記録ID: 6176029
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								八ヶ岳・蓼科
						斑山、比志の塒(ひしのとや)、笠無。輪行で長坂から韮崎へ。
								2023年11月12日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							6
					
					1〜2泊以上が適当
			- GPS
 - 06:53
 - 距離
 - 49.8km
 - 登り
 - 1,667m
 - 下り
 - 2,037m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 6:09
 - 休憩
 - 0:43
 - 合計
 - 6:52
 
					  距離 49.8km
					  登り 1,667m
					  下り 2,037m
					  
									    					 
				| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																																		
																																								自転車								 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					■登山道の状況 ●斑山 今回のコースはバリエーションルート。 ピンクテープもほとんどない。 最初林道、少し登ったところで尾根に乗り、そのまま尾根伝いに歩く感じ。 曲がるところにはピンクテープがある。 落ち葉で踏み跡もほとんど分からないし、下りは滑りやすいので注意。 ●大尾根峠→比志の塒分岐→比志の塒 大尾根峠は車を数台止めるところあり。 大尾根峠から比志の塒分岐はバリエーションルートに近い。 取付きも登山口はとりあえず登りやすいところから登る感じ。 ピンクテープはそんなに多くない。 とりあえず尾根伝いに上に向かっていけば分岐まで着く。 岩場も少しあり、ちょっと注意が必要なところもある。 ●比志の塒→笠無 平和な尾根が大半。 摩利支天の石碑の周辺だけが岩場の尾根道なので注意。 ●笠無→笠無登山口 緩やかな尾根道。他のルートより格段に楽。 ピンクテープもたくさんある。 途中開けたところもあって眺めも楽しめるいいルート。  | 
			
写真
										下っていくと林道で尾根が分断されている。
そこが笠無登山口。
登山口といっても下りれそうなところから林道に下りるだけ。
下ってくると右側、尾根の西側から下りられる場所あります。
大尾根峠までは舗装道路歩きです。
						そこが笠無登山口。
登山口といっても下りれそうなところから林道に下りるだけ。
下ってくると右側、尾根の西側から下りられる場所あります。
大尾根峠までは舗装道路歩きです。
感想
					前日に引き続き輪行&登山。
けっこう寒かったので、7キロ先の一駅だけ電車で行って長坂駅スタート。
朝は小淵沢から八ケ岳もきれいに見えていて、前日にはなかった雪が少しかかっていた。
天気はいまいちで八ヶ岳もしばらくすると雲の中。
南アルプスもほとんど見えず。
茅が岳だけは雲もかからずきれいに見えていました。
長坂駅から須玉川までは下り基調で走りやすかったけれど、そこから登山口までが急な坂で自転車ではかなりつらかった。。
登山口から韮崎駅までもほぼ下りであっという間につきました。
この日は登山では誰にも会わず、静かな山歩きができました。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:348人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								茶窓
			
									
							









					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する