大峰山



- GPS
- 04:25
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 670m
- 下り
- 670m
コースタイム
天候 | 晴れ、金曜夜に降った雪が7〜10cm程融けずに残っていた。新雪には踏み跡無し。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年04月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口までの林道が雪等のため、倒木、落石などがあり、慎重に。 稜線までは急登。雪が有るときは注意。 |
写真
感想
by sakusaku :
太郎山から続く大峰山へ坂城側から登りました。
おとといの雪が結構残っていて、急坂の林道走行も冷や冷やでした。
登山口は切りだした木材が積んであり、
かなり広く、中部電力の鉄塔(No.146)も立っています。
林道はまだ先へ続いていて、太郎山の展望台まで行けるようです。
右上に黄・白っぽくなっている崩壊地(谷川の源流、地獄沢)がありますが、
昔、硫黄が採れたそうで、山中に温泉施設もあった、と
地元の人から聞いたことがありますが、こんな険しい山奥に
よくそんな施設を作ったものだと驚きです。
急な中部電力の作業道を登って細い稜線に出ると
太郎山からの縦走路に合流します。(鉄塔No.148)
道は林の中を行きますが所々展望があり、
上田市や東御市、根子岳、四阿山、北アルプス、蓼科山、周辺の里山などが
見えます。
初めて来る山で、誰にも会わず、獣の足跡が沢山あって
ちょっと不安でしたが、道はしっかりと付いていて
雪景色で楽しく登れました。
途中で真田の傍陽から登って来た新しい足跡(1人+1匹)がありました。
登山道ではなく、林道から直登した感じです。
山頂で会えるかなと思いましたが、その足跡は先の水晶山の方へ
続いていました。
山頂ではトマト鍋でお昼のひと時を過ごし、下山しました。
日記に書きましたがデジカメが使えなくなったので
携帯電話での写真をアップ。
後で他の人の写真が手に入ればアップします。
by Chan :
チャンです。
登山口から稜線までの急な登りはきっつかった。
長い稜線から山頂の途中展望は素晴らしかったです。
山頂からの眺めも良かった、初めて山頂て食べだ豪華な
ランチはおいしかったです。三人の美人に囲まれて
とても楽しく、幸せな気分でいっばいの山行でした。
今年にはいって4回目の山行でした。日本に来て12年目になりました。
上田市周辺の山は太郎山以外ほとんど登ったことがありません。
これから時間があれば他の山も登りたいです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
トマト鍋美味しそうですね
豚しゃぶ・カレー鍋・すき焼きうどんと、鍋専門みたいに鍋&酒の昼食をしているのですが、トマト鍋はした事がありません。
是非、レシピを教えて下さい
jiji様、こんにちわ。
トマト鍋、カレー鍋、豆乳鍋など、
変わり種鍋のスープが店頭にならんでいますよね。
でももう春だからあまり売ってないかも。
そんな時はトマト水煮缶やトマトジュースに
コンソメやニンニクやハーブなど入れて味付けし、
後は野菜、パスタ、チーズ、を入れればOKです。
sakusakuさん元気ですね
自分も「メモリー残量がありません」
体験しました。「ええっ」てな感じでした。
一度メモリーを抜いて、再び差し込んだら
シャッター切れました
sakusakuさんのは故障でしたか?
こちら丹沢も積雪ありましたが
今日はとても暖かでした
koshibaさん、
メモリー何度か抜いて入れ直しましたが、
ダメでした。
叩けば直る
ソ○ーだから?
今日のメンバーは大人の平日倶楽部の面々
(上小山の会ですが、平日休みのため
中々一緒に行けません)
今日は休みが取れたとのことで
随分久しぶりに一緒に山に行けました。
大峰山お疲れ様です。
デジカメは残念でしたね。
私も今まで何度となくバッテリー切れや雨天でのダウンを経験していますが、折角の山行で写真が撮れないのはそれだけでテンションダウンですね
特にここで山行記録を付けるには、写真は必須ですね。無いと非常に寂しい記録に...
ところで、メモリースティックには確かプロテクトスイッチがあったと思いますが、もしかしてONになっていませんでしたか?
MATSUさん、こんにちわ。
そうですね〜。
ヤマレコに記録を載せるようになってから
写真も撮るようになりました。
アドバイス有難うございます。
プロテクトスイッチ、見てみましたが
OFFでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する