檜洞丸

- GPS
- 06:42
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,309m
- 下り
- 1,300m
コースタイム
- 山行
- 5:51
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 6:42
| 天候 | 曇り時々晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
15:40西丹沢自然教室ー16:50新松田駅BS 新松田駅から西丹沢自然教室行きバスは早くから長蛇の列です。7:30発の便のあるせいか、富士急は臨時バスを出す気がないようですので、座りたい場合は少し早めに並んだほうが良いかもしれません。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
鎖場などありますが、注意すれば危険度はそれほどないと思います。 |
写真
感想
今週は日曜しか時間が取れない。期日前投票を金曜の昼休みに済ませ、近場で行く機会のなかった檜洞丸に行くことにした。天気は晴れの予報のはずが、バスで西丹沢自然教室へ向かう途中では雲が出始め富士山も見えなかった。あーあである。少し早めに着きすぎて長くバスを待ったのだが、座れたのが救いだった。
ツツジ新道を名前に惹かれてここから登る予定。ゴーラ沢出合から本格的な登り、これが結構きつい登りだ。しかもガスって見晴らしも良くない。まだかまだかと思いながら展望園地につくが、ミツバツツジも期待したほど多くはない、綺麗というよりはがっかり。さらに急坂をフーフー言いながら登っていく。石棚山との分岐辺りでやっと急坂が終わって平坦な木道に成るが、ここから山頂までダラダラと登りが続き気力が萎える、いい加減にしろと毒づいてみるが己の体力のなさが原因なので憤りのやり場がない。汗をぬぐって一歩一歩。
山頂は既に多くの人が休んでいた。晴れてはいるが霞んで展望は良くない。お湯を沸かしてカップ麺で昼食とする。思ったより早く着いた。といってもこのところ腰痛のため、時間がかかることが多いので少し長めに予定を立てていたのよりも早く着いたということで、抜かされっぱなしなので人より遅いのに変わりはない。
期待した展望も良くないので昼食を済ませてそそくさと退散するが、これが良くなかったようだ。休まずすぐに出発したせいでお腹がこなれず、体の動きが悪い。下りは人並みに歩けるのに足の運びが鈍い。やっぱり食休みは必要か。
犬越路までは適度な高度感が楽しめていいのだが、熊笹の峰や大笄、小笄前後の急な登り下りがヘロヘロの足にこたえる。思った以上にきつい。
犬越路トンネルの上辺りでやっと一息ついた。犬越路避難小屋の内部を確認して下山する。犬越路のベンチでは数人が大の字になって寝て休んでいた。そりゃそうだ、下りだと思っていたら結構な登り下りの連続だから疲れるよな。俺だけじゃない、よかったなんて思いながら下っていく。
畦が丸と違い、ほぼ枯れた沢を下る。水が好きな小生としては微妙な下り。やっぱり水音や川の流れを見ながら聞きながらがいいよなあ。
用木沢出合から舗装路を西丹沢自然教室まで。川の水は綺麗で、川を覗き込みながらの歩きなので舗装路歩きも案外苦にならない。
西丹沢自然教室のバス停では7、8番目に付いた。これなら座れる。と思いきや、次のバスがすぐ後に来て全員座れるのを確認してバスは発車した。なーんだ。急がなくてもよかったかと思ったが、疲れが溜まっていたのかいつの間にかバスの中で眠りに落ちたのだった。
mamoru0121












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する