ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 617712
全員に公開
ハイキング
関東

第30回記念大会 外秩父七峰縦走ハイキング大会

2015年04月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
09:31
距離
39.1km
登り
2,155m
下り
2,157m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:58
休憩
0:33
合計
9:31
距離 39.1km 登り 2,155m 下り 2,167m
6:41
130
9:21
9:25
66
10:31
24
10:55
11:03
13
11:16
6
11:22
11:23
40
12:03
12:04
27
12:31
9
12:40
12:44
17
13:01
16
13:17
13:18
38
13:56
18
14:14
14:23
15
14:38
14:39
15
14:54
14:58
22
15:20
52
16:12
ゴール地点
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
東武東上線・JR八高線 小川町駅
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所はありません。しかし、剣ヶ峰の登りは整備してほしい。
出発前の小川町駅前 少しし早る気持ちを抑えつつ
2015年04月19日 06:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/19 6:28
出発前の小川町駅前 少しし早る気持ちを抑えつつ
今年は渋滞回避のため隣の竹澤駅からのスタートにした。
2015年04月19日 06:50撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/19 6:50
今年は渋滞回避のため隣の竹澤駅からのスタートにした。
官ノ倉山CP 少しの渋滞程度でマイペースをキープ
2015年04月19日 07:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
4/19 7:25
官ノ倉山CP 少しの渋滞程度でマイペースをキープ
ユネスコ無形文化遺産に登録された細川紙の和紙の里
2015年04月19日 08:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/19 8:03
ユネスコ無形文化遺産に登録された細川紙の和紙の里
2015年04月19日 08:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/19 8:09
この時期はここはいつも綺麗に咲いている
2015年04月19日 09:12撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/19 9:12
この時期はここはいつも綺麗に咲いている
のどかな風景だ
2015年04月19日 09:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/19 9:13
のどかな風景だ
ここも
2015年04月19日 09:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/19 9:13
ここも
これが真のイエローかな
2015年04月19日 09:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/19 9:14
これが真のイエローかな
ここは毎年綺麗な花がいっぱいさいています。
2015年04月19日 09:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/19 9:15
ここは毎年綺麗な花がいっぱいさいています。
2015年04月19日 09:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/19 9:16
2015年04月19日 09:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/19 9:17
腹が膨れると歩けなくなるので素通りしよう。
2015年04月19日 09:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/19 9:20
腹が膨れると歩けなくなるので素通りしよう。
笠山の急登
2015年04月19日 10:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/19 10:01
笠山の急登
笠山CP 休憩なしですぐ堂平山へ
2015年04月19日 10:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/19 10:17
笠山CP 休憩なしですぐ堂平山へ
堂平山の登り口
2015年04月19日 10:31撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/19 10:31
堂平山の登り口
堂平山まで30分
2015年04月19日 10:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/19 10:35
堂平山まで30分
ここは急登 休憩なしで登りきった
2015年04月19日 10:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/19 10:47
ここは急登 休憩なしで登りきった
2015年04月19日 10:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/19 10:51
堂平山頂 876メートル
2015年04月19日 11:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/19 11:03
堂平山頂 876メートル
堂平山頂から秩父方面を望む。
2015年04月19日 11:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/19 11:03
堂平山頂から秩父方面を望む。
剣ヶ峰CP
2015年04月19日 11:12撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/19 11:12
剣ヶ峰CP
白石峠
2015年04月19日 11:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/19 11:22
白石峠
白石峠 
2015年04月19日 11:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/19 11:23
白石峠 
ここの階段は超急登。丸太の間は土が流され、非常に歩きにくく四つん這いになって登った。
2015年04月19日 11:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/19 11:23
ここの階段は超急登。丸太の間は土が流され、非常に歩きにくく四つん這いになって登った。
定峰峠 全行程の約半分が過ぎた。
2015年04月19日 12:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/19 12:03
定峰峠 全行程の約半分が過ぎた。
定峰峠では休憩なしで大霧山を目指した。
2015年04月19日 12:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/19 12:04
定峰峠では休憩なしで大霧山を目指した。
地元に伝わるダイダラボッチの伝説
2015年04月19日 12:31撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/19 12:31
地元に伝わるダイダラボッチの伝説
旧定峰峠。
2015年04月19日 12:31撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/19 12:31
旧定峰峠。
ここも急登。 ぼつぼつと雨が落ちてきた。
2015年04月19日 12:31撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/19 12:31
ここも急登。 ぼつぼつと雨が落ちてきた。
大霧山頂766メートル
2015年04月19日 13:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/19 13:02
大霧山頂766メートル
大霧山からこれから進む皇鈴山、登谷山方面を望む。
2015年04月19日 13:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/19 13:02
大霧山からこれから進む皇鈴山、登谷山方面を望む。
粥新田峠
2015年04月19日 13:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/19 13:17
粥新田峠
粥新田峠
2015年04月19日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/19 13:18
粥新田峠
今年もこの高木の桜を見ることができた。
2015年04月19日 13:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/19 13:21
今年もこの高木の桜を見ることができた。
品種はなんだろう。ソメイヨシノかな❔
2015年04月19日 13:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/19 13:22
品種はなんだろう。ソメイヨシノかな❔
本当にきれいに咲いている。
2015年04月19日 13:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/19 13:23
本当にきれいに咲いている。
2015年04月19日 13:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/19 13:23
もうすぐ秩父高原牧場だ。ソフトクリームが食べたい。
2015年04月19日 13:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/19 13:29
もうすぐ秩父高原牧場だ。ソフトクリームが食べたい。
今年2回目の、桜はいつ見てもいい。
2015年04月19日 13:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/19 13:32
今年2回目の、桜はいつ見てもいい。
高原牧場 名物ソフトクリームを食べていこう。
2015年04月19日 13:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/19 13:32
高原牧場 名物ソフトクリームを食べていこう。
皇鈴CP
2015年04月19日 14:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/19 14:13
皇鈴CP
皇鈴山頂 ここまでは堂平山での8分間の休憩でおにぎり1個のみで来たため、少しスタミナ切れ状態。ここで約10分間の休憩と水分補給とおにぎり1個、チョコ少々を補給しエネルギーを蓄えることに。約15分休憩
2015年04月19日 14:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
4/19 14:23
皇鈴山頂 ここまでは堂平山での8分間の休憩でおにぎり1個のみで来たため、少しスタミナ切れ状態。ここで約10分間の休憩と水分補給とおにぎり1個、チョコ少々を補給しエネルギーを蓄えることに。約15分休憩
登谷山頂
2015年04月19日 14:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/19 14:39
登谷山頂
中間平 梅はまだまだのようだ。
2015年04月19日 15:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/19 15:20
中間平 梅はまだまだのようだ。
鉢形城ゴール
2015年04月19日 16:11撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/19 16:11
鉢形城ゴール
今年もゴールすることができました。
2015年04月19日 16:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
4/19 16:18
今年もゴールすることができました。
撮影機器:

感想

今年は4回目の参加で、記念すべき30回目の大会でした。
30回大会ということで何か特別のイベントがあるのかと期待していたが、
特にイベントはなく、ゴール地点でリック、Tシャツ、手袋などをセットでバーゲンをしているだけでした。
 6:41 に竹澤駅をスタートして、ゴール到着が16:15でした。今年はお日様で出ていなかったが雨が降っていなかったので、快適なスタートでした。しかし、笠山での渋滞、平坦なところから登りにかかるところでの渋滞があり思うようなペースを刻めなかった。さらに、大霧山手前から本大会恒例の雨に見舞われ、今年も雨かと。今年は天気予報を信じ、雨具は一切持ってこなかった。この調子で雨に降られたら途中棄権も考えたが、大霧山を過ぎると雨も止んでくれた。
 ただ黙々と歩くのみで、定峰峠を過ぎたあたりからは周りの会話もほとんど聞こえなくなってきた。皆さん疲れが溜まってきたのでしょう。
 さらに、大霧山からはめっきり人が減った。多分2年越しの完歩をめざす人は大霧山過ぎて退避したのでしょう。
 今年は、あまり印象に残ったものはありませんでしたが、釜伏神社での甘夏のあの酸っぱさ・美味しさに感激した。3切れ頂いた。差し入れして頂いた日本水(やまとみず)のソフトな口当たりと、甘夏のすっきりした酸味で生き返り、残り10キロメートルを歩く元気が湧いてきた。
どうなったのか、力がみなぎり下り10キロメートルを90分で降りることができました。
来年は参加するかどうか、今のところ参加予定はないが、その頃にまた検討することにしたい。7000人以上の人が参加し、マイペースではなかなか歩けない状況でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:577人

コメント

初めまして
初めまして
七峰縦走ハイキングの参加をされまて お疲れ様でした!
所で最近の七峰縦走ハイキング大会の参加者人数《今回・5978名》が多くなりまして、コースの渋滞が年々酷くなって来ていますので、ここで提案をさせて頂きます。

七峰縦走を大会前日に歩きませんか?
各 皆々様の判断で歩きコースの下山指定制限も 皆々様の判断で歩かれるのが条件ですが如何でしょうか?

どうしても、大会の景品をGETしたい方々やコース判断に自信のない方や不安な方々は、今までどおり大会に参加するのは 皆様の判断にお任せすることが条件ですが如何でしょうか?

本来の脚力の判断が出来ると思います。

とりあえず、来年は雨が降らない限り自分は行う予定ですし、ご賛同頂ける方々が居りましたら、顔会わせという形で、小川町駅前のスタート時間を7時と言う形で行いたいと思っていますが皆様はどのような感じますか?
2015/4/26 10:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
外秩父七峰縦走ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
七秩父ハイキング大会
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら