記録ID: 8721166
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
池口岳登山口-光岳-茶臼岳-畑薙 初秋の南アルプス最南部を満喫
2025年09月21日(日) 〜
2025年09月23日(火)

体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 28:10
- 距離
- 37.5km
- 登り
- 3,455m
- 下り
- 3,582m
コースタイム
1日目
- 山行
- 11:35
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 12:18
距離 14.9km
登り 2,125m
下り 667m
2日目
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 7:54
距離 10.5km
登り 748m
下り 856m
| 天候 | 1日目:早朝は雨その後上がって晴れ 2日目:晴れのちガス 早朝はかなり冷え込んだ 3日目:晴れのち曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
②新幹線で豊橋駅→飯田線で平岡駅 平岡駅直結の龍泉閣で宿泊。当日はタクシーで池口岳登山口 復路:白樺荘からタクシーで静岡駅→新幹線で東京駅 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
1日目:登山口からジャンクションまで、光石分岐から光岳小屋はわかりやすい。破線ルートはGPSでこまめに確認を。 池口岳はヒルがいます。 2日目:わかりにくい場所は少ない。ぬかるみあり。 3日目:わかりにくい場所は少ない。ぬかるみあり。傾いたり錆びた階段あり。 |
| その他周辺情報 | 白樺荘 日帰り入浴(県外)大人¥600 ゆるキャンに登場しました https://ikawa-shinko.wixsite.com/shirakabasou |
写真
感想
ここ3,4年行きたかったけど毎夏見送ってきた南アルプスの深南部。ようやく行けました。
人の手が最低限しか入っていない山はやはりいいですね。細くてヒヤヒヤなトラバースも、きつい急登も楽しかった。開けた森、ふわふわもこもこの苔、そして青い青い山並み。たっぷり堪能しました。素晴らしかったです。
計画段階で日程や交通手段の関係で易老渡、椹島から行くことができないと諦めかけていたところ、仲間の一人が池口岳からのルートに気がつきました。でも破線ルートが長い。途中に避難小屋もエスケープルートもない。協議検討をしているうちに宿泊先、交通手段手配ができました。それぞれ不安に思いながらも当日が近づいてきます。雨や強風の予報が直前に好転!一人一人が自分の課題に向き合って準備して決行!
大変だったけど、とても楽しく素晴らしい山行になりました。
龍泉閣のフロントの男性、行き帰りのタクシーの運転手さん、小屋の人たち。みなさんやさしくしてくれてどうもありがとうございました。
もちろん、計画段階から力を合わせ、そして4日間を過ごした二人に大感謝です‼️
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人
kyo2k
ビーンズ














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する