記録ID: 6143177
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
岩と水の大景観〜龍王峡〜
2023年11月04日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:41
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 544m
- 下り
- 555m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
https://keys-teatime.com/archives/20210919/revaty-non-reserved |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありませんが、全ルートを歩くのであれば、スニーカではなく、登山靴をお薦めします。 |
その他周辺情報 | 帰りに霧降高原に寄り、日光市内の大渋滞を抜け、やしおの湯で汗を流し、清滝ICから宇都宮ICまで日光宇都宮道路を走り、その後は、東北縦貫自動車道は使わず、R119とR4で五霞ICまで走り、外環道に乗りました。 R4は、一般道なのに高速道路並みのスピードで流れていました。いいのかなぁ?と思いながらも、私も流れに乗って走りました。東北道を走るより早かったと思います。 |
写真
感想
日光2日目はどうしようか?
今回は、十分な下調べをしたわけではないので、朝風呂に入って道路が混む前に帰るか、お手軽山にでも登るか、と思っていたところに、龍王峡というプランが浮上しました。
端から端までのんびり歩けば、5時間ほどのハイキングコースになりそうなのでちょうど良い。
龍王峡駅に駐車場もある。というわけで、龍王峡へ。
あまり期待はしていませんでしたが、なかなかどうして…
素晴らしい渓谷美と色づき始めた紅葉を、楽しむことができました。全行程を歩けば、標高差100mちょい、距離も10kmを超えるので十分歩きごたえもあります。
まもなく紅葉のピークを迎えることになりますが、その時はより一層素晴らしい眺めになると思います。
電車の本数が少ないので、行きに電車を使い、歩いて戻るほうが良いかもしれません。基本的に下り基調になるので、体力的にも楽になります。(バスは、結構たくさん出ています。)
紅葉のピークの時にもう一度行ってみたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:283人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する