檜洞丸(西丹VC・檜洞丸 往復)


- GPS
- 04:37
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,199m
- 下り
- 1,200m
コースタイム
- 山行
- 3:57
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 4:38
天候 | 曇り。山頂は濃い霧。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り バス 西丹沢ビジターセンター 14:40発 電車 新松田 |
コース状況/ 危険箇所等 |
分かりやすくよく整備された登山道。 往復の下山時は西丹沢VCの道標に従うとツツジ新道とは違う道に行ってしまうので注意。行っても特に問題はない。 |
その他周辺情報 | 西丹沢ビジターセンター 飲みのもやカップラーメンなどが事務所で売っている。更衣室もあるのでバスの待ち時間があれば着替えもできる。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
ウインドブレーカー
雨具
帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
熊鈴
保険証
携帯
時計
タオル
着替え
|
---|
感想
タイミングなかなか合わず4週間ぶりの登山。涼しくなってきたので久しぶりの丹沢と考えてどの山にしようなギリギリまで悩む。17日の山行記録できれいな写真があがっていた檜洞丸に決定し犬越路を回るルートを選択。
18日も朝はバスから富士山がしっかり見えていたので大いに期待していた。
新松田からバスに乗ったらそんなに混んでいなくてまだ座席が少し空いていたが山北駅で満席に。谷峨駅でかなりの人数が乗ってくるがもう座れないので、バス代は高くつくも新松田から座って行った方が良さそう。
西丹沢ビジターセンターはトイレもきれいで座るところも多く準備しやすい。遭難事故のチラシを配っていて注意喚起していた。チラシを見ると死亡事故もあり、まだ見つかっていない行方不明者もいるようなことを...気を引き締めつつ、人からあまり距離が開かないようにしようと考えながら準備。
檜洞丸までの登り道は、沢もあり、ちょっとした鎖場もあったり岩をよじ登る感じの個所もあり割と変化に富んで安全ながら楽しかった。自分としては長めの木橋が一番怖かった。山頂は想像していたよりも広々としていて天気が良ければゆっくり休めそうだった。この日は霧と風で寒くて長居はできなかったが。
休憩を早々に切り上げて犬越路に向かうも強めの風と濃い霧でどうしようか悩んでいると、ちょうどそちらから登ってきた人がいたので聞いてみると、笹で下半身がかなり濡れる上に眺望は全くないとのことであっさりと断念して引き返して往復の山行に変更。
下りの最後の方では前のグループに釣られてツツジ新道ではない方に行ってしまう。ヤマレコでは足跡はしっかりあるものの線はないのでちょっと不安になるも沢沿いを歩けて楽しかった。予定を変更したので想像以上に早く下山してしまい、1時間20分ほどバス待ちになる。ビジターセンターに更衣室があったので事務所に声をかけて利用させてもらう。汗冷えの心配もなくなったので温泉は寄らずに直帰で節約。
今回はあまりにも天気に恵まれなかったので11月後半くらいに再チャレンジしたい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する