記録ID: 6129994
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
釈迦ヶ岳
2023年11月01日(水) 〜
2023年11月02日(木)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 28:25
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,319m
- 下り
- 1,322m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 6:16
距離 5.1km
登り 943m
下り 44m
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大日岳へは行場経由と迂回路があり、前者は鎖の下がった岩場。後者も岩の多い急な道 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|---|
共同装備 |
テント
コッフェル
ガスバーナー
|
感想
大峰は、見渡す限り山また山。今回が2回目だが、深い山、大きな自然の中に包み込まれていく、という雰囲気を感じられるのが、大峰ならではだと思う。
愛知県西部の我が家から登山口までは結構時間がかかる。日帰りはハードなので、今回は稜線上の深仙ノ宿で一泊する日程にして余裕を持った。
とはいえ、小屋に泊れないかも知れない、水場が涸れているかも知れない、と考えると装備は重くなる一方。登りのきつい一日目は1/2倍速のスローペースだった。幸い二日間とも好天。G-Gコンビは、辛うじて予定の日程をこなすことができた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:175人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する