ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 617707
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

硫黄岳(第1ケルンで敗退)

2015年04月18日(土) 〜 2015年04月19日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
26.0km
登り
1,865m
下り
1,696m

コースタイム

1日目
山行
4:40
休憩
0:15
合計
4:55
2日目
山行
7:20
休憩
2:40
合計
10:00
4:00
75
5:15
5:25
55
6:20
6:25
20
硫黄岳第一ケルン
6:45
7:00
50
夏沢峠
7:50
9:25
15
本沢温泉
10:45
11:00
25
12:20
10
12:30
12:50
60
13:50
10
(新開バス停)
14:00
(松原湖駅)
合計距離: 25.97km
累積標高(上り): 1934m
天候 1日目(4月18日)晴れ
2日目(4月19日)晴れのち曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
初めての雪上テント泊。
無雪期の荷物に加え、アイゼン、ワカン、シュラフカバー、オーバーミトン、予備タイツ、スノーアンカーなどを積み、推定19〜20キロでパッキング完了。
久々のテント泊なのにこの大荷物。大丈夫か、俺?
2015年04月17日 22:55撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
4/17 22:55
初めての雪上テント泊。
無雪期の荷物に加え、アイゼン、ワカン、シュラフカバー、オーバーミトン、予備タイツ、スノーアンカーなどを積み、推定19〜20キロでパッキング完了。
久々のテント泊なのにこの大荷物。大丈夫か、俺?
上野駅からあさま号に乗り、佐久平へ
2015年04月18日 06:58撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/18 6:58
上野駅からあさま号に乗り、佐久平へ
JR海尻駅に到着。
何故か紗がかかってしまった・・・
フィルターを使ったみたいな写真。
2015年04月18日 09:37撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/18 9:37
JR海尻駅に到着。
何故か紗がかかってしまった・・・
フィルターを使ったみたいな写真。
神社に立ち寄ります
2015年04月18日 09:49撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/18 9:49
神社に立ち寄ります
もひとつ寺社巡り
2015年04月18日 09:53撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/18 9:53
もひとつ寺社巡り
海尻駅から歩くこと1時間弱。
稲子登山口バス停です。
この背中側に登山口があります。
2015年04月18日 10:45撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/18 10:45
海尻駅から歩くこと1時間弱。
稲子登山口バス停です。
この背中側に登山口があります。
ずーっとこんな感じの道が続きます。
気力勝負!
2015年04月18日 11:02撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/18 11:02
ずーっとこんな感じの道が続きます。
気力勝負!
1時間35分歩くと駐車場に出ます。
車で来た人はここがスタート。
7〜8台止まっていました。
2015年04月18日 12:21撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/18 12:21
1時間35分歩くと駐車場に出ます。
車で来た人はここがスタート。
7〜8台止まっていました。
2015年04月18日 12:22撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/18 12:22
すぐに雪が出てきますが、ちゃんと除雪されていました。
2015年04月18日 12:51撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/18 12:51
すぐに雪が出てきますが、ちゃんと除雪されていました。
2015年04月18日 12:53撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/18 12:53
除雪車のお陰で歩きやすい道です。
2015年04月18日 13:02撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/18 13:02
除雪車のお陰で歩きやすい道です。
ゲートに着きました。
どんな車もここまでが限界です。
2015年04月18日 13:12撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/18 13:12
ゲートに着きました。
どんな車もここまでが限界です。
「本沢マデ 無雪期1時間15分」
てことは、1時間半くらいで着くかな?
2015年04月18日 13:13撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/18 13:13
「本沢マデ 無雪期1時間15分」
てことは、1時間半くらいで着くかな?
だんだん雪が増えてきました。
2015年04月18日 13:35撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/18 13:35
だんだん雪が増えてきました。
ここから硫黄岳が顔を出していました。
2015年04月18日 14:04撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/18 14:04
ここから硫黄岳が顔を出していました。
硫黄岳のチラ見せ
2015年04月18日 14:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
4/18 14:05
硫黄岳のチラ見せ
本沢温泉に到着です。
海尻駅から5時間ほど歩きましたが、傾斜が緩やかだったので意外と楽に来れました。
2015年04月18日 15:45撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/18 15:45
本沢温泉に到着です。
海尻駅から5時間ほど歩きましたが、傾斜が緩やかだったので意外と楽に来れました。
硫黄岳をバックにパチリ
晴れなのに閑散としていて良かった。
2015年04月18日 15:44撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/18 15:44
硫黄岳をバックにパチリ
晴れなのに閑散としていて良かった。
元々整地されていたところが空いていたので、そこに張りました。
意外と雪が締まっていたので普通のペグでも良く刺さってくれました。
2015年04月18日 15:27撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/18 15:27
元々整地されていたところが空いていたので、そこに張りました。
意外と雪が締まっていたので普通のペグでも良く刺さってくれました。
テントを張り終えて、ひとっ風呂浴びに温泉に向かいます。
2015年04月18日 15:49撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/18 15:49
テントを張り終えて、ひとっ風呂浴びに温泉に向かいます。
雲上温泉は左に折れます。
ここら辺から硫黄のにおいがしてきます。
2015年04月18日 15:51撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/18 15:51
雲上温泉は左に折れます。
ここら辺から硫黄のにおいがしてきます。
見えた〜!
気持ちよさそう!
2015年04月18日 15:53撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/18 15:53
見えた〜!
気持ちよさそう!
風呂から出て誰もいなくなった所で一枚。
2015年04月18日 16:54撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
4/18 16:54
風呂から出て誰もいなくなった所で一枚。
良い雰囲気だ。
2015年04月18日 16:55撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/18 16:55
良い雰囲気だ。
テントに戻り夕食の支度
豚バラ肉、しめじ、野菜をコッヘルに投入した後、顆粒のコンソメorほんだしを大さじ1杯投入します。
オリーブオイルを3〜4周かけたら弱火で待ちます。
2015年04月18日 17:32撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
4/18 17:32
テントに戻り夕食の支度
豚バラ肉、しめじ、野菜をコッヘルに投入した後、顆粒のコンソメorほんだしを大さじ1杯投入します。
オリーブオイルを3〜4周かけたら弱火で待ちます。
たまにかき混ぜてみて、肉の色が変わったら食べ頃。
ポン酢やだし醤油などをかけて、完成!
初めてにしては良く出来ました。
2015年04月18日 17:56撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
4/18 17:56
たまにかき混ぜてみて、肉の色が変わったら食べ頃。
ポン酢やだし醤油などをかけて、完成!
初めてにしては良く出来ました。
2日目
朝4時にテントを撤収し出発。アタックザックで硫黄岳に向かいます。
予想外に気温が高く、テントも凍らずにいてくれたためちょっと拍子抜け。
2015年04月19日 04:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/19 4:05
2日目
朝4時にテントを撤収し出発。アタックザックで硫黄岳に向かいます。
予想外に気温が高く、テントも凍らずにいてくれたためちょっと拍子抜け。
だんだん明るくなってきた〜
2015年04月19日 04:48撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/19 4:48
だんだん明るくなってきた〜
硫黄岳が近づいてきます。なかなかの迫力。
2015年04月19日 04:58撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/19 4:58
硫黄岳が近づいてきます。なかなかの迫力。
夏沢ヒュッテが見えた〜!
まだ陽が昇ってないから、急げ!
2015年04月19日 05:11撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/19 5:11
夏沢ヒュッテが見えた〜!
まだ陽が昇ってないから、急げ!
夏沢峠に到着!
日の出前に何とか間に合った!太陽が顔を出す寸前で登り切りました。
2015年04月19日 05:15撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/19 5:15
夏沢峠に到着!
日の出前に何とか間に合った!太陽が顔を出す寸前で登り切りました。
出ました!
2015年04月19日 05:18撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
4/19 5:18
出ました!
今年初の御来光
霞んじゃってるけど、何とか間に合ってホント良かった〜!
2015年04月19日 05:20撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
4/19 5:20
今年初の御来光
霞んじゃってるけど、何とか間に合ってホント良かった〜!
いろいろ場所を変えて撮ってみます。
2015年04月19日 05:25撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/19 5:25
いろいろ場所を変えて撮ってみます。
今年も綺麗な御来光がたくさん見れますように。
2015年04月19日 05:22撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
4/19 5:22
今年も綺麗な御来光がたくさん見れますように。
朝日を浴びる夏沢ヒュッテ。
営業前とは知らずに来たので、まだ誰もいませんでした。
御来光を一人独占で撮影会です。
2015年04月19日 05:20撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/19 5:20
朝日を浴びる夏沢ヒュッテ。
営業前とは知らずに来たので、まだ誰もいませんでした。
御来光を一人独占で撮影会です。
だいぶ明るくなってきたので、そろそろ硫黄岳へ向かいます。
2015年04月19日 05:26撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/19 5:26
だいぶ明るくなってきたので、そろそろ硫黄岳へ向かいます。
稜線上は危険なので、迂回路を進みます。
2015年04月19日 05:32撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/19 5:32
稜線上は危険なので、迂回路を進みます。
黒と金色の世界
2015年04月19日 05:34撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/19 5:34
黒と金色の世界
樹林帯を抜けると北アルプスが見えました。
2015年04月19日 05:49撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/19 5:49
樹林帯を抜けると北アルプスが見えました。
拡大
2015年04月19日 05:49撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/19 5:49
拡大
左の穂高連峰と大キレット
もっと近くで見てみたいね。
2015年04月19日 05:49撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
4/19 5:49
左の穂高連峰と大キレット
もっと近くで見てみたいね。
右に移動し、南岳から槍ヶ岳
カッコイイ!
2015年04月19日 05:50撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
4/19 5:50
右に移動し、南岳から槍ヶ岳
カッコイイ!
案内板の所まで登ってきました。
凄い強風。
2015年04月19日 06:13撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/19 6:13
案内板の所まで登ってきました。
凄い強風。
一つ目のケルンの所まで登ってきました。
2015年04月19日 06:19撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/19 6:19
一つ目のケルンの所まで登ってきました。
ここからケルンが続いているようです。
さて、どうするか・・・
2015年04月19日 06:19撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/19 6:19
ここからケルンが続いているようです。
さて、どうするか・・・
上の方を拡大してみます。
2015年04月19日 06:21撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/19 6:21
上の方を拡大してみます。
更に拡大
たぶんあれが山頂だと思うんだけど・・・
強風に煽られながらしばらく迷った末、結局撤退することにしました。
2015年04月19日 06:22撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
4/19 6:22
更に拡大
たぶんあれが山頂だと思うんだけど・・・
強風に煽られながらしばらく迷った末、結局撤退することにしました。
天狗岳を撮って下山します。
大事をとっての敗退。山は逃げないし、また来ます。
2015年04月19日 06:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
4/19 6:23
天狗岳を撮って下山します。
大事をとっての敗退。山は逃げないし、また来ます。
夏沢峠まで降りてきました。
この辺だとまだ風なんかほとんど吹いてないんだけどなぁ〜
2015年04月19日 07:00撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/19 7:00
夏沢峠まで降りてきました。
この辺だとまだ風なんかほとんど吹いてないんだけどなぁ〜
降りてくる途中にすれ違った二人組が山頂を目指します。
2015年04月19日 06:50撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/19 6:50
降りてくる途中にすれ違った二人組が山頂を目指します。
拡大
頑張れ〜!
2015年04月19日 06:51撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
4/19 6:51
拡大
頑張れ〜!
本沢温泉まで戻り、ひと休みした後、みどり池経由で下山の途に就きます。
2015年04月19日 09:42撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/19 9:42
本沢温泉まで戻り、ひと休みした後、みどり池経由で下山の途に就きます。
本当はこういう道でワカンを使うつもりだったんだけどなぁ・・・
2015年04月19日 10:04撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/19 10:04
本当はこういう道でワカンを使うつもりだったんだけどなぁ・・・
森の中はやっぱり癒されるね。
自分の登山スタイルはやっぱりこっちかな〜。
2015年04月19日 10:30撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/19 10:30
森の中はやっぱり癒されるね。
自分の登山スタイルはやっぱりこっちかな〜。
分岐点に出ました。
みどり池まであとちょっと
2015年04月19日 10:38撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/19 10:38
分岐点に出ました。
みどり池まであとちょっと
みどり池が見えてきました。
まだ凍ってます。
2015年04月19日 10:46撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/19 10:46
みどり池が見えてきました。
まだ凍ってます。
しらびそ小屋に到着!
ここは凄い良い雰囲気で気に入ってしまいました。
いつかここでテント泊したいです。
2015年04月19日 10:47撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/19 10:47
しらびそ小屋に到着!
ここは凄い良い雰囲気で気に入ってしまいました。
いつかここでテント泊したいです。
2015年04月19日 10:47撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/19 10:47
池が青々とした時期にまた来たいね。
2015年04月19日 10:49撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/19 10:49
池が青々とした時期にまた来たいね。
小屋の窓際から小鳥のさえずりが聞こえてきます。
2015年04月19日 11:00撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/19 11:00
小屋の窓際から小鳥のさえずりが聞こえてきます。
カワイイ!
2015年04月19日 11:00撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
4/19 11:00
カワイイ!
こまどり沢です。
地図に印が付いていませんが、水場だそうです。
2015年04月19日 11:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/19 11:23
こまどり沢です。
地図に印が付いていませんが、水場だそうです。
みどり池入口に着きました。
稲子湯まであとちょっと。
2015年04月19日 12:19撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/19 12:19
みどり池入口に着きました。
稲子湯まであとちょっと。
やっと見えた〜!
ていうか、0.1キロ刻みで案内板立てるのやめてくれ。ラスト1キロが物凄く長く感じられました。
2015年04月19日 12:30撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/19 12:30
やっと見えた〜!
ていうか、0.1キロ刻みで案内板立てるのやめてくれ。ラスト1キロが物凄く長く感じられました。
稲子湯に到着
ここも閑散としていました。
まだこの時期は、八ヶ岳全域でお客さんが少ないみたい。
2015年04月19日 12:31撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/19 12:31
稲子湯に到着
ここも閑散としていました。
まだこの時期は、八ヶ岳全域でお客さんが少ないみたい。
今回はスルーでしたが、今度来た時はのんびり過ごしたいですね〜
2015年04月19日 12:48撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/19 12:48
今回はスルーでしたが、今度来た時はのんびり過ごしたいですね〜
松原湖駅に着きました。
稲子湯から歩いていると、途中で車に乗せてもらうことができ、予定より1時間早く到着できました。
拾っていただいた大宮ナンバーの2人組の登山者の方、本当にありがとうございました。
2015年04月19日 13:59撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
4/19 13:59
松原湖駅に着きました。
稲子湯から歩いていると、途中で車に乗せてもらうことができ、予定より1時間早く到着できました。
拾っていただいた大宮ナンバーの2人組の登山者の方、本当にありがとうございました。
撮影機器:

感想

2015年テント泊始動!
そして、今回は自身初となる雪上テント泊。
まだルート上には雪が残っているし、起床時の寒さは今までに経験したことのない程のものとなるだろうから、今までのテント泊の荷物に加え様々な装備を追加した。

今回はJR小海線の海尻駅から徒歩で本沢温泉に向かう。
到着してテントを張った後、温泉に浸かりながら話をした人や下山前に一緒にテーブルを囲んだ人たちからは「凄いですね〜」と言われたりもしたが、車がない人間は自力で歩くしかない訳で。

期待の野天風呂はとてもワイルドな雰囲気で、硫黄岳の爆裂火口を眺めながら湯に浸かるのは非常に気持ち良かった・・・と言いたいところなのだが、如何せんまだ4月、お湯の温度が若干低かったためになかなか湯船から出ることが出来ず、湯上り時はとても寒い思いをした。

テント場の近くには水場があり、水量は少なかったものの水を補給することが出来たため雪から水を作る必要がなく、更に翌朝の予想外の気温の高さもあってテント内の結露も出ず、無雪期とほとんど変わらない環境で過ごすことが出来た。

2日目は朝4時に出発し夏沢峠を経て硫黄岳山頂へ向かう。
出発直後から東の空が明るくなってきていたので、夏沢峠に着く前に陽が出てしまうだろうと諦め半分の気持ちで高度を上げていったが、自分が峠に着くのを待っていてくれたかのようにタイミング良く陽が稜線から顔を出してくれた。

ひとしきり御来光を撮った後にいよいよ硫黄岳へ歩を進めるが、樹林帯を抜けた辺りからの強風にはちょっと驚いた。
しかし、今までの自分の経験を振り返るともっと強い風に当たりながら歩いたこともあったし、歩みを止めて耐風姿勢をとる事なく進むことが出来る程度であり、おまけに御来光の撮影でだいぶ時間をとって休んでいたおかげで汗はかいておらず、風に当たって体温が奪われるような気配も全くなかったのだが、ソロでアタックを試みる自分としては万が一の事がふと頭をよぎってしまう。
山頂を見ても誰もいない。峠の方を見ても、あれだけ長く休んでいたにもかかわらず後続が誰も来ない事に一抹の不安を感じてしまった。

高度を上げるにつれ少しずつ風が強くなり、歩く速度は遅くなりながらも一つ目のケルンまでやってきた。
もう目の前には山頂碑らしきものが立っているのが見える。

行こうと思えば行けたが、何となく引き返そうと思った。
本当に気分的な問題。自分の中で山頂に行きたいという気持ちが薄らいでいくのがわかった。
不安も多少はあったが、よくよく考えてみると、何かこれって俺の登山スタイルじゃねぇなぁ〜とか思いつつ登っていたことに気が付く。
自然に無理に逆らって山に挑む事が自分にとって何か違和感があるように思えた。
まぁ、多少の悔しさは残るが、いつでも来れる山だ。そそくさと素直に下山することにした。

本沢温泉で朝食の残りを食べ、みどり池経由で松原湖へと向かった。
こちらは先ほどの過酷な環境とは一変、のどかで心が癒されるような森の中のハイキング。
俺、やっぱりこういうの好きだわ〜とか思いながらしらびそ小屋を通り、稲子湯まで降りてきた。

本降りの雨の中を歩いてきて疲れていたので、しばらくベンチで休んだ後、松原湖へと車道を進む。
1時間ほど歩いていると後ろから来た車から声を掛けられた。車に乗って行けと言う。
カッパ上下にザックカバーまでズブ濡れだから結構ですと断りを入れるも、ウチらも濡れてるから気にするなと言われ、断り切れず後部座席に乗せてもらい駅まで送り届けてもらってしまった。
話を聞くと、登山歴40年という超ベテランのおじさん二人組だ。
自分は、朝4時に出発して夏沢峠まで登り御来光拝みましたと言うと、「気合入ってるねぇ〜」とお褒めの言葉。
結局、駅前まで乗せてもらい、丁寧に挨拶をして彼らと別れ、駅に着いた。

とりあえず、無事に下山完了だが、硫黄岳はやはり気になるところ。
5月の連休も八ヶ岳に来るから、ちょっと予定をアレンジしてリベンジしてみよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:894人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら