳山荘からひと登りで
檜洞丸に到着ー!
2025年11月23日 14:20撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/23 14:20
檜洞丸に到着ー!
「なにこれ区画サイト?」と思ったけどキャンプ禁止
2025年11月23日 14:19撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 14:19
「なにこれ区画サイト?」と思ったけどキャンプ禁止
檜洞丸の祠には
2025年11月23日 14:18撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/23 14:18
檜洞丸の祠には
最近よく見かける地蔵石
2025年11月23日 14:18撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/23 14:18
最近よく見かける地蔵石
さて檜洞丸から犬越路方面へ。「危険箇所が多いので通行に十分注意してください」の看板の先には
2025年11月23日 14:21撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 14:21
さて檜洞丸から犬越路方面へ。「危険箇所が多いので通行に十分注意してください」の看板の先には
この景色!この景色を見に来た!
2025年11月23日 14:25撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/23 14:25
この景色!この景色を見に来た!
これから歩く犬越路への下りとその先に大室山。そこから南へ伸びる甲相国境尾根と富士山
2025年11月23日 14:26撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/23 14:26
これから歩く犬越路への下りとその先に大室山。そこから南へ伸びる甲相国境尾根と富士山
富士山アップ
2025年11月23日 14:32撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/23 14:32
富士山アップ
木階段を鞍部まで下ってみます
2025年11月23日 14:28撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 14:28
木階段を鞍部まで下ってみます
鞍部からの富士山もなかなか
2025年11月23日 14:33撮影 by  SH-M17, SHARP
1
11/23 14:33
鞍部からの富士山もなかなか
蛭ヶ岳以降の静寂が嘘のように展望ポイントは大賑わい!SNS映えするためか大人気でした
2025年11月23日 14:32撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/23 14:32
蛭ヶ岳以降の静寂が嘘のように展望ポイントは大賑わい!SNS映えするためか大人気でした
さて展望ポイントを過ぎると再び静寂さが戻り
2025年11月23日 14:33撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/23 14:33
さて展望ポイントを過ぎると再び静寂さが戻り
熊笹ノ峰へ
2025年11月23日 14:37撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/23 14:37
熊笹ノ峰へ
桧・洞・丸
2025年11月23日 14:38撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/23 14:38
桧・洞・丸
\(^o^)/オワタ
2025年11月23日 14:39撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 14:39
\(^o^)/オワタ
その名の通り、熊笹ノ峰はクマ笹に覆われています
2025年11月23日 14:47撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 14:47
その名の通り、熊笹ノ峰はクマ笹に覆われています
檜洞丸を振り返ります
2025年11月23日 14:50撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 14:50
檜洞丸を振り返ります
熊笹ノ峰付近。ここも山頂標識は見当たらない
2025年11月23日 14:53撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 14:53
熊笹ノ峰付近。ここも山頂標識は見当たらない
熊笹ノ峰から次のピーク大笄(おおこうげ)。その途中にエスケープルートのヤタ尾根の分岐が見えています
2025年11月23日 14:57撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 14:57
熊笹ノ峰から次のピーク大笄(おおこうげ)。その途中にエスケープルートのヤタ尾根の分岐が見えています
ヤタ尾根分岐入口。時刻は15:00…エスケープするか迷うも折角晴れてきたので予定通り犬越路へGO!
2025年11月23日 14:59撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 14:59
ヤタ尾根分岐入口。時刻は15:00…エスケープするか迷うも折角晴れてきたので予定通り犬越路へGO!
大笄を過ぎると何度かハシゴを使って下ります
2025年11月23日 15:14撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 15:14
大笄を過ぎると何度かハシゴを使って下ります
右側直下のピークが小笄(ここうげ)。雲がかかった大室山との鞍部が犬越路
2025年11月23日 15:17撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 15:17
右側直下のピークが小笄(ここうげ)。雲がかかった大室山との鞍部が犬越路
小笄が近づくと角度のある鎖場が出てきました
2025年11月23日 15:22撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 15:22
小笄が近づくと角度のある鎖場が出てきました
小笄付近。丹沢主稜には山頂標識が無いのがデフォ
2025年11月23日 15:29撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 15:29
小笄付近。丹沢主稜には山頂標識が無いのがデフォ
鎖場は全部で3〜4箇所ありました
2025年11月23日 15:31撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 15:31
鎖場は全部で3〜4箇所ありました
その後は犬越路まで緩やかに下っていきます
2025年11月23日 15:47撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 15:47
その後は犬越路まで緩やかに下っていきます
そして16:00過ぎに犬越路。日没まであと30分足らず…下山する頃には確実に暗くなるので、ここでヘッドランプの準備
2025年11月23日 16:06撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 16:06
そして16:00過ぎに犬越路。日没まであと30分足らず…下山する頃には確実に暗くなるので、ここでヘッドランプの準備
犬越路避難小屋にもトイレがありますが、寄らずに先を急ぎます
2025年11月23日 16:06撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 16:06
犬越路避難小屋にもトイレがありますが、寄らずに先を急ぎます
檜洞丸方面は、まだ日が当たっていて明るいけど…
2025年11月23日 16:08撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 16:08
檜洞丸方面は、まだ日が当たっていて明るいけど…
下山方面(主稜線の北東側)はもう薄暗くなってる〜
2025年11月23日 16:10撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 16:10
下山方面(主稜線の北東側)はもう薄暗くなってる〜
沢沿いの道を下りながらふと顔を上げると、アーベントロートの袖平山
2025年11月23日 16:12撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 16:12
沢沿いの道を下りながらふと顔を上げると、アーベントロートの袖平山
涸れ沢を渡って右岸の樹林帯へ
2025年11月23日 16:22撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 16:22
涸れ沢を渡って右岸の樹林帯へ
樹林帯の中を九十九折に下り
2025年11月23日 16:31撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 16:31
樹林帯の中を九十九折に下り
ここで橋を渡って左岸へ
2025年11月23日 16:35撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 16:35
ここで橋を渡って左岸へ
犬越路から約30分で中間地点まで下ってきました
2025年11月23日 16:40撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 16:40
犬越路から約30分で中間地点まで下ってきました
堰堤の手前でまた右岸へ。この時はまだ明るいですが20分後に駐車場に着いた時には真っ暗!秋の日はつるべ落としとはよく言ったもので、30分遅れのスタートが最後まで響きました
2025年11月23日 16:46撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 16:46
堰堤の手前でまた右岸へ。この時はまだ明るいですが20分後に駐車場に着いた時には真っ暗!秋の日はつるべ落としとはよく言ったもので、30分遅れのスタートが最後まで響きました
無事下山した後は温泉で夕食。道志村名物のクレソンを使ったかき揚げが美味しかった♪
2025年11月23日 18:37撮影 by  Pixel 9a, Google
11/23 18:37
無事下山した後は温泉で夕食。道志村名物のクレソンを使ったかき揚げが美味しかった♪

感想

今年最後の三連休。今回のルートは長丁場なので連休中日でないと日帰り出来ないし、これから益々日没が早くなるので、この連休が最後のチャンスでした。
結果的に日没には間に合わなかったけど、午後から天気が回復してきて念願だった丹沢主稜からの絶景富士山と、犬越路までのアスレチックな稜線を心ゆくまで味わえて大満足でした。もうお腹いっぱい♪でもまた行きたい!
蛭ヶ岳や檜洞丸からは、毎年11月初めと2月初め頃にダイヤモンド富士が見られるらしいので次はその頃登ってみようかな。あ〜でもシロヤシオの時期も捨てがたい笑

さて西新宿から見える山歩きもあと1座を残すだけとなりました。最後の山もシロヤシオが綺麗らしいので来年はシロヤシオ巡りでもしてみようかな ←今思いついた


<前日のレコ>
【山梨百名山】鳥ノ胸山〜秋葉山(道の駅どうしを起点に周回)
2025年11月22日(土) [日帰り]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8973939.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら