ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 622169
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

ちょいと甲武信ヶ岳

2015年04月26日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.8km
登り
1,627m
下り
1,627m

コースタイム

日帰り
山行
7:55
休憩
0:40
合計
8:35
11:54
11:56
6
破風山分岐
12:02
17
12:19
25
12:44
13:22
14
13:36
24
14:00
4
16:25
ゴール地点
天候 晴れと曇り
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅5:00→花園インター6:00→西沢渓谷P7:40
西沢渓谷P16:40→自宅20:10
コース状況/
危険箇所等
2000M前後から雪が残ってます。
アイゼンは使いませんでしたが、結果的には使った方が安全でした。
また、踏み抜きもやってしまいますので、ゲイターもあったほうがいいです。
それと、意外に段差が大きいところで、雪解けのため足元が土が緩いところもあるので、滑りやすいです。
本日は西沢渓谷無料パーキングからスタート
山桜がきれいです。
2015年04月26日 07:52撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/26 7:52
本日は西沢渓谷無料パーキングからスタート
山桜がきれいです。
ナレイ橋よりきれいな水です。
2015年04月26日 08:09撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/26 8:09
ナレイ橋よりきれいな水です。
近丸新道登山口
はスルーして徳ちゃんから行きます。
2015年04月26日 08:16撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/26 8:16
近丸新道登山口
はスルーして徳ちゃんから行きます。
西沢山荘は夜は怖そうな雰囲気あります。
徳ちゃんの登山口はここから。
2015年04月26日 08:20撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/26 8:20
西沢山荘は夜は怖そうな雰囲気あります。
徳ちゃんの登山口はここから。
しばらくは、緩い広々とした登山道ですが、徐々にトラバース的になってきます。
2015年04月26日 08:46撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/26 8:46
しばらくは、緩い広々とした登山道ですが、徐々にトラバース的になってきます。
尾根に乗ったところ。
トラロープ左から上がってきました。
2015年04月26日 08:56撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/26 8:56
尾根に乗ったところ。
トラロープ左から上がってきました。
白樺でしょうか明るい尾根を進んでいきます。
2015年04月26日 09:05撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/26 9:05
白樺でしょうか明るい尾根を進んでいきます。
鶏冠山が左手に見えてます。目指す甲武信ヶ岳はあの山より高いのかと思えば、徐々に高度を上げてる感覚がつかみやすいです。
2015年04月26日 09:19撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
4/26 9:19
鶏冠山が左手に見えてます。目指す甲武信ヶ岳はあの山より高いのかと思えば、徐々に高度を上げてる感覚がつかみやすいです。
シャクナゲのトンネルが・・・
最初は新鮮でしたが、花もなく延々と・・・。
2015年04月26日 09:28撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/26 9:28
シャクナゲのトンネルが・・・
最初は新鮮でしたが、花もなく延々と・・・。
あれは目指している甲武信ヶ岳。
2015年04月26日 09:44撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/26 9:44
あれは目指している甲武信ヶ岳。
と、徳ちゃんと近丸新道の合流点にいいペースでつきました。まだ10:00前。帰りは近丸新道にしようかとおもいました。しかし
2015年04月26日 09:51撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/26 9:51
と、徳ちゃんと近丸新道の合流点にいいペースでつきました。まだ10:00前。帰りは近丸新道にしようかとおもいました。しかし
以降は徐々に雪が出始めます。
シャクナゲには花はありませんが、なんとなくジャングルチックで、冒険気分。
2015年04月26日 10:15撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/26 10:15
以降は徐々に雪が出始めます。
シャクナゲには花はありませんが、なんとなくジャングルチックで、冒険気分。
しかし、標識には距離でも書いていたらパワーが湧くのですが。倒木も多いですが、踏み跡はわかりやすく、赤テープもしっかりあるので、さほど問題ありません。
2015年04月26日 10:47撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/26 10:47
しかし、標識には距離でも書いていたらパワーが湧くのですが。倒木も多いですが、踏み跡はわかりやすく、赤テープもしっかりあるので、さほど問題ありません。
しかし、延々登りっぱなしです。
いつもの小雲取前の急登がずっと続いている感じです。
2015年04月26日 10:50撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/26 10:50
しかし、延々登りっぱなしです。
いつもの小雲取前の急登がずっと続いている感じです。
微妙に足を写してますが、急登感伝わりますか?
しかし、ガレ場続きです。
2015年04月26日 10:51撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/26 10:51
微妙に足を写してますが、急登感伝わりますか?
しかし、ガレ場続きです。
ずぅーとこの尾根を登ってきてます。
よくここまで登ったもんだ。しかし、まだまだ。
2015年04月26日 11:15撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/26 11:15
ずぅーとこの尾根を登ってきてます。
よくここまで登ったもんだ。しかし、まだまだ。
で、はじめて眺望が望める、岩場に到着。
でもここだけ、木もなく、ザザッーと崩れた感じがしているのも怖いのですが、ここで小休止。
2015年04月26日 11:31撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/26 11:31
で、はじめて眺望が望める、岩場に到着。
でもここだけ、木もなく、ザザッーと崩れた感じがしているのも怖いのですが、ここで小休止。
と、ぼんやりしていると、鹿が現れました。
最初は僕たち見つめあっていたのですが、カメラを準備していると、ぷいっと行ってしまいました。
しかし、どうやってこの急登を、おいっ?
2015年04月26日 11:32撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
4/26 11:32
と、ぼんやりしていると、鹿が現れました。
最初は僕たち見つめあっていたのですが、カメラを準備していると、ぷいっと行ってしまいました。
しかし、どうやってこの急登を、おいっ?
雁坂峠分岐になんとか到着。
雪は無いようですが・・・
2015年04月26日 11:54撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/26 11:54
雁坂峠分岐になんとか到着。
雪は無いようですが・・・
こんな感じでびっしりと。
2015年04月26日 11:57撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/26 11:57
こんな感じでびっしりと。
木賊山山頂にて
眺望もなく・・・祇園祭にもあります。
2015年04月26日 12:02撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
4/26 12:02
木賊山山頂にて
眺望もなく・・・祇園祭にもあります。
で木賊山を抜けると一気に下りはじめ、前には甲武信が出てきました。
また登り返すのか・・・
2015年04月26日 12:09撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/26 12:09
で木賊山を抜けると一気に下りはじめ、前には甲武信が出てきました。
また登り返すのか・・・
木賊山からテン場への下りかなり急です。
60度くらいはあるかと。踏み跡が階段のようになってます。
2015年04月26日 12:09撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/26 12:09
木賊山からテン場への下りかなり急です。
60度くらいはあるかと。踏み跡が階段のようになってます。
おっ、甲武信まであとちょっと。
2015年04月26日 12:13撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
4/26 12:13
おっ、甲武信まであとちょっと。
塩山方面。
2015年04月26日 12:18撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/26 12:18
塩山方面。
テン場には風速計??
でもここでテント張ったらさぞ気持ちよさそう・・・かな。
2015年04月26日 12:18撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/26 12:18
テン場には風速計??
でもここでテント張ったらさぞ気持ちよさそう・・・かな。
木賊山を振り返ります。
帰りも登るのか。
2015年04月26日 12:18撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
4/26 12:18
木賊山を振り返ります。
帰りも登るのか。
甲武信小屋の屋根が見えました。帰りに寄ろう。
2015年04月26日 12:19撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
4/26 12:19
甲武信小屋の屋根が見えました。帰りに寄ろう。
で、甲武信ヶ岳山頂に到着。12:45
西沢渓谷駐車場から約4時間で到着しました。
2015年04月26日 12:45撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
4/26 12:45
で、甲武信ヶ岳山頂に到着。12:45
西沢渓谷駐車場から約4時間で到着しました。
倒れている山頂標識に
2015年04月26日 12:45撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
4/26 12:45
倒れている山頂標識に
すごい古い山頂標識
2015年04月26日 12:49撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
4/26 12:49
すごい古い山頂標識
景色はいいのですが、雲が多い。
2015年04月26日 12:50撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/26 12:50
景色はいいのですが、雲が多い。
おお、南アルプスも神々しい。
2015年04月26日 12:50撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/26 12:50
おお、南アルプスも神々しい。
山頂を独り占めし、今日は担担麺です。
でも、どうも雲行きが怪しい。
2015年04月26日 13:09撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/26 13:09
山頂を独り占めし、今日は担担麺です。
でも、どうも雲行きが怪しい。
どんどん雲が湧きあがってきます。
2015年04月26日 13:17撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/26 13:17
どんどん雲が湧きあがってきます。
倒れていた山頂標識。立て直しました。
2015年04月26日 13:22撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/26 13:22
倒れていた山頂標識。立て直しました。
で甲武信小屋にて、バッジを購入。
ちなみに手ぬぐいは無かったです。無念。
2015年04月26日 13:36撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
4/26 13:36
で甲武信小屋にて、バッジを購入。
ちなみに手ぬぐいは無かったです。無念。
で、鹿さんと出会った岩場に戻りました。
広瀬湖が見えてきました。
戻ります。
2015年04月26日 14:14撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/26 14:14
で、鹿さんと出会った岩場に戻りました。
広瀬湖が見えてきました。
戻ります。
徳ちゃん新道登山口に戻ってきました。
2015年04月26日 16:06撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/26 16:06
徳ちゃん新道登山口に戻ってきました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ハードシェル 化繊インシュレーター ズボン 靴下 雨具(パンツのみ) 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 ハイドレーション(水2Lとアクエリアス500ML) コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ ガソリンストーブ 燃料タンク

感想

GWといえども、カレンダー通り。
GWの雲取山テン泊&長沢背稜縦走をもくろみ、体力でも測っておこうと、なんとなく甲武信ヶ岳を行ってまいりました。
天気は微妙でした。しかも、とにかく登りっぱなしというのが率直な感想です。木賊山から見えた甲武信への登り返しやまたこの木賊山に帰ってくることを考えると・・・。
しか〜し、ここまで来たんやから行っとこうと力を振り絞り、自己最高峰を更新しました。
駐車場には約15台ほど車はありましたが、結局すれ違ったのは下山者4名、帰りに登山者2名といった感じで、あまり人がいなかったのはちょっと不思議でした。
山頂は独占できてのんびりできました。
で、下山準備をしていると、1名上がってこられ、休憩もされずに、水師の方にいかれた単独縦走者もおられました。
で、下山開始しようとすると、今度は甲武信小屋のwakky氏が写真を撮られに山頂に出没され、入れ替わりとなりました。
さて、今回の目的は
1.体力測定
2.自己最高最高峰更新
でしたが、結果は
1.何とかなったかな
2.達成
という感じです。
このGWに行かれる方・・・アイゼン、スパッツはお忘れなく。
ではでは、次回は長沢背稜を目指してみよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:779人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら