ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 621248
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

山オンナが行ってきた 南アルプス深南部 池口岳

2015年04月26日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:27
距離
17.7km
登り
1,762m
下り
1,757m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:11
休憩
1:00
合計
9:11
距離 17.7km 登り 1,764m 下り 1,764m
5:09
120
7:09
7:12
61
8:13
99
9:52
10:06
23
10:29
11:00
17
11:17
69
12:26
12:33
39
13:12
13:17
63
はじめてGPSで登録してみた。時間も手入れなし。
ポイント以外でとった休憩は反映されないのかな?
まぁいいや。
天候 文句なしの晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R152通行止め区間あり 抜け道あるようですが、ワタシはわからず迂回に苦労した
飯田側から入るのが手堅いと思います。
ちなみに静岡方面から水窪を経由する道路も通行止め。
コース状況/
危険箇所等
行程長く疲れる山です(笑)
登山ポストは最終民家の横にある。
黒薙・ザラ薙 崩落に近づきすぎない 
一見大丈夫そうでもオーバーハングしている。
細尾根あり
ルート明瞭かといえば明瞭だが、表示は少なくテープも最小限
要注意ポイントあり。写真で紹介。
(経験豊富な方には何のことなくても ワタシにはおや?という場所がありました)
その他周辺情報 国土地理院の地形図は「池口岳」「光岳」「伊那和田」「上村」
4月26日現在 アイゼン必要
がびーん
通行止めで大幅に迂回
でも実際は抜け道あるらしい
2015年04月26日 15:10撮影 by  CX3 , RICOH
2
4/26 15:10
がびーん
通行止めで大幅に迂回
でも実際は抜け道あるらしい
R152に表示があるよ
バス停は大島
2015年04月26日 15:12撮影 by  CX3 , RICOH
2
4/26 15:12
R152に表示があるよ
バス停は大島
もものお花が咲き誇る信州の
美しさに惚れ惚れ
2015年04月26日 15:12撮影 by  CX3 , RICOH
1
4/26 15:12
もものお花が咲き誇る信州の
美しさに惚れ惚れ
表示に従って狭い道を上がっていくよ
2015年04月26日 15:02撮影 by  CX3 , RICOH
1
4/26 15:02
表示に従って狭い道を上がっていくよ
最終民家 
池口岳の登山道を整備された方の御宅だとか。
登山届は左脇に。
ここからダートでございます。
2015年04月26日 15:01撮影 by  CX3 , RICOH
4
4/26 15:01
最終民家 
池口岳の登山道を整備された方の御宅だとか。
登山届は左脇に。
ここからダートでございます。
標準的なダート
2015年04月26日 14:59撮影 by  CX3 , RICOH
1
4/26 14:59
標準的なダート
駐車スペースの写真を忘れた。
オトイレあります。
そーっと覗いてみた。
意外にも臭くなかった。
2015年04月26日 05:17撮影 by  CX3 , RICOH
1
4/26 5:17
駐車スペースの写真を忘れた。
オトイレあります。
そーっと覗いてみた。
意外にも臭くなかった。
手作りのガイド図
2015年04月26日 05:18撮影 by  CX3 , RICOH
2
4/26 5:18
手作りのガイド図
とってもわかりやすい
2015年04月26日 05:18撮影 by  CX3 , RICOH
2
4/26 5:18
とってもわかりやすい
行ってきます!
2015年04月26日 05:19撮影 by  CX3 , RICOH
2
4/26 5:19
行ってきます!
松ぼっくりコロコロの
道を行く
2015年04月26日 05:47撮影 by  CX3 , RICOH
4/26 5:47
松ぼっくりコロコロの
道を行く
ブナの林に変化
2015年04月26日 06:06撮影 by  CX3 , RICOH
4/26 6:06
ブナの林に変化
あったかい光が差す
2015年04月26日 06:23撮影 by  CX3 , RICOH
4/26 6:23
あったかい光が差す
わー気持ちいい!
2015年04月26日 07:10撮影 by  CX3 , RICOH
1
4/26 7:10
わー気持ちいい!
黒薙の崩落地
2015年04月26日 07:14撮影 by  CX3 , RICOH
5
4/26 7:14
黒薙の崩落地
池口岳だ!
えっ?
めっちゃくちゃ遠いんですが。。。
2015年04月26日 07:14撮影 by  CX3 , RICOH
9
4/26 7:14
池口岳だ!
えっ?
めっちゃくちゃ遠いんですが。。。
のぞきこむ。。。
ひぃぃ
2015年04月26日 07:16撮影 by  CX3 , RICOH
3
4/26 7:16
のぞきこむ。。。
ひぃぃ
黒薙〜
2015年04月26日 07:19撮影 by  CX3 , RICOH
2
4/26 7:19
黒薙〜
黒薙に三角点あり
なんかプカプカするなーと思ってた。 
下は崩落オーバーハングしてるらしい。
あぶなっ!
2015年04月26日 07:19撮影 by  CX3 , RICOH
5
4/26 7:19
黒薙に三角点あり
なんかプカプカするなーと思ってた。 
下は崩落オーバーハングしてるらしい。
あぶなっ!
バイカオウレン
かわいい
2015年04月26日 07:28撮影 by  CX3 , RICOH
4
4/26 7:28
バイカオウレン
かわいい
ウエルカム
もっさり森へ
しらびそかな?
2015年04月26日 07:31撮影 by  CX3 , RICOH
1
4/26 7:31
ウエルカム
もっさり森へ
しらびそかな?
本日のリンボーポイント
しかもダブルリンボーポイント
2015年04月26日 07:35撮影 by  CX3 , RICOH
5
4/26 7:35
本日のリンボーポイント
しかもダブルリンボーポイント
尾根を行く
2015年04月26日 07:56撮影 by  CX3 , RICOH
4/26 7:56
尾根を行く
イワカガミの葉っぱがピカピカ。
2015年04月26日 07:57撮影 by  CX3 , RICOH
1
4/26 7:57
イワカガミの葉っぱがピカピカ。
細尾根 左は崩落
2015年04月26日 07:58撮影 by  CX3 , RICOH
1
4/26 7:58
細尾根 左は崩落
展望アリ おや!
2015年04月26日 07:58撮影 by  CX3 , RICOH
4/26 7:58
展望アリ おや!
♪張りつめた〜弓のぉ〜♪
2015年04月26日 08:16撮影 by  CX3 , RICOH
2
4/26 8:16
♪張りつめた〜弓のぉ〜♪
♪ふふふふふ〜ふふ〜ん〜♪
↑歌詞がわからないらしい。
2015年04月26日 08:17撮影 by  CX3 , RICOH
3
4/26 8:17
♪ふふふふふ〜ふふ〜ん〜♪
↑歌詞がわからないらしい。
はい!1971mピークです。
登りではまったく気にもなりませんが
帰りのチェックポイント
テストに出ます!
2015年04月26日 08:21撮影 by  CX3 , RICOH
1
4/26 8:21
はい!1971mピークです。
登りではまったく気にもなりませんが
帰りのチェックポイント
テストに出ます!
気持ちいい!
2015年04月26日 08:22撮影 by  CX3 , RICOH
2
4/26 8:22
気持ちいい!
また崩落地 ザラ薙でーす
2015年04月26日 08:24撮影 by  CX3 , RICOH
2
4/26 8:24
また崩落地 ザラ薙でーす
のぞきこむ
ひょーっ
2015年04月26日 08:23撮影 by  CX3 , RICOH
1
4/26 8:23
のぞきこむ
ひょーっ
すこし近づいてきたかな
2015年04月26日 08:23撮影 by  CX3 , RICOH
2
4/26 8:23
すこし近づいてきたかな
ザラ薙のテン場適地
昼寝したら気持ちいいんだろうなぁ
2015年04月26日 08:28撮影 by  CX3 , RICOH
5
4/26 8:28
ザラ薙のテン場適地
昼寝したら気持ちいいんだろうなぁ
雪が出てきて真新しい
足跡にビックリ
2015年04月26日 08:45撮影 by  CX3 , RICOH
1
4/26 8:45
雪が出てきて真新しい
足跡にビックリ
♪ものの〜け〜たち〜だけ〜♪
↑まだ歌ってたよ
2015年04月26日 09:02撮影 by  CX3 , RICOH
4
4/26 9:02
♪ものの〜け〜たち〜だけ〜♪
↑まだ歌ってたよ
2050m位で雪道
しばらくツボ足でがんばるが
雪がカチコチ。
2015年04月26日 09:17撮影 by  CX3 , RICOH
1
4/26 9:17
2050m位で雪道
しばらくツボ足でがんばるが
雪がカチコチ。
こんな近くまで来てる!
この姿に感激した
2015年04月26日 09:26撮影 by  CX3 , RICOH
6
4/26 9:26
こんな近くまで来てる!
この姿に感激した
雪があったり
2015年04月26日 09:30撮影 by  CX3 , RICOH
4/26 9:30
雪があったり
全然なかったり
2015年04月26日 09:28撮影 by  CX3 , RICOH
4/26 9:28
全然なかったり
ロープがある岩場
2015年04月26日 09:41撮影 by  CX3 , RICOH
4/26 9:41
ロープがある岩場
振り返ったところ
2015年04月26日 09:43撮影 by  CX3 , RICOH
4/26 9:43
振り返ったところ
急すぎやしないかっ?
でももっと急なトコもあるか。
2015年04月26日 09:52撮影 by  CX3 , RICOH
2
4/26 9:52
急すぎやしないかっ?
でももっと急なトコもあるか。
なんつぅ大変な山なんだっ
悪態つく。
2015年04月26日 10:03撮影 by  CX3 , RICOH
1
4/26 10:03
なんつぅ大変な山なんだっ
悪態つく。
ついにジャンクションきたーっ!
2015年04月26日 10:06撮影 by  CX3 , RICOH
3
4/26 10:06
ついにジャンクションきたーっ!
三角点アリ
2015年04月26日 10:10撮影 by  CX3 , RICOH
1
4/26 10:10
三角点アリ
JCTまで来たら元気が出た!
ガシガシ登る
2015年04月26日 10:11撮影 by  CX3 , RICOH
1
4/26 10:11
JCTまで来たら元気が出た!
ガシガシ登る
ガーシガシ登る
2015年04月26日 10:17撮影 by  CX3 , RICOH
4/26 10:17
ガーシガシ登る
わーお!
池口の肩だよー
2015年04月26日 10:20撮影 by  CX3 , RICOH
7
4/26 10:20
わーお!
池口の肩だよー
わーお!
2015年04月26日 10:22撮影 by  CX3 , RICOH
4
4/26 10:22
わーお!
あともう少しで池口岳北峰
トレースと言うほどの足跡はない。
2015年04月26日 10:23撮影 by  CX3 , RICOH
2
4/26 10:23
あともう少しで池口岳北峰
トレースと言うほどの足跡はない。
手前の加賀森の向こう
聖と兎かな?あいだに赤石
左端は双耳峰の大沢
2015年04月26日 10:24撮影 by  CX3 , RICOH
8
4/26 10:24
手前の加賀森の向こう
聖と兎かな?あいだに赤石
左端は双耳峰の大沢
光の向こう
茶臼と上河内かな
今年は去年と比べて雪が少ないような。
2015年04月26日 10:24撮影 by  CX3 , RICOH
5
4/26 10:24
光の向こう
茶臼と上河内かな
今年は去年と比べて雪が少ないような。
さいごのひとのぼり
テキトーに直登
2015年04月26日 10:35撮影 by  CX3 , RICOH
4/26 10:35
さいごのひとのぼり
テキトーに直登
はい!
こちらのもっさりピークが
池口岳北峰でございます。
2015年04月26日 10:37撮影 by  CX3 , RICOH
4
4/26 10:37
はい!
こちらのもっさりピークが
池口岳北峰でございます。
山頂標識
薄っ! ちっさ!
2015年04月26日 10:38撮影 by  CX3 , RICOH
7
4/26 10:38
山頂標識
薄っ! ちっさ!
地味ピークでも
山頂標識がアレでもいーの
ココに来たかったから
すっごく嬉しいのだ!
2015年04月26日 10:53撮影 by  CX3 , RICOH
19
4/26 10:53
地味ピークでも
山頂標識がアレでもいーの
ココに来たかったから
すっごく嬉しいのだ!
三角点アリ
2015年04月26日 10:39撮影 by  CX3 , RICOH
4/26 10:39
三角点アリ
へへ!
テーブルですけどね。
2015年04月26日 10:58撮影 by  CX3 , RICOH
4
4/26 10:58
へへ!
テーブルですけどね。
双耳峰の池口岳
いつか南峰も行ってみたい
2015年04月26日 11:05撮影 by  CX3 , RICOH
11
4/26 11:05
双耳峰の池口岳
いつか南峰も行ってみたい
真っ青な空
この綺麗な森を訪れたのは
ワタシだけだった
帰ろっと!
2015年04月26日 11:06撮影 by  CX3 , RICOH
3
4/26 11:06
真っ青な空
この綺麗な森を訪れたのは
ワタシだけだった
帰ろっと!
トラップが随所に
中が空洞化してる
2015年04月26日 11:11撮影 by  CX3 , RICOH
4/26 11:11
トラップが随所に
中が空洞化してる
ひー はまる!
2015年04月26日 11:23撮影 by  CX3 , RICOH
1
4/26 11:23
ひー はまる!
グッバイ 
ワタシの南アルプス
2015年04月26日 11:17撮影 by  CX3 , RICOH
3
4/26 11:17
グッバイ 
ワタシの南アルプス
豚足
誰ですか!?
comの足かと言ってるのは!
2015年04月26日 12:06撮影 by  CX3 , RICOH
1
4/26 12:06
豚足
誰ですか!?
comの足かと言ってるのは!
バイバイ
池口岳
2015年04月26日 12:32撮影 by  CX3 , RICOH
5
4/26 12:32
バイバイ
池口岳
テストに出る1971mピーク。
くだりでは尾根が分岐 
それまで左手に崩落を眺めていると
なんだか南西の尾根に乗りたくなる。
必ず北西方向に伸びる尾根に乗ります。
2015年04月26日 12:39撮影 by  CX3 , RICOH
3
4/26 12:39
テストに出る1971mピーク。
くだりでは尾根が分岐 
それまで左手に崩落を眺めていると
なんだか南西の尾根に乗りたくなる。
必ず北西方向に伸びる尾根に乗ります。
1902mに向かう方ね。
赤テープありますが、
ワタシはおや?と思った場所です。
2015年04月27日 21:09撮影 by  CX3 , RICOH
3
4/27 21:09
1902mに向かう方ね。
赤テープありますが、
ワタシはおや?と思った場所です。
因みに上の地図1902mも尾根分岐あり
そのまま北に延びる尾根に吸い込まれそうですが
正しくは西。
ココはロープでとうせんぼアリ。
2015年04月26日 07:56撮影 by  CX3 , RICOH
2
4/26 7:56
因みに上の地図1902mも尾根分岐あり
そのまま北に延びる尾根に吸い込まれそうですが
正しくは西。
ココはロープでとうせんぼアリ。
つつじ
2015年04月26日 14:25撮影 by  CX3 , RICOH
2
4/26 14:25
つつじ
まつぼっくり
2015年04月26日 14:07撮影 by  CX3 , RICOH
4/26 14:07
まつぼっくり
山の神様
ありがとうございます。
2015年04月26日 14:10撮影 by  CX3 , RICOH
1
4/26 14:10
山の神様
ありがとうございます。
下山したよー
2015年04月26日 14:28撮影 by  CX3 , RICOH
2
4/26 14:28
下山したよー
避難小屋も見にいっとこ
2015年04月26日 14:29撮影 by  CX3 , RICOH
4/26 14:29
避難小屋も見にいっとこ
林道を100mくらい行く。
人類最速のひとだとたったの9秒。
2015年04月26日 14:30撮影 by  CX3 , RICOH
1
4/26 14:30
林道を100mくらい行く。
人類最速のひとだとたったの9秒。
おぉ 予想よりも綺麗だ
2015年04月26日 14:31撮影 by  CX3 , RICOH
4/26 14:31
おぉ 予想よりも綺麗だ
畳はちょっとアレだけど
綺麗なほう。
2015年04月26日 14:32撮影 by  CX3 , RICOH
1
4/26 14:32
畳はちょっとアレだけど
綺麗なほう。
使う人もそこそこいるようです。
2015年04月26日 14:35撮影 by  CX3 , RICOH
2
4/26 14:35
使う人もそこそこいるようです。
立派な鯉のぼり
いいなぁ 田舎道をゆっくり帰ってきたよ
2015年04月26日 16:50撮影 by  CX3 , RICOH
1
4/26 16:50
立派な鯉のぼり
いいなぁ 田舎道をゆっくり帰ってきたよ
撮影機器:

装備

備考 乾燥していて思ったより水を飲んだ 2.5ℓ中2ℓ消費

感想

ワタシの愛する南アルプス
そのもっとディープな深南部に行きたい。
池口岳を選択した。
なぜだかわからないが、無性に池口岳に行きたかったのだ。
登山口まで車を走らせた。
かぐらの湯まで来てR152が通行止めであることを知った。
ちなみに通行できれば目と鼻の先。
迂回に70キロ以上車を走らせた。  とほほ。
後で知ったが、抜け道があるらしい。 さらにとほほ。
でも、池口岳がワタシを呼んでいる! 行こう!
朝のひんやりした空気の中登っていく。
黒薙・ザラ薙から池口岳の姿が見えた。 美しい。 そして遠い。。。
標高2000m位から雪道歩き 最初は雪がないところを選んで行く。
雪が固くステップを切れなかった。
か弱いって辛いわ。(笑)
アイゼンを装着したけど、すぐに雪がなくなって

外したり つけたり
外したり つけたり。

全然進まなくて そのうち面倒になってつけっぱなしにした。
池口の肩へあがるとワタシの南アルプスが姿を現し 嬉しかった。
池口岳北峰に到着 もっさりした地味なピーク
標識も消えかかったちっさい物しかなかったけど ここに来れたことが嬉しかった。
帰りはぐずぐずの雪にはまって疲れた。 帰り道がやけに長く感じた。
なんとか池口岳に登れた! またひとつ宝物が増えたよ!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6598人

コメント

やりましたね!!
黒薙からの反応が私のときと全く同じで笑いました(笑

不動から池口を見て、あそこは足下ツルツル滑るし大変だし、その割ご褒美の少ないダメな子とトオルさんと悪口を言っていましたが、まさかcomちゃんがいるとは、、

inaminさんの計画されている、もう1人の猫耳のダメな子に便乗させていただくか、悩んでおります。
2015/4/27 23:35
Re: やりましたね!!
ittaさん こんにちは!
黒薙からの池口遠すぎですよね
あっ今回ittaさんの記録を参考にさせていただきました。

池口から南の山を眺めて。
あぁ あっちには変態の皆さんがいるんだな。。。
って思ってました
レコ拝見しましたがものすごく魅力的な所ですね。
次があるならワタシも行ってみたいです。
猫耳のダメな子  うん。ダメな子ですねー
どーしてこういう子に魅力を感じるんでしょうか。やですね(笑)
あっちの猫耳は展望さえよければものすごいご褒美ですよ!
2015/4/29 8:40
comさん こんばんは。
レコが私のつまらないのと違って とってもおもしろいですね。 拝見しながら 気がついたら 顔が笑っていました。
抜け道 わかりました?  私は兵越を抜けようと思って行ったんですが、 通行止めを食らって151号へ迂回させられましたが comさんも迂回させられたんですか?
”真新しい足跡にビックリ”って 格好の悪いガニ股の足跡を 勝手に載せないで下さいヨ〜。
まだ 結構お若そうなのに こんな渋い山がお好きだなんて・・・
2015/4/28 17:51
Re: comさん こんばんは。
ijikemusiさん こんにちは。
抜け道 Yahoo地図で見たら載っていました!
因みに兵越も迂回しました。
カーナビは案内しておきながら、直前に通行止めだって言うんですよ〜
ヒドイ!!
トータルだと迂回150キロくらいになるかもしれません
足跡はあると思っていなかったので、ついつい
静かな綺麗な山が好きですから どうも渋くなりがちです(笑)
2015/4/29 8:48
先を越された!!!
comちゃん、こんばんはpaper
静岡100山ハンターの僕が狙っている池口岳。
行こうと思ってもなかなか行けていないんですよね...。  この季節って水も取れて、藪も煩くなくて深南部を登るには本当に良い季節で、僕の都合に合わせてこの季節が続いてくれたら嬉しいのですが、夏も近ずいてきますね

僕も南アルプス愛していますよ
2015/4/28 19:27
Re: 先を越された!!!
kaikaireiさん こんにちは。
池口岳って静岡100山なんですね
池口・加賀森・光の連なる山のこっち側が川根本町で、あっち側が飯田なんですね。
県境をいつか歩けたらいいなぁ!
雪解けが進んでますね〜 夏山も楽しみです

kaiさんも南ア好きですか?
ワタシたち仲良くなれそうね わは!
2015/4/29 8:53
みなさま、深南部好きのようで
か弱いcomさん、こんばんは。
ガサガサ、ザレザレ、ガレガレと深南部を満喫されたようで羨ましいでござる。

行きたいけど登山口まで行くのがニンともカンとも。
さらに70キロも迂回するとなると心のか弱いワタシは温泉入って撤退な雰囲気です。
2015/4/28 20:05
Re: みなさま、深南部好きのようで
inaminさん
こんにちは。 か弱いcomです。
いやいや 
ガサガサ するのが大好きな変態の皆様とは違いますよ
池口は洗練されたいいルートですから〜
ちなみに迂回はぜんぶで150キロくらいかな。
水窪からも迂回しました。 
我ながら コワい。。。
2015/4/29 9:02
はじめまして!レコ参考になりました
楽しいレコでいいですね!
このレコを参考に池口行ってきました。

オーバーハングの三角点は実際見るとやっぱりあぶないですね
知らなければ普通に三角点付近に立っていたかも。

登山口までのアプローチは飯田方面から入りましたが、工事規制中の中にある道路を使わなければいけないようで結局苦労しました。
まあ、アプローチで困る事はたまにある事なんですがね。

それにしても南アルプス南部は、アプローチが大変で、登山行程が長い山が多いですね。次はもう少し大変な所を狙っていきます。次は大無限山 かな。
2015/5/10 5:00
Re: はじめまして!レコ参考になりました
munaitaさん。

はじめまして。コメントありがとうございます!
レコ参考になったと言っていただけて、とっても嬉しいです
道路、時間規制もありましたか。
静岡側からも飯田側からも ますます遠い存在の池口ですね〜
登山口にたどり着くまでもけっこう大変なことが多いですよね
おぉ!大無間山ですか。 
仲間内では苦労する割に地味すぎるピークNO,1に選ばれておりました(笑)
田代からですと、崩落がかなりいやらしいようですね。
お気をつけて!
2015/5/10 6:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら