記録ID: 6177019
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
2023-11-12 石尾根〜三ノ木戸山〜小中沢水源巡視路中段経路〜下段経路
2023年11月12日(日) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:21
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,678m
- 下り
- 1,690m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所皆無、中段経路で金山沢に懸かる桟橋はかなり老朽化している、四つん這いで渡ることも頭を過ったが無謀と悟り、谷に降りて右岸に渡り桟橋の右をよじ登る。谷への下降もよじ登るのもそれぞれザイルを出した、その直ぐ先も路が崩壊ぎみと高度感もありザイルを出した、かなり時間を費やした。 小中沢横断経路から下段経路に入りしばらくすると路を見失った、下段経路と榛ノ木尾山北東尾根の交点は、以前辿ってブックマークして有ったのでそこを目指した。 我々が辿った所より少し上に路が有ったのか?兎も角分かりにくいので要注意。 交点から先は明瞭な路が続く。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ザイル
シュリンゲ
カラビナ。
|
---|
感想
今回は視覚しょうがい者二人(全盲1名)を含む5人のパーティーだ、全盲者が居るので石尾根から中段経路、下段経路としたのだが、金山沢でザイルを出し、下段経路のトラバースでもザイルを出した。これは全くの想定外でかなりの時間ロスであった。
三ノ木戸コースへ入った頃はかなり暗くなり、林道ではヘッドランプを使用した。
安全第一で小まめにザイルを出したが、全盲者のなかにはザイルを出すと言っただけで恐怖心を抱く人が居る、今回はそのような事はなくスムーズに歩を進められた、感謝。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:97人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する