記録ID: 6146023
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
紅葉の時期は 奈良倉山ー大マテイ山
2023年11月04日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:59
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,040m
- 下り
- 1,178m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復:小菅の湯からバスで猿橋、徒歩で猿橋駅 (猿橋から猿橋駅までは、徒歩で20分以上と、想像していたより遠かったので、終点の大月駅まで乗車したほうが、後が楽でしたね。) 富士急バス https://www.fujikyubus.co.jp/regular/#section-5 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体を通して岩の露出がない歩き易い道でした。 鶴峠から奈良倉山はひたすら上りで、所々で振り返りで三頭山が見える程度の樹林帯歩き。 奈良倉山から鶴寝山から大マテイは広い森の稜線歩き。落ち葉でフカフカですが、踏み跡は不明瞭。 大マテイから小菅の湯へ、分岐部に道標がない箇所があります。地図、GPSで要確認。 |
その他周辺情報 | 小菅の湯 http://kosugenoyu.jp/ |
写真
撮影機器:
感想
奈良倉山から大マテイ山にかけて紅葉が素晴らしいと聞いていたが、アプローチするには土休日限定運行のバス利用が必須のため、3年越しで漸く行くことができた。
上野原駅8時50分発のバスは、一台で乗り切れる程度だったので、拍子抜け。3連休の中日のためなのか、大した混雑はなく、座れてラッキーでした。
鶴峠から奈良倉山は、ひたすら上る道で、露岩がなく足元をあまり気にすることもなく色づいた樹々を眺めながら歩けた。今年は熊の目撃が多いが、前後を歩く人もいるので緊張感も少ない。
奈良倉山を過ぎて稜線歩きになると、まさに紅葉の森の中になる。大マテイに近づくにつれて紅葉の密度は高まり、色づきも濃くなったように思う。素晴らしい紅葉だった。
個人的には京都の紅葉が素晴らしいと思うけど、自然の森のそれは紅色、橙色、黄色に緑色が加わり、人が作った紅葉とは異なる美しさであることを今回の山行で強く感じた。
とても良い山行になりました。
大マテイ西側鞍部の大ダワから西へ稜線を辿ると大菩薩峠へ行けます。いつか計画しようと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:312人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する