養老鉄道の駒野駅前で正面が駒野駅である。ここにも食料を扱う店がないので、食べ物は事前に用意する必要がある。
0
4/11 7:55
養老鉄道の駒野駅前で正面が駒野駅である。ここにも食料を扱う店がないので、食べ物は事前に用意する必要がある。
これから登る養老の山は山頂が雲に隠れている。しかし、予報では頂上に着く時間には晴れる予報であるので、気象庁を信じて登る。
1
4/11 8:07
これから登る養老の山は山頂が雲に隠れている。しかし、予報では頂上に着く時間には晴れる予報であるので、気象庁を信じて登る。
駅から登山口に向かう羽根谷は川沿いに桜並木があって河川公園として綺麗に整備されている。桜は先週の土日あたりが見頃であったようだ。
1
4/11 8:24
駅から登山口に向かう羽根谷は川沿いに桜並木があって河川公園として綺麗に整備されている。桜は先週の土日あたりが見頃であったようだ。
駒野駅から登山口に向かう約3kmほどの河川沿いの道であるが、綺麗に整備されているので気持ちよく歩ける。
1
4/11 8:27
駒野駅から登山口に向かう約3kmほどの河川沿いの道であるが、綺麗に整備されているので気持ちよく歩ける。
今日も電車の乗り継ぎがスムースで食料調達の時間がなかったので、ルートからは500mほど南に逸れるが、写真の道の駅に立ち寄って弁当を調達した。
0
4/11 8:30
今日も電車の乗り継ぎがスムースで食料調達の時間がなかったので、ルートからは500mほど南に逸れるが、写真の道の駅に立ち寄って弁当を調達した。
道の駅には足湯のできる設備がある。このルートに下山すれば、足の疲れを取ることができる。近くには南濃温泉水晶の湯という温泉もあるようだ。
0
4/11 8:41
道の駅には足湯のできる設備がある。このルートに下山すれば、足の疲れを取ることができる。近くには南濃温泉水晶の湯という温泉もあるようだ。
登山口の近くには砂防の博物館?があり、周辺は公園として整備されている。ふじ棚があるので藤の咲く季節が良いかも?
1
4/11 9:01
登山口の近くには砂防の博物館?があり、周辺は公園として整備されている。ふじ棚があるので藤の咲く季節が良いかも?
大きな石積の砂防ダムである。明治に来日して木曽三川の改修などを指導したオランダ人技術者デレーケの指導で百年ほど前に造られた施設のようである。
2
4/11 9:04
大きな石積の砂防ダムである。明治に来日して木曽三川の改修などを指導したオランダ人技術者デレーケの指導で百年ほど前に造られた施設のようである。
あちこちに寄って道草をしているうちに、北の方から青空が見えてきた。気象庁の予報は正しかったようである。
1
4/11 9:10
あちこちに寄って道草をしているうちに、北の方から青空が見えてきた。気象庁の予報は正しかったようである。
登山口の鳥居である。脇に勇守山白龍大神と記した石柱があるので飯盛山(勇守山)山頂にある奥宮への参道のようである。
1
4/11 9:17
登山口の鳥居である。脇に勇守山白龍大神と記した石柱があるので飯盛山(勇守山)山頂にある奥宮への参道のようである。
先回下った藪山の急斜面である。すぐ脇に登山道があるのに、人の付けた赤符を頼りに道を失って苦労した。気の緩む下山時が要注意である。
0
4/11 9:35
先回下った藪山の急斜面である。すぐ脇に登山道があるのに、人の付けた赤符を頼りに道を失って苦労した。気の緩む下山時が要注意である。
登山道は桜番所の手前でいったん新しい林道へ出る。
1
4/11 10:49
登山道は桜番所の手前でいったん新しい林道へ出る。
桜番所の近くにある標高582.8mの三角点である。周囲の地面が浸食されて下がっているので数値に狂いが出ているかも?
0
4/11 11:07
桜番所の近くにある標高582.8mの三角点である。周囲の地面が浸食されて下がっているので数値に狂いが出ているかも?
南側に大きな池が見えた。この養老山系は鈴鹿と同じく東が切り立って西が緩く、山頂の地形が複雑である。東側の養老断層の活動で隆起しているようだ。
1
4/11 11:16
南側に大きな池が見えた。この養老山系は鈴鹿と同じく東が切り立って西が緩く、山頂の地形が複雑である。東側の養老断層の活動で隆起しているようだ。
せっかく山に来たのだから林道を歩かず、山頂の自然の中を歩きたいが、間伐材が放置されていて歩きにくい所もある。
1
4/11 12:15
せっかく山に来たのだから林道を歩かず、山頂の自然の中を歩きたいが、間伐材が放置されていて歩きにくい所もある。
山頂に作られた庭田山頂公園である。沢山の桜が植えられており、標高が高いのでちょうど見頃を迎えていた。
1
4/11 13:22
山頂に作られた庭田山頂公園である。沢山の桜が植えられており、標高が高いのでちょうど見頃を迎えていた。
天候は完全に回復し、庭田山頂公園の満開の桜が青空の下で綺麗である。
1
4/11 13:29
天候は完全に回復し、庭田山頂公園の満開の桜が青空の下で綺麗である。
庭田山頂公園入口と反対側に養老山に向かう登山道入り口の立派な標柱が立てられている。ここから山道に入る。
1
4/11 13:31
庭田山頂公園入口と反対側に養老山に向かう登山道入り口の立派な標柱が立てられている。ここから山道に入る。
しかし、山道はすぐに下りの舗装道路に出てしまう。案内も庭田山頂公園の方向しか示さないので間違ったのではないかと引き返して確認したが、登山道は無い。
0
4/11 13:46
しかし、山道はすぐに下りの舗装道路に出てしまう。案内も庭田山頂公園の方向しか示さないので間違ったのではないかと引き返して確認したが、登山道は無い。
舗装道路のカーブを30mほど下った所でこの標柱を見つけてホッとした。登山道入り口から養老山までの道のりは420分(7時間)とされている。
0
4/11 13:48
舗装道路のカーブを30mほど下った所でこの標柱を見つけてホッとした。登山道入り口から養老山までの道のりは420分(7時間)とされている。
志津南谷へ下る林道の所の案内標識はほぼ180度折れる。500mほど歩いてみたが県境尾根を離れて林道を下っている。よく判らないのでこれを無視して歩くことにした。
0
4/11 14:04
志津南谷へ下る林道の所の案内標識はほぼ180度折れる。500mほど歩いてみたが県境尾根を離れて林道を下っている。よく判らないのでこれを無視して歩くことにした。
県境尾根には高圧線鉄塔が見えるのでこれに向かって藪山へ踏み込んだ。写真は登りつめた県境尾根である。
0
4/11 14:23
県境尾根には高圧線鉄塔が見えるのでこれに向かって藪山へ踏み込んだ。写真は登りつめた県境尾根である。
県境尾根にはほとんど歩かれていないような古い木製階段道があり、新しい獣除けの網が張られている。
0
4/11 14:33
県境尾根にはほとんど歩かれていないような古い木製階段道があり、新しい獣除けの網が張られている。
西側の高圧線鉄塔付近からの尾根はあまり使われていない様子の林道となっている。
0
4/11 14:47
西側の高圧線鉄塔付近からの尾根はあまり使われていない様子の林道となっている。
古い尾根道の林道に沿って新しい林道が建設中である。
0
4/11 14:54
古い尾根道の林道に沿って新しい林道が建設中である。
県境尾根の標高577.4mの三角点。もうここで三時半になってしまった。
0
4/11 15:30
県境尾根の標高577.4mの三角点。もうここで三時半になってしまった。
登山道をモーターバイクで走っている人がいるようである。
0
4/11 15:34
登山道をモーターバイクで走っている人がいるようである。
時間が遅いので志津山ピークはパスする。志津山からは大降りの急な階段道である。100m以上は降るようで、歩き疲れた足には少々きつい。
0
4/11 16:14
時間が遅いので志津山ピークはパスする。志津山からは大降りの急な階段道である。100m以上は降るようで、歩き疲れた足には少々きつい。
県境尾根と東海自然歩道とが交差する川原越である。ここから降りようかとも思ったが階段が続いているので止めにして寺田観音尾根を降ることにする。
1
4/11 16:21
県境尾根と東海自然歩道とが交差する川原越である。ここから降りようかとも思ったが階段が続いているので止めにして寺田観音尾根を降ることにする。
自然歩道にこんな看板を立てなくても良いような気がするが?恐怖を煽るようで、せっかくの自然歩道を人が歩かなくなって道が荒れることになると思うが?
1
4/11 16:22
自然歩道にこんな看板を立てなくても良いような気がするが?恐怖を煽るようで、せっかくの自然歩道を人が歩かなくなって道が荒れることになると思うが?
県境尾根にある寺田観音尾根の降り口には赤い巻き符とこのような案内があった。美濃津屋駅への近道で、駅まで1時間30分と書いてある。
0
4/11 16:40
県境尾根にある寺田観音尾根の降り口には赤い巻き符とこのような案内があった。美濃津屋駅への近道で、駅まで1時間30分と書いてある。
雪が融けて咲き始めたのはスミレかな?
2
4/11 17:14
雪が融けて咲き始めたのはスミレかな?
寺田観音の境内から見る濃尾平野。ここの桜もまだ咲き残っている。
1
4/11 17:36
寺田観音の境内から見る濃尾平野。ここの桜もまだ咲き残っている。
ソメイヨシノとは違う種類かもしれないが、満開の桜が綺麗である。
1
4/11 17:36
ソメイヨシノとは違う種類かもしれないが、満開の桜が綺麗である。
東海自然歩道の案内はあるが、美濃津屋駅への案内が見つからなくて、養老の方へ大回りすることになった。
1
4/11 17:44
東海自然歩道の案内はあるが、美濃津屋駅への案内が見つからなくて、養老の方へ大回りすることになった。
道迷いなどもあって、予定より大幅に遅れて美濃津屋駅に着いたのは18:10分。しかし、すぐに電車があって良かった。
1
4/11 18:17
道迷いなどもあって、予定より大幅に遅れて美濃津屋駅に着いたのは18:10分。しかし、すぐに電車があって良かった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する