ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 612119
全員に公開
ハイキング
東海

桜番所から志津山

2015年04月11日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岐阜県 三重県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.6km
登り
1,249m
下り
1,235m

コースタイム

日帰り
山行
9:20
休憩
1:00
合計
10:20
7:50
30
8:20
8:40
30
道の駅
9:10
0:00
100
登山口
10:50
11:00
90
12:30
12:50
40
昼飯
13:30
0:00
30
14:00
0:00
90
志津南谷林道分岐
15:30
0:00
50
577.4m三角点
16:20
0:00
20
16:40
0:00
50
観音尾根分岐点
17:30
17:40
30
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
 南から歩く、養老山系つなぎ縦走の三日目である。行きは、近鉄桑名駅を経て、先回乗った養老鉄道の駒野駅で降りる。帰りは、一駅北の美濃津屋駅から乗り、桑名駅経由のJR快速列車で帰る。
コース状況/
危険箇所等
 危険な個所は無いが、桜番所から二之瀬越の間は林道や伐採仮設道などが登山道と錯綜してルートが判りにくい。尾根を歩こうとしても、間伐した木がそのまま放置してあって林道しか歩けないような所もある。1/25,000地図とコンパスだけではまともに歩けないような感じである。
 二之瀬越から高圧線鉄塔のあたりも、山道から林道へ出入りする部分で案内が判りにくくて、何度か引き返してしまった。初めて入山する人は時間に余裕を持った計画が望まれる。
その他周辺情報  駒野駅近くの国道沿いの道の駅では足湯ができる。また、車であれば近くの山の中腹に南濃温泉水晶の湯がある。
 養老鉄道の駒野駅前で正面が駒野駅である。ここにも食料を扱う店がないので、食べ物は事前に用意する必要がある。
2015年04月11日 07:55撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/11 7:55
 養老鉄道の駒野駅前で正面が駒野駅である。ここにも食料を扱う店がないので、食べ物は事前に用意する必要がある。
 これから登る養老の山は山頂が雲に隠れている。しかし、予報では頂上に着く時間には晴れる予報であるので、気象庁を信じて登る。
2015年04月11日 08:07撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/11 8:07
 これから登る養老の山は山頂が雲に隠れている。しかし、予報では頂上に着く時間には晴れる予報であるので、気象庁を信じて登る。
 駅から登山口に向かう羽根谷は川沿いに桜並木があって河川公園として綺麗に整備されている。桜は先週の土日あたりが見頃であったようだ。
2015年04月11日 08:24撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/11 8:24
 駅から登山口に向かう羽根谷は川沿いに桜並木があって河川公園として綺麗に整備されている。桜は先週の土日あたりが見頃であったようだ。
 駒野駅から登山口に向かう約3kmほどの河川沿いの道であるが、綺麗に整備されているので気持ちよく歩ける。
2015年04月11日 08:27撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/11 8:27
 駒野駅から登山口に向かう約3kmほどの河川沿いの道であるが、綺麗に整備されているので気持ちよく歩ける。
 今日も電車の乗り継ぎがスムースで食料調達の時間がなかったので、ルートからは500mほど南に逸れるが、写真の道の駅に立ち寄って弁当を調達した。
2015年04月11日 08:30撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/11 8:30
 今日も電車の乗り継ぎがスムースで食料調達の時間がなかったので、ルートからは500mほど南に逸れるが、写真の道の駅に立ち寄って弁当を調達した。
 道の駅には足湯のできる設備がある。このルートに下山すれば、足の疲れを取ることができる。近くには南濃温泉水晶の湯という温泉もあるようだ。
2015年04月11日 08:41撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/11 8:41
 道の駅には足湯のできる設備がある。このルートに下山すれば、足の疲れを取ることができる。近くには南濃温泉水晶の湯という温泉もあるようだ。
 登山口の近くには砂防の博物館?があり、周辺は公園として整備されている。ふじ棚があるので藤の咲く季節が良いかも?
2015年04月11日 09:01撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/11 9:01
 登山口の近くには砂防の博物館?があり、周辺は公園として整備されている。ふじ棚があるので藤の咲く季節が良いかも?
 大きな石積の砂防ダムである。明治に来日して木曽三川の改修などを指導したオランダ人技術者デレーケの指導で百年ほど前に造られた施設のようである。
2015年04月11日 09:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
4/11 9:04
 大きな石積の砂防ダムである。明治に来日して木曽三川の改修などを指導したオランダ人技術者デレーケの指導で百年ほど前に造られた施設のようである。
 あちこちに寄って道草をしているうちに、北の方から青空が見えてきた。気象庁の予報は正しかったようである。
2015年04月11日 09:10撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/11 9:10
 あちこちに寄って道草をしているうちに、北の方から青空が見えてきた。気象庁の予報は正しかったようである。
 登山口の鳥居である。脇に勇守山白龍大神と記した石柱があるので飯盛山(勇守山)山頂にある奥宮への参道のようである。
2015年04月11日 09:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/11 9:17
 登山口の鳥居である。脇に勇守山白龍大神と記した石柱があるので飯盛山(勇守山)山頂にある奥宮への参道のようである。
 先回下った藪山の急斜面である。すぐ脇に登山道があるのに、人の付けた赤符を頼りに道を失って苦労した。気の緩む下山時が要注意である。
2015年04月11日 09:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/11 9:35
 先回下った藪山の急斜面である。すぐ脇に登山道があるのに、人の付けた赤符を頼りに道を失って苦労した。気の緩む下山時が要注意である。
 登山道は桜番所の手前でいったん新しい林道へ出る。
2015年04月11日 10:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/11 10:49
 登山道は桜番所の手前でいったん新しい林道へ出る。
 桜番所の近くにある標高582.8mの三角点である。周囲の地面が浸食されて下がっているので数値に狂いが出ているかも?
2015年04月11日 11:07撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/11 11:07
 桜番所の近くにある標高582.8mの三角点である。周囲の地面が浸食されて下がっているので数値に狂いが出ているかも?
 南側に大きな池が見えた。この養老山系は鈴鹿と同じく東が切り立って西が緩く、山頂の地形が複雑である。東側の養老断層の活動で隆起しているようだ。
2015年04月11日 11:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/11 11:16
 南側に大きな池が見えた。この養老山系は鈴鹿と同じく東が切り立って西が緩く、山頂の地形が複雑である。東側の養老断層の活動で隆起しているようだ。
 せっかく山に来たのだから林道を歩かず、山頂の自然の中を歩きたいが、間伐材が放置されていて歩きにくい所もある。
2015年04月11日 12:15撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/11 12:15
 せっかく山に来たのだから林道を歩かず、山頂の自然の中を歩きたいが、間伐材が放置されていて歩きにくい所もある。
 山頂に作られた庭田山頂公園である。沢山の桜が植えられており、標高が高いのでちょうど見頃を迎えていた。
2015年04月11日 13:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/11 13:22
 山頂に作られた庭田山頂公園である。沢山の桜が植えられており、標高が高いのでちょうど見頃を迎えていた。
 天候は完全に回復し、庭田山頂公園の満開の桜が青空の下で綺麗である。
2015年04月11日 13:29撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/11 13:29
 天候は完全に回復し、庭田山頂公園の満開の桜が青空の下で綺麗である。
 庭田山頂公園入口と反対側に養老山に向かう登山道入り口の立派な標柱が立てられている。ここから山道に入る。
2015年04月11日 13:31撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/11 13:31
 庭田山頂公園入口と反対側に養老山に向かう登山道入り口の立派な標柱が立てられている。ここから山道に入る。
 しかし、山道はすぐに下りの舗装道路に出てしまう。案内も庭田山頂公園の方向しか示さないので間違ったのではないかと引き返して確認したが、登山道は無い。
2015年04月11日 13:46撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/11 13:46
 しかし、山道はすぐに下りの舗装道路に出てしまう。案内も庭田山頂公園の方向しか示さないので間違ったのではないかと引き返して確認したが、登山道は無い。
 舗装道路のカーブを30mほど下った所でこの標柱を見つけてホッとした。登山道入り口から養老山までの道のりは420分(7時間)とされている。
2015年04月11日 13:48撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/11 13:48
 舗装道路のカーブを30mほど下った所でこの標柱を見つけてホッとした。登山道入り口から養老山までの道のりは420分(7時間)とされている。
 志津南谷へ下る林道の所の案内標識はほぼ180度折れる。500mほど歩いてみたが県境尾根を離れて林道を下っている。よく判らないのでこれを無視して歩くことにした。
2015年04月11日 14:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/11 14:04
 志津南谷へ下る林道の所の案内標識はほぼ180度折れる。500mほど歩いてみたが県境尾根を離れて林道を下っている。よく判らないのでこれを無視して歩くことにした。
 県境尾根には高圧線鉄塔が見えるのでこれに向かって藪山へ踏み込んだ。写真は登りつめた県境尾根である。
2015年04月11日 14:23撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/11 14:23
 県境尾根には高圧線鉄塔が見えるのでこれに向かって藪山へ踏み込んだ。写真は登りつめた県境尾根である。
 県境尾根にはほとんど歩かれていないような古い木製階段道があり、新しい獣除けの網が張られている。
2015年04月11日 14:33撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/11 14:33
 県境尾根にはほとんど歩かれていないような古い木製階段道があり、新しい獣除けの網が張られている。
 西側の高圧線鉄塔付近からの尾根はあまり使われていない様子の林道となっている。
2015年04月11日 14:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/11 14:47
 西側の高圧線鉄塔付近からの尾根はあまり使われていない様子の林道となっている。
 古い尾根道の林道に沿って新しい林道が建設中である。
2015年04月11日 14:54撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/11 14:54
 古い尾根道の林道に沿って新しい林道が建設中である。
 県境尾根の標高577.4mの三角点。もうここで三時半になってしまった。
2015年04月11日 15:30撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/11 15:30
 県境尾根の標高577.4mの三角点。もうここで三時半になってしまった。
 登山道をモーターバイクで走っている人がいるようである。
2015年04月11日 15:34撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/11 15:34
 登山道をモーターバイクで走っている人がいるようである。
 時間が遅いので志津山ピークはパスする。志津山からは大降りの急な階段道である。100m以上は降るようで、歩き疲れた足には少々きつい。
2015年04月11日 16:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/11 16:14
 時間が遅いので志津山ピークはパスする。志津山からは大降りの急な階段道である。100m以上は降るようで、歩き疲れた足には少々きつい。
 県境尾根と東海自然歩道とが交差する川原越である。ここから降りようかとも思ったが階段が続いているので止めにして寺田観音尾根を降ることにする。
2015年04月11日 16:21撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/11 16:21
 県境尾根と東海自然歩道とが交差する川原越である。ここから降りようかとも思ったが階段が続いているので止めにして寺田観音尾根を降ることにする。
 自然歩道にこんな看板を立てなくても良いような気がするが?恐怖を煽るようで、せっかくの自然歩道を人が歩かなくなって道が荒れることになると思うが?
2015年04月11日 16:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/11 16:22
 自然歩道にこんな看板を立てなくても良いような気がするが?恐怖を煽るようで、せっかくの自然歩道を人が歩かなくなって道が荒れることになると思うが?
 県境尾根にある寺田観音尾根の降り口には赤い巻き符とこのような案内があった。美濃津屋駅への近道で、駅まで1時間30分と書いてある。
2015年04月11日 16:40撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/11 16:40
 県境尾根にある寺田観音尾根の降り口には赤い巻き符とこのような案内があった。美濃津屋駅への近道で、駅まで1時間30分と書いてある。
 雪が融けて咲き始めたのはスミレかな?
2015年04月11日 17:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
4/11 17:14
 雪が融けて咲き始めたのはスミレかな?
 寺田観音の境内から見る濃尾平野。ここの桜もまだ咲き残っている。
2015年04月11日 17:36撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/11 17:36
 寺田観音の境内から見る濃尾平野。ここの桜もまだ咲き残っている。
 ソメイヨシノとは違う種類かもしれないが、満開の桜が綺麗である。
2015年04月11日 17:36撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/11 17:36
 ソメイヨシノとは違う種類かもしれないが、満開の桜が綺麗である。
 東海自然歩道の案内はあるが、美濃津屋駅への案内が見つからなくて、養老の方へ大回りすることになった。
2015年04月11日 17:44撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/11 17:44
 東海自然歩道の案内はあるが、美濃津屋駅への案内が見つからなくて、養老の方へ大回りすることになった。
 道迷いなどもあって、予定より大幅に遅れて美濃津屋駅に着いたのは18:10分。しかし、すぐに電車があって良かった。
2015年04月11日 18:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/11 18:17
 道迷いなどもあって、予定より大幅に遅れて美濃津屋駅に着いたのは18:10分。しかし、すぐに電車があって良かった。
撮影機器:

感想

 養老山系を南から歩き継ぐ三日目の山行で、先回降った羽根谷を登って桜番所から養老の尾根道を歩き、観音尾根を降って美濃津屋駅に至るコースをとった。
 この間の登山道はあまり人が入られていないようで、天気の回復が遅い予報であったせいかも知れないが、今日のルートで出会った登山者はたった一人だけであった。
 しかし、天気も予報通りに回復して花見もでき、静かな山を楽しめた良い山行であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:984人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら