【各務原アルプス】~春の縦走♪~ 六所神社から猿啄城跡へ

- GPS
- 08:16
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,297m
- 下り
- 1,253m
コースタイム
- 山行
- 7:28
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 8:17
| 天候 | 晴れのち曇り (時折心地よい風~~) (名古屋予報 : 最高20℃ 最低10℃ 、岐阜予報 : 最高20℃ 最低9℃) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
(徒歩60分前後) 帰り : JR高山本線 : 猿啄城跡側から徒歩にて坂祝駅へ (30分に1本) (徒歩20分前後) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は整備されています。 ルート上、滑りやすい所やガレ場、岩場もあります。 北山~岐阜(芥見)権現山間は、急な登り下りです。 |
| その他周辺情報 | 六所神社にトイレあり 猿啄城跡登山口手前にトイレあり(新しくなってました♪) 今回のルート中にはトイレはありません |
写真
感想
前回は2月に各務原アルプス縦走にチャレンジ、もうしばらくはいいや……と思っていたのに、またチャレンジしたくなるのはどういう事なのだろうか(笑) 春だから?
ということで、2度目の縦走 in 春!
今回は登山口を当初前回同様「伊吹の滝」を予定していたのですが、歩いて移動中にふと思い、せっかくだからということで「六所神社」登山口に変更しました。登る前から、1時間程度歩いてしまいました(^_^;)
六所神社脇にて早速登山準備、ここからワクワクしますね♪
準備も終わって、登山開始~
最初は初めての道でしたが、尾根すじをしばらく歩いていたら、前回の記憶のある道に合流、2度目だと安心して先に進めますね(^_^)
前回は不安もあり、迷ったりしたりで……
各務原権現山へ向かう石の長~い階段を登り、山頂に到着~
日曜日ということもあり、今日は登山者が沢山います♪
北山から急な下りで老洞峠に降り、岐阜権現山へはあえて急登ルートを選択!
せっかちなのかな(笑)?
前回ほど息を切らすことなく、山頂に到着〜。
こっ、これは体力がついたのか?
山頂には沢山の登山者がおり、縦走すると話しされていたグループもおられました。わーっ、一緒だー♪
各務原権現山で会った登山者と山頂で再度合流し、しばし権現山や鳩吹山の山話を。もう少し話たかったのですが、私は先が長いので途中で失礼させて頂きました。お話した登山者は権現山に戻るとおっしゃってました。
山で登山者とお喋りするのは、楽しいですね。
一度時間を気にせずに山話をしてみたいものですね♪
道中ツツジが咲いているためホッコリ稜線歩きが続き、最大の難所の桐谷坂峠の道路を無事に越える。ここが一番速く動いているかも(笑)
ホントに命懸けなんですよ〜(笑)
この後は、向山→須衛→金山→大岩見晴台へと稜線歩きが続きます。
この先、今回は迫間山方面から行きます。
前回とは異なるルート、一旦下らずに稜線沿いのルートなのでこちら側のほうが楽でした。
だけど、またもや大嫌いな巨大犬が登山道の前から現れる(>_<)
犬嫌いなのに、こういう場所で何故か出会ってしまうって……
ドキドキした後に、迫間城跡に到着、景色を楽しみコーヒーを飲んでしばし休憩の後、ゴールの猿啄城跡へ向かいます。
各務原アルプスは稜線が開けている所が多いので、低いながらも景色が楽しめる所ですね♪
しかし山行途中って、色々考えてしまうものですね。私だけ?
問 : ここから下って迫間不動に行ってみようか?
答 : 疲れるし、時間無いから今度にしよう……
問 : では、明王山の北側の山から東向けに歩いて下るのはどうだろうか?
答 : よし、トライしてみよう!
迫間山の赤白鉄塔を越えて道路のカーブ付近から北側の山へ向かうルートを探すも解らず、気がついたら見慣れた猿啄城跡向けのルートにたどり着いてしまった……はい〜、そのまま歩きました〜。
みたいな感じが、私の山行です♪
ルート計画は事前に練るのですが、ついオプション的に追加や変更を考えてしまうのです。
低山だから出来ることですが、高山に行く時は計画通りの行動を心がけます〜
っていう感じで、無事に猿啄城跡まで到着〜
ここから前回登った鳩吹山がよく見えました、木曽川もね。
良い景色♪天気が良ければ最高ですね。
今日は、後半は曇ベースとなってしまいました。
無事に春の縦走を終えることが出来ました♪
前回より疲労が少ない!体力がついたのかな?
前回は2日間筋肉痛に苦しみましたが、今回は筋肉痛はない!
年だから時間差攻撃か?(笑)
鳩吹山に続いて各務ヶ原アルプスでも、春を感じて
もやっぽかったので眺望が前回ほど良くはないけど、充実した山行でした♪
次は、猿投山に春を見つけに山行、その後はいよいよ鈴鹿方面へ!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する



















tsuyopon412さん、こんばんは。
ちょっと時間差でしたが岐阜権現山で遊んでました。
ニアミス、残念です(泣)
各務原アルプス、しんどかったはずなのに、わたしももう一回歩いてみたいな〜と思ってしまってます。不思議ですね〜。
また寒くなったらもっかい行ってみます♪
日曜日は、気温が高かったのでちょっとしんどかったですね。
一人で歩いているときはわたしもよく自問自答してます(^.^)
あきらめるか、がんばるか、程度ですが(+_+)
今度は鈴鹿ですか♪
楽しみですね〜!
yascotさん、こんばんは〜
ホント、ニアミスでしたね(笑)
数時間ずれていたら芥見権現山山頂で、お会いしてたかもですね〜
前回の縦走が2月、今回の2度目は体力確認の意味も込めての縦走でした。
やっぱり不思議とここを選んでしまいました。
また、yascotさんも絶対行きたくなりますよ〜(笑)
権現槍や洞窟探検と色々遊ばれましたね♪
日焼けが痛そう〜(笑)
私も岩登りをしてみたい気持ちはありますが、知識が全くないので今は無理です(^_^;)
体力と知識が多少はついたかと、勝手に思ってますので、鈴鹿方面を楽しんできます!
tsuyopon412さん、こんばんは
HNから、もしかして誕生日でしたなんて思ってました。
各務原アルプスお疲れさまです。
2度目の縦走ですね。でもかなり暑かったと思いますが前回より楽に思えるのは
やはり体力がついたからですね。
higurasiさん、こんばんは
コメントありがとうございます!
あっ、HNに412ですが、誕生日ではありませんでした(笑)
2度目の縦走、多少コースを変えてのチャレンジでした!
当日は日曜日とういこともあって登山者は多数おり、ヤマレコを拝見すると権現山付近で岩登りされていた方も何人かおられたようで、各々各務原を楽しまれていたようですね♪
定期的に比較的ロングな山行を楽しみ、ランニングも多少はやっていましたので、前回は翌日から2日間筋肉痛と戦っておりましたが、今回は少しだるいだけで筋肉痛にはなりませんでした!
山力がついたのでしょうか(笑)
雪も溶けたので、低山でつけた体力と単独行で培った少ない知識で、今週鈴鹿方面の山行を計画しております♪
どこまで通じるかな(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する