ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6162763
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霧島・開聞岳

霧島山 韓国まで見える?南九州を代表する山

2023年11月09日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 宮崎県 鹿児島県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:18
距離
11.3km
登り
720m
下り
715m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
0:43
合計
5:19
距離 11.3km 登り 720m 下り 732m
8:42
4
9:30
9:32
61
10:32
10:58
29
11:26
11:41
32
12:13
34
12:47
66
14:00
0
14:01
ゴール地点
天候 午前中はガス多く、午後からは晴れ。立冬過ぎだがかなり暖かく、登っている最中は汗をかいた。翌週からは12月並みに気温が下がるとの予報。
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
えびのインターから山道に入ると厳しいカーブの連続で、センターラインをはみ出しそうな対向車もあるので注意。えびの高原駐車場は1日500円。
8時過ぎの到着で2台目だったが、14時頃の下山時にはそこそこ埋まっていた。
コース状況/
危険箇所等
硫黄山近くを通るコースは、火山ガスが多く2023年7月から閉鎖中。
大浪池ルートは、避難小屋までは登り降りの連続。避難小屋より先は、木の階段の連続になっており、人のすれ違いができないほどの狭さで、階段を降りてやり過ごす必要がある。
標高1600メートルを過ぎた頃にあるガレ場にさしかかると、滑り易い箇所もあるので注意。
その他周辺情報 白鳥温泉上湯
大人500円。シャンプー、石鹸は持参か購入する必要がある。露天風呂からは遠くの山々を見渡せる展望がある。
硫黄山の噴火警戒レベルが悪化したため、大浪池経由で韓国岳を目指すルートに変更して車道を少し歩きます。
2023年11月09日 08:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/9 8:45
硫黄山の噴火警戒レベルが悪化したため、大浪池経由で韓国岳を目指すルートに変更して車道を少し歩きます。
車道から左に入る韓国岳登山口
2023年11月09日 08:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/9 8:47
車道から左に入る韓国岳登山口
韓国岳への道標
2023年11月09日 08:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/9 8:47
韓国岳への道標
硫黄山が赤くマーキングされています。今年の7月から規制されているようです。皆さんの記録から韓国岳に登れることは知っていましたが…
2023年11月09日 08:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/9 8:48
硫黄山が赤くマーキングされています。今年の7月から規制されているようです。皆さんの記録から韓国岳に登れることは知っていましたが…
穏やかなルートから
2023年11月09日 08:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/9 8:49
穏やかなルートから
車道から大浪池まで2.6キロ
2023年11月09日 08:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/9 8:54
車道から大浪池まで2.6キロ
土の歩き易い道
2023年11月09日 08:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/9 8:55
土の歩き易い道
ロープ付きの階段
2023年11月09日 09:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/9 9:07
ロープ付きの階段
下部は紅葉も
2023年11月09日 09:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/9 9:09
下部は紅葉も
大浪池分岐直前の整備された木道
2023年11月09日 09:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/9 9:28
大浪池分岐直前の整備された木道
大浪池方向との分岐。こちらは反時計回り。
2023年11月09日 09:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/9 9:28
大浪池方向との分岐。こちらは反時計回り。
大浪池へ行くもう一つの分岐。こちらは時計回り。
2023年11月09日 09:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/9 9:30
大浪池へ行くもう一つの分岐。こちらは時計回り。
大浪池東回りへの分岐のそばに、避難小屋があります。
2023年11月09日 09:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/9 9:32
大浪池東回りへの分岐のそばに、避難小屋があります。
避難小屋
2023年11月09日 09:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/9 9:31
避難小屋
内部の様子。雨風雷が凌げます。
2023年11月09日 09:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/9 9:31
内部の様子。雨風雷が凌げます。
大浪池はどちらからでも回れますが、私は東回りにしました。韓国岳に最初に登ってから近いのは時計回りだからと、天気の回復を待って韓国岳の写真を撮るには有利だと思ったからです。その通りになりました。
2023年11月09日 09:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/9 9:32
大浪池はどちらからでも回れますが、私は東回りにしました。韓国岳に最初に登ってから近いのは時計回りだからと、天気の回復を待って韓国岳の写真を撮るには有利だと思ったからです。その通りになりました。
分岐付近の様子。ベンチが二つ。
2023年11月09日 09:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/9 9:32
分岐付近の様子。ベンチが二つ。
避難小屋を過ぎると、木の階段がずっと続きます。
2023年11月09日 09:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/9 9:39
避難小屋を過ぎると、木の階段がずっと続きます。
まだまだ
2023年11月09日 09:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/9 9:45
まだまだ
もっともっと
2023年11月09日 09:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/9 9:51
もっともっと
延々と
2023年11月09日 09:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/9 9:56
延々と
2023年11月09日 10:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/9 10:05
標高1600メートルを過ぎたあたりからガレ場。
2023年11月09日 10:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/9 10:14
標高1600メートルを過ぎたあたりからガレ場。
道標が見えてきました。
2023年11月09日 10:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/9 10:20
道標が見えてきました。
分岐の道標。えびの高原の方向は規制されています。獅子戸岳までは行けますが、その先の新燃岳へは規制されています。
2023年11月09日 10:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/9 10:23
分岐の道標。えびの高原の方向は規制されています。獅子戸岳までは行けますが、その先の新燃岳へは規制されています。
山頂に人が居るのが分かります。
2023年11月09日 10:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/9 10:23
山頂に人が居るのが分かります。
韓国岳山頂標識。1700メートル。からくにだけと読みます。見晴らしが良くて、韓国まで見えるのではということで、この名前になったそうです。ハングルでも表記されていますね♪
尖ったピークではなく、外輪山の一番高い所が山頂のようです。
2023年11月09日 10:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/9 10:24
韓国岳山頂標識。1700メートル。からくにだけと読みます。見晴らしが良くて、韓国まで見えるのではということで、この名前になったそうです。ハングルでも表記されていますね♪
尖ったピークではなく、外輪山の一番高い所が山頂のようです。
韓国岳は、一等三角点です。久住山と祖母山もそうでした。
2023年11月09日 10:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/9 10:25
韓国岳は、一等三角点です。久住山と祖母山もそうでした。
硫黄山方向で白煙が上がっています。奥に池が見えます。
2023年11月09日 10:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/9 10:37
硫黄山方向で白煙が上がっています。奥に池が見えます。
韓国岳山頂から覗く火口跡
2023年11月09日 10:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
11/9 10:37
韓国岳山頂から覗く火口跡
火口跡アップ。周囲を外輪山が取り巻いています。その中で最も高所が韓国岳山頂。
2023年11月09日 10:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/9 10:51
火口跡アップ。周囲を外輪山が取り巻いています。その中で最も高所が韓国岳山頂。
山頂付近の様子。大きな岩が重なり合っています。
2023年11月09日 10:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/9 10:51
山頂付近の様子。大きな岩が重なり合っています。
山頂付近から大浪池を望む。外輪山に囲まれています。随分と水が溜まったもので、珍しい光景ですね。
2023年11月09日 11:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/9 11:08
山頂付近から大浪池を望む。外輪山に囲まれています。随分と水が溜まったもので、珍しい光景ですね。
大浪池一周の始まり
2023年11月09日 11:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/9 11:18
大浪池一周の始まり
何故か、石垣が綺麗に積まれています。たぶん、土が流出しないように置かれているのだと思います。歩きにくい。
2023年11月09日 11:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/9 11:42
何故か、石垣が綺麗に積まれています。たぶん、土が流出しないように置かれているのだと思います。歩きにくい。
東回りは石垣が綺麗に並べられています。
2023年11月09日 11:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/9 11:46
東回りは石垣が綺麗に並べられています。
大浪池を覗いてみる。周囲に紅葉が少し残っています。
2023年11月09日 12:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/9 12:00
大浪池を覗いてみる。周囲に紅葉が少し残っています。
紅葉と水面の青色とのコントラスト
2023年11月09日 12:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/9 12:05
紅葉と水面の青色とのコントラスト
壁のような池の周囲の山々
2023年11月09日 12:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/9 12:06
壁のような池の周囲の山々
様々な色のパッチワーク
2023年11月09日 12:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/9 12:06
様々な色のパッチワーク
まさに稜線歩き
2023年11月09日 12:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/9 12:14
まさに稜線歩き
青空と雲を映す大浪池
2023年11月09日 12:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/9 12:15
青空と雲を映す大浪池
大浪池越しの韓国岳
2023年11月09日 12:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/9 12:18
大浪池越しの韓国岳
韓国岳山頂アップ。人が見えます。左下の赤くなっている箇所が登山道。斜めに山頂に登山道が続いています。
2023年11月09日 12:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/9 12:19
韓国岳山頂アップ。人が見えます。左下の赤くなっている箇所が登山道。斜めに山頂に登山道が続いています。
尖った山の霧島山高千穂峰と、左に黒々としているのが新燃岳。
2023年11月09日 12:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/9 12:23
尖った山の霧島山高千穂峰と、左に黒々としているのが新燃岳。
錦江湾の中に桜島
2023年11月09日 12:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/9 12:30
錦江湾の中に桜島
桜島アップ。以前は陸地と繋がっていなくて、島だったんですよね。1914年の噴火によって溶岩が流れて陸続きに。
2023年11月09日 12:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/9 12:30
桜島アップ。以前は陸地と繋がっていなくて、島だったんですよね。1914年の噴火によって溶岩が流れて陸続きに。
大浪池越しの韓国岳2
2023年11月09日 12:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/9 12:31
大浪池越しの韓国岳2
韓国岳山頂は平ぺったいですね。なんとか三角形ではありますが。
2023年11月09日 12:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/9 12:32
韓国岳山頂は平ぺったいですね。なんとか三角形ではありますが。
大浪池で一番水面に近い場所である大浪池休憩所近くからの韓国岳
2023年11月09日 12:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/9 12:46
大浪池で一番水面に近い場所である大浪池休憩所近くからの韓国岳
大浪池休憩所。大浪池登山口から登ってくることが出来ます。
2023年11月09日 12:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/9 12:47
大浪池休憩所。大浪池登山口から登ってくることが出来ます。
韓国岳、新燃岳、高千穂峰が霧島の代表的な山として紹介されています。
2023年11月09日 12:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/9 12:53
韓国岳、新燃岳、高千穂峰が霧島の代表的な山として紹介されています。
まだ石垣がありますが、こちら側の方が歩き易い。
2023年11月09日 12:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/9 12:58
まだ石垣がありますが、こちら側の方が歩き易い。
大浪池、外輪山越しの韓国岳。少し形が変わってきました。
2023年11月09日 13:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/9 13:02
大浪池、外輪山越しの韓国岳。少し形が変わってきました。
韓国岳ヘ続くように見えるルート
2023年11月09日 13:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/9 13:05
韓国岳ヘ続くように見えるルート
分岐まで戻って来ました♪
2023年11月09日 13:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/9 13:17
分岐まで戻って来ました♪
車道に戻りました。
2023年11月09日 13:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/9 13:53
車道に戻りました。
つつじヶ丘から見上げる韓国岳
2023年11月09日 13:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/9 13:56
つつじヶ丘から見上げる韓国岳
14時頃は駐車場にだいぶ車が停まっています。登山者以外の観光客の方も混じっているとは思います。朝8時時点では4台でした。
2023年11月09日 14:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/9 14:10
14時頃は駐車場にだいぶ車が停まっています。登山者以外の観光客の方も混じっているとは思います。朝8時時点では4台でした。
硫黄山に近い箇所から盛んに白煙が上がっています。登山道閉鎖中。
2023年11月09日 14:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/9 14:11
硫黄山に近い箇所から盛んに白煙が上がっています。登山道閉鎖中。
登山翌日に行った山鹿市の八千代座。明治43年に作られた国の重要文化財の芝居小屋。
2023年11月10日 10:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/10 10:31
登山翌日に行った山鹿市の八千代座。明治43年に作られた国の重要文化財の芝居小屋。
歌舞伎が上演されることもある風情がある劇場
2023年11月10日 10:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/10 10:10
歌舞伎が上演されることもある風情がある劇場
天井にはシャンデリアが復元され、商店の宣伝も描かれています。枡席は、傾斜がつけられていて、後ろの席からも見易くなる工夫がしてあります。雰囲気がバルセロナのカタルーニャ音楽堂に似ています。
2023年11月10日 10:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
11/10 10:11
天井にはシャンデリアが復元され、商店の宣伝も描かれています。枡席は、傾斜がつけられていて、後ろの席からも見易くなる工夫がしてあります。雰囲気がバルセロナのカタルーニャ音楽堂に似ています。
山鹿温泉桜湯。復元された木造建築で、内風呂の天井も大変高くて、造りが道後温泉みたいですね。道後温泉を建てた棟梁が招かれていたみたいです。アルカリ性で化粧水のように滑らかな美肌の湯です♪
2023年11月10日 10:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/10 10:50
山鹿温泉桜湯。復元された木造建築で、内風呂の天井も大変高くて、造りが道後温泉みたいですね。道後温泉を建てた棟梁が招かれていたみたいです。アルカリ性で化粧水のように滑らかな美肌の湯です♪
温泉の飲湯塔
2023年11月10日 11:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/10 11:24
温泉の飲湯塔
撮影機器:

感想

阿蘇に泊まりながら久住山、祖母山、阿蘇山を登った後に、欲張って霧島山まで足を運んで韓国岳を登ることにしました。
九州の山は日帰り可能ですので、雨予報をにらみながら、柔軟な日程変更により11月の遠征で4座登ることが出来ました。

午前中の韓国岳山頂ではガスがかかってしまいましたが、午後の大浪池周回時にはガスも上り、韓国岳のスッキリした姿のほか、高千穂峰、新燃岳、桜島なども確認することが出来て、南九州の山々を堪能することが出来ました。

前日の祖母山から韓国岳のほか、久住山、阿蘇山も見えましたので、九州の主要な山々相互の位置関係と山容が分かり、興味を覚えました。

翌日は雨でしたので帰京前に山鹿温泉に行き、八千代座を見学しました。アルカリ性温泉と歴史的建造を堪能して、大変面白かったです。







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:244人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
韓国岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら