第30回記念大会 外秩父七峰縦走ハイキング大会


- GPS
- 09:31
- 距離
- 39.1km
- 登り
- 2,155m
- 下り
- 2,157m
コースタイム
- 山行
- 8:58
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 9:31
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所はありません。しかし、剣ヶ峰の登りは整備してほしい。 |
写真
感想
今年は4回目の参加で、記念すべき30回目の大会でした。
30回大会ということで何か特別のイベントがあるのかと期待していたが、
特にイベントはなく、ゴール地点でリック、Tシャツ、手袋などをセットでバーゲンをしているだけでした。
6:41 に竹澤駅をスタートして、ゴール到着が16:15でした。今年はお日様で出ていなかったが雨が降っていなかったので、快適なスタートでした。しかし、笠山での渋滞、平坦なところから登りにかかるところでの渋滞があり思うようなペースを刻めなかった。さらに、大霧山手前から本大会恒例の雨に見舞われ、今年も雨かと。今年は天気予報を信じ、雨具は一切持ってこなかった。この調子で雨に降られたら途中棄権も考えたが、大霧山を過ぎると雨も止んでくれた。
ただ黙々と歩くのみで、定峰峠を過ぎたあたりからは周りの会話もほとんど聞こえなくなってきた。皆さん疲れが溜まってきたのでしょう。
さらに、大霧山からはめっきり人が減った。多分2年越しの完歩をめざす人は大霧山過ぎて退避したのでしょう。
今年は、あまり印象に残ったものはありませんでしたが、釜伏神社での甘夏のあの酸っぱさ・美味しさに感激した。3切れ頂いた。差し入れして頂いた日本水(やまとみず)のソフトな口当たりと、甘夏のすっきりした酸味で生き返り、残り10キロメートルを歩く元気が湧いてきた。
どうなったのか、力がみなぎり下り10キロメートルを90分で降りることができました。
来年は参加するかどうか、今のところ参加予定はないが、その頃にまた検討することにしたい。7000人以上の人が参加し、マイペースではなかなか歩けない状況でした。
初めまして
七峰縦走ハイキングの参加をされまて お疲れ様でした!
所で最近の七峰縦走ハイキング大会の参加者人数《今回・5978名》が多くなりまして、コースの渋滞が年々酷くなって来ていますので、ここで提案をさせて頂きます。
七峰縦走を大会前日に歩きませんか?
各 皆々様の判断で歩きコースの下山指定制限も 皆々様の判断で歩かれるのが条件ですが如何でしょうか?
どうしても、大会の景品をGETしたい方々やコース判断に自信のない方や不安な方々は、今までどおり大会に参加するのは 皆様の判断にお任せすることが条件ですが如何でしょうか?
本来の脚力の判断が出来ると思います。
とりあえず、来年は雨が降らない限り自分は行う予定ですし、ご賛同頂ける方々が居りましたら、顔会わせという形で、小川町駅前のスタート時間を7時と言う形で行いたいと思っていますが皆様はどのような感じますか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する