ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 622436
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

5月の大快晴&ガラ空き!☆残雪の槍ヶ岳☆(^^♪(初の槍沢コースから、そして燃費30km/L 再び達成!!(*^^)v)

2015年04月30日(木) 〜 2015年05月02日(土)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
40.2km
登り
2,027m
下り
2,026m

コースタイム

1日目
山行
6:17
休憩
1:18
合計
7:35
8:35
10
上高地BT
8:45
8:46
44
9:30
9:35
60
10:35
10:40
60
11:40
12:00
75
13:15
13:16
14
13:30
13:31
59
二ノ俣
14:30
15:15
55
2日目
山行
5:47
休憩
3:03
合計
8:50
7:50
7:51
59
殺生ヒュッテ横
8:50
9:30
30
10:00
10:20
20
槍ヶ岳山頂(穂先)
10:40
12:35
15
槍ヶ岳山荘戻り(昼食&昼寝)
12:50
12:51
19
飛騨乗越
13:10
13:15
15
大喰岳中間地点
13:30
13:31
19
飛騨乗越戻り
13:50
槍ヶ岳山荘戻り
3日目
山行
8:23
休憩
3:07
合計
11:30
4:35
20
槍ヶ岳山荘
4:55
5:25
20
槍ヶ岳山頂(穂先)
5:45
6:25
30
槍ヶ岳山荘戻り(朝食&休憩)
6:55
6:56
109
殺生ヒュッテ横
10:20
10:21
39
11:00
11:01
9
二ノ俣
11:10
11:12
68
12:20
12:45
65
13:50
14:00
55
14:55
15:05
50
15:55
15:57
8
16:05
上高地BT
 
・1日目は上高地からババ平までテン泊フル装備でのタイムです。
(1日目はそのままババ平にて雪中テント泊です)
・2日目からは、テント等をババ平に置いて小屋泊装備でのタイムです。
(2日目は槍ヶ岳山荘に泊まりました)
・ババ平から槍ヶ岳山荘までの間にある”大曲”や”天狗原分岐”などは、
 私自身このルートが初めてだったのと、雪上でのルートだったこともあり、
 どこなのか判らないまま通過してしまいましたので記載がありません。
・2日目の槍ヶ岳山荘に上がってからは、食事や休憩、更には昼寝など、
 相当なマッタリ&ダラダラとした時間が含まれています。
・お隣の大喰岳へのトライは、山頂手前約200mほどの地点で途中撤退しています。 
・3日目の下山途中、ババ平にてテントの回収時間(約1H)が含まれています。
 
天候  
・4/30〜5/2の3日間、全行程に於いて文句ナシの大快晴!!☀☀☀
(風も全行程に於いて、無風〜微風程度でした♪(^^)v)
 
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
 
・4/29、22:30 自宅(神奈川南部)出発
 高速:圏央道in〜中央道/八王子jct〜岡谷jct〜長野道/松本out
 下道:R158〜”道の駅・風穴の里” 2:50着(ここで車中泊)
*ここまで小休止含め、約4時間20分
*この道の駅は沢渡駐車場から比較的近く、関東などの遠方から
 北アなどに訪れる際、前夜車中泊するには有効ではないかと思います。
*駐車料金無しで夜間でもトイレと自販機が使えます。詳細はこちら↓↓
http://www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/road/Michi-no-Eki/station/nagano_fuuketsu/

・4/30、6:40頃 ”道の駅・風穴の里”出発
 下道:R158〜沢渡第三駐車場(バスターミナル前駐車場)7:10着
*松本インターから沢渡駐車場まで通しの場合、松本インターより、
 距離:約35km弱、渋滞無しで約1時間程度で沢渡駐車場まで着きます。

・”沢渡第三(かすみ沢)駐車場”は、4/30の7:10着で半分程度の
 駐車状況でした(GW期間中でしたが平日なので空いていたようです)
・駐車料金は、600円/日です。
・ここのバスターミナルより、上高地行きシャトルバスに乗車します。
(ここから約30分で上高地に到着、往復割引料金:\2,050-/人です
 尚、往復チケットは日跨ぎ利用可能です)
*2015年、沢渡駐車場〜上高地へのシャトルバスの時刻表及び、
 運賃等の詳細はこちら↓↓
  http://www.alpico.co.jp/access/kamikochi/sawando/
*バス運行”特定日”のお問い合わせ等、その他はこちら↓↓
  アルピコ交通 新島々営業所 0263-92-2511
 
コース状況/
危険箇所等
 
【トイレ及び、水・食料の補給について】 

・ルート上のトイレは上高地〜横尾までは、それぞれの山小屋にあります。
・横尾からは先は槍沢ロッヂまでトイレはありません。
(この間、今回の私のコースタイムで約2時間30分無しです)
・次は今回テン泊したババ平のテン場になります。
(槍沢ロッヂから雪上をテン泊装備で約55分)
・ババ平から先は槍ヶ岳山荘までトイレはありませんので、ご注意下さい。
(この間、今回の私のコースタイムで約3時間50分無しです)
*この時期、途中の殺生ヒュッテ等は閉っています。

・水、食料等の補充も、上記と同様の各山小屋で補充出来ます。
*但し、ババ平のテン場にはこの時期、水も食料もありませんので、
 事前に手前の槍沢ロッヂで補給しておく必要があります。


【コース状況、その他】 2015/4/30-5/1-5/2 時点

・登山届(ポスト)は、上高地BT内の登山案内所前にあります。
・上高地〜徳澤〜横尾までは雪も無く、道も明瞭で特に問題ありません。
(但し、平坦路ですがかなり長く感じます)

・横尾から先は基本的に雪上歩きの区間となります。
・横尾〜一ノ俣までは急登はありませんが、樹林帯内の雪上歩きが続き、
 雪が腐っていたので、所々踏み抜く箇所もありました。
・一応トレースはありましたが、一部不明瞭になっている箇所もあり、
 又、樹林帯内の目印(赤リボン等)もあまり明瞭ではなかったので、
 平日の人が少ない時やガス発生の時などは、GPS等で位置を確認しつつ
 進んだ方が無難かと感じました。
・一ノ俣と二ノ俣の橋は、どちらも問題なく渡れるようになっています。
・一ノ俣〜二ノ俣間に一ヶ所だけ山側からの崩落箇所がありましたが、
 ここもルート自体は問題なく通行出来ました。
・槍沢ロッヂは通常通り営業しています。HPはこちら↓↓
     http://www.yarigatake.co.jp/yarisawa/

・槍沢ロッヂからババ平までのこの時期(例年)の雪上ルートは、
 沢の真上を雪上歩行するルートとの事ですが、今年は山荘の方曰く、
 例年よりも3週間分くらい融雪が進んでいるとのことで、ルートの方も
 沢の左岸を高巻いているルート(トレース)となっていました。
・それと、ここからは多少斜度がきつくなっていきますが、
 トレース自体は明瞭で特に問題なくババ平まで行くことが出来ました。
・今回は1日目(横尾〜ババ平まで)の雪上区間はノーアイゼン&
 ストックで問題なく進むことが出来ました。
(ですが安全上、出来ればアイゼンをつけることをお勧めします)

・ババ平から先、槍ヶ岳山荘までは、全面真っ白な本当の残雪期
 雪山登山の区間となります。
・槍沢自体の斜度も、この先からはかなりの急斜面となる為、
 アイゼン&ピッケルは必携の状況となります。
・この時期(残雪期)のルート(トレース)は基本的に直登ルートです。
・トレース自体は非常に明瞭で、ルートの道標となる”旗竿”が等間隔で
 設置してありましたので道迷いの可能性はほぼ無いと感じました。
(この区間は晴れていれば、周りの景色をよく確認することで、
 大体の正しいルート取りが判断出来る区間でもあります)
・又、槍ヶ岳山荘直下の最後の急斜面も、しっかりとしたステップが
 切ってありましたので、これを確実に辿って進むことが出来ました。
・当日のこの区間の落石、デブリ等は小規模なものはあったものの、
 進行の障害となるような、大規模なデブリ等は見当たりませんでした。
・ですが、ババ平から少し先の地点で、ルート上に大きなクラックが
 2本横切っていました。一応、当日はそのクラックを渡れるように
 ルート上だけ埋めてありましが、今後はさらに開くものと思われます。

*今後は更に融雪が進み、このクラックも含め開きが大きくなり、
 又、本数も増えるものと思われます。
 その時の状況によりルート(トレース)は変わっている可能性が
 ありますので、今後訪れる方は十分ご注意下さい。

*それと今年の槍沢及び、稜線上その他の全体的な残雪状況は、
 先程も記載しましたが槍ヶ岳山荘の方曰く、例年比で3週間分くらいは
 融雪が進んでいるとの事ですので、ルート途中の”グリーンバンド”と
 呼ばれる箇所も既に剥き出しになっている状況でした。

・それとこの時期の雪質は、朝の早い時間帯を逃すと雪が早々に緩み出し
 トレース&ステップが崩れてまともに踏ん張りが効かなくなります。
(この状態での急斜面の登りは本当にキツイです) 
*ですので、この時期のババ平〜槍ヶ岳山荘までの急な登り区間は、
 出来るだけ朝の早い時間帯に歩かれることをお勧めします。

・この区間を登り切ると槍ヶ岳山荘に到着です。
 通常通り営業していましたので、ここで休憩&水等の補給が出来ます。
*槍ヶ岳山荘のHPはこちら↓↓
     http://www.yarigatake.co.jp/yarigatake/

・穂先の状況は、雪は殆んど無く無雪期とほぼ変わらない状況で、
 アイゼン無しで登下降可能でした。
(1箇所だけ2〜3mの氷結区間がありましたが、ここも問題ありません)

・槍ヶ岳(飛騨乗越)〜大喰岳までのルートは、雪&岩のミックスと
 いった状況でした。
・一応、薄い踏み跡はあったのですが、昼過ぎの時間帯でしたので、
 雪もかなり緩み、アイゼンもあまり効きにくい状況でした。
 又、周りに大喰岳にトライされる方が誰も居らず自分一人で、
 更には、お散歩程度のつもりで軽装だったこともあり、
 このアイゼンの効きにくい緩い雪質と、目の前の急な斜度を考えると、
 登りは問題なく登れそうでしたが、下りが大変危険な状態になりそうな
 予感がしましたので、ここは無理せず山頂手前、約200m付近の
 ところで途中撤退としました。
(でも、やっぱり少々悔しい気持ちもありましたが。。。(>_<))
 

・最後に今回は3日間、5月初めの大快晴&無風の絶好のコンディション♪
 2日目の山荘からの夕焼けや、3日目早朝の穂先からの御来光も含め
 残雪の北アルプスの大絶景を色々な角度から心ゆくまで堪能出来ました!
 本当に言葉にならないくらいの素晴らしい雪山旅でした♪ヽ(^o^)丿
(でも、穂先に殆んど雪が無かったのが少々残念でしたぁ・・・^^;)
 
予約できる山小屋
横尾山荘
4/29出発前夜、槍ヶ岳の天気予報です。
ナント、4/30-5/2の3日間、登山指数オール”A”!(しかも風も弱いみたい♪)
・・・まさにワタクシの学生時代の通知表そのものです!?
(・・って、フツーさぁ〜通知表の表記って、オール”5”とか”10”でしょ?)
ましてやオマエがそんな訳なかったよねぇ〜・・・( 一一)
・・・ハイっ、仰る通りオール5なんて一度もございませんでしたぁ。。。(^^;)
2015年04月29日 22:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/29 22:19
4/29出発前夜、槍ヶ岳の天気予報です。
ナント、4/30-5/2の3日間、登山指数オール”A”!(しかも風も弱いみたい♪)
・・・まさにワタクシの学生時代の通知表そのものです!?
(・・って、フツーさぁ〜通知表の表記って、オール”5”とか”10”でしょ?)
ましてやオマエがそんな訳なかったよねぇ〜・・・( 一一)
・・・ハイっ、仰る通りオール5なんて一度もございませんでしたぁ。。。(^^;)
前夜(4/29)に道の駅”風穴の里”で車中泊後、翌朝、沢渡第3駐車場に到着です
(沢渡かすみ沢駐車場)
ここが沢渡の中で上高地行きバスの巨大バスターミナルがある最大の駐車場となります。
2015年04月30日 07:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/30 7:08
前夜(4/29)に道の駅”風穴の里”で車中泊後、翌朝、沢渡第3駐車場に到着です
(沢渡かすみ沢駐車場)
ここが沢渡の中で上高地行きバスの巨大バスターミナルがある最大の駐車場となります。
本日行きの燃費
リッター26km・・・イイ感じ、今回は久々の大台達成なるかも・・・!?
今回はまさか(想定外)の4連休が取れたのでゆっくり走ってきました。
2015年04月30日 07:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
4/30 7:11
本日行きの燃費
リッター26km・・・イイ感じ、今回は久々の大台達成なるかも・・・!?
今回はまさか(想定外)の4連休が取れたのでゆっくり走ってきました。
本日のお荷物、19,7kg
一応、テン場で夜間冷え込んで眠れないことなども想定し冬用防寒着も上下携帯しています。
結果、シュラフ以外はほぼ厳冬期と変わらない仕様となりました・・・^^;
2015年04月30日 07:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
4/30 7:17
本日のお荷物、19,7kg
一応、テン場で夜間冷え込んで眠れないことなども想定し冬用防寒着も上下携帯しています。
結果、シュラフ以外はほぼ厳冬期と変わらない仕様となりました・・・^^;
そして駐車場からあのトンネルを抜けて上がったところにバスターミナルがあります。
2015年04月30日 07:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/30 7:28
そして駐車場からあのトンネルを抜けて上がったところにバスターミナルがあります。
ターミナル内部
いやぁ・・・ガラ空き、、よかった・・・ホッとしましたぁ。。。^^;
一応、平日とはいえ、GW連休に突入していたので、混雑覚悟で来たものですから。。(^^ゞ
2015年04月30日 07:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
4/30 7:30
ターミナル内部
いやぁ・・・ガラ空き、、よかった・・・ホッとしましたぁ。。。^^;
一応、平日とはいえ、GW連休に突入していたので、混雑覚悟で来たものですから。。(^^ゞ
中庭もご覧のようにガラガラです〜(^^♪
混雑が大の苦手な私。。。5月連休とは言っても、平日を狙えば快晴でもこんなもんなんですネ(^_-)-☆
2015年04月30日 07:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/30 7:33
中庭もご覧のようにガラガラです〜(^^♪
混雑が大の苦手な私。。。5月連休とは言っても、平日を狙えば快晴でもこんなもんなんですネ(^_-)-☆
こちらで上高地までのバスチケットを購入します。
(往復で2,050円です。日跨ぎ使用可)
2015年04月30日 07:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/30 7:30
こちらで上高地までのバスチケットを購入します。
(往復で2,050円です。日跨ぎ使用可)
”ナショナルパークゲート”・・・本当に立派な施設ですネ。
ここは”世界の上高地”への玄関口。それに相応しい施設だと毎回感じます♪
2015年04月30日 07:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/30 7:38
”ナショナルパークゲート”・・・本当に立派な施設ですネ。
ここは”世界の上高地”への玄関口。それに相応しい施設だと毎回感じます♪
このように周辺の自然情報や歴史などが展示されているゾーンを通りバス乗り場へと向かいます。
(にーしてもガラ空き、連休中なのにホントだ〜れもいませんネ(^^)d)
2015年04月30日 07:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/30 7:40
このように周辺の自然情報や歴史などが展示されているゾーンを通りバス乗り場へと向かいます。
(にーしてもガラ空き、連休中なのにホントだ〜れもいませんネ(^^)d)
そして上高地行きのバスがやって参りました。
今回の乗車人数わずか5〜6人程度、これに乗って約30分程度で上高地に着きます。
2015年04月30日 07:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
4/30 7:45
そして上高地行きのバスがやって参りました。
今回の乗車人数わずか5〜6人程度、これに乗って約30分程度で上高地に着きます。
車内ガラガラなので、最前列をゲット!v(^^)v(・・・って、子供かっ!)
今日もいつも通りの大快晴の中、車窓からの風景を楽しみながら進んで行きます(^^♪
2015年04月30日 07:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
4/30 7:51
車内ガラガラなので、最前列をゲット!v(^^)v(・・・って、子供かっ!)
今日もいつも通りの大快晴の中、車窓からの風景を楽しみながら進んで行きます(^^♪
いつもの釜トンネルを通過し・・・
2015年04月30日 08:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/30 8:04
いつもの釜トンネルを通過し・・・
そして上高地バスターミナルに到着です〜
ここもガラ空き〜・・・連休中とは思えないイイ雰囲気だなぁ・・・(^^♪
2015年04月30日 08:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/30 8:18
そして上高地バスターミナルに到着です〜
ここもガラ空き〜・・・連休中とは思えないイイ雰囲気だなぁ・・・(^^♪
BTからの穂高連峰!今日も予報通りの大快晴です〜!ヽ(^o^)丿
青空サイコー!ホントに気持ちイイ〜♪
2015年04月30日 08:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
4/30 8:19
BTからの穂高連峰!今日も予報通りの大快晴です〜!ヽ(^o^)丿
青空サイコー!ホントに気持ちイイ〜♪
こちらで登山届を記入&提出も出来ます。
2015年04月30日 08:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/30 8:23
こちらで登山届を記入&提出も出来ます。
BTを出発後、梓川沿いを進んで行くと、程なくして河童橋が見えてきます。
2015年04月30日 08:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
4/30 8:42
BTを出発後、梓川沿いを進んで行くと、程なくして河童橋が見えてきます。
河童橋上から・・・上流側を見ると、穂高連峰が屏風のように聳え立っています。
(右から前穂〜吊尾根〜そして正面が奥穂です)
超定番ショットですけど、この景色はいつ見ても素晴らしいですネ(^^)d
2015年04月30日 08:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
4/30 8:44
河童橋上から・・・上流側を見ると、穂高連峰が屏風のように聳え立っています。
(右から前穂〜吊尾根〜そして正面が奥穂です)
超定番ショットですけど、この景色はいつ見ても素晴らしいですネ(^^)d
正面の岳沢を拡大。今年は本当に雪融けが早い印象です。
それにしても、あそこから右へ折れて一気に前穂までカチ上げる”重太郎新道”は強烈だったなぁ・・・
2015年04月30日 08:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
17
4/30 8:45
正面の岳沢を拡大。今年は本当に雪融けが早い印象です。
それにしても、あそこから右へ折れて一気に前穂までカチ上げる”重太郎新道”は強烈だったなぁ・・・
西穂方面の稜線
先月(4/12)の西穂はホントに信じられないくらいの雪薄でした。。。
2015年04月30日 08:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
4/30 8:45
西穂方面の稜線
先月(4/12)の西穂はホントに信じられないくらいの雪薄でした。。。
こちらは逆側(下流側)、河童橋上からの焼岳
ご覧の通り、快晴の青空と梓川の水流が美し過ぎてもぅ・・・
2015年04月30日 08:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
4/30 8:46
こちらは逆側(下流側)、河童橋上からの焼岳
ご覧の通り、快晴の青空と梓川の水流が美し過ぎてもぅ・・・
そして河童橋を出発です!まずは小梨平のキャンプサイトを抜けて行きます。
一応、連休中ですが、テントはまだ殆んど張っていませんでした。
2015年04月30日 08:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/30 8:52
そして河童橋を出発です!まずは小梨平のキャンプサイトを抜けて行きます。
一応、連休中ですが、テントはまだ殆んど張っていませんでした。
河童橋から1時間ほどで明神に到着です。ここもガラガラ〜(^^)
2015年04月30日 09:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/30 9:33
河童橋から1時間ほどで明神に到着です。ここもガラガラ〜(^^)
いつもの明神岳を眺めてから・・・
それにしても相変わらず尖がってるなぁ・・・
2015年04月30日 09:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
4/30 9:34
いつもの明神岳を眺めてから・・・
それにしても相変わらず尖がってるなぁ・・・
お次の徳澤へと向かいます。
明神〜徳澤〜横尾までの道のりは、梓川の左岸をこのような平坦で歩き易い道を進んでいきます。
2015年04月30日 10:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
4/30 10:16
お次の徳澤へと向かいます。
明神〜徳澤〜横尾までの道のりは、梓川の左岸をこのような平坦で歩き易い道を進んでいきます。
梓川沿いの景色をゆっくりと楽しみながら、いつものマイペースで進んで行きました♪
2015年04月30日 10:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
4/30 10:17
梓川沿いの景色をゆっくりと楽しみながら、いつものマイペースで進んで行きました♪
そして徳澤園に到着です(明神から1時間ほどです)
いつもの”ソフトクリーム”は帰りに戴こうかな・・・(^。^)
2015年04月30日 10:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/30 10:37
そして徳澤園に到着です(明神から1時間ほどです)
いつもの”ソフトクリーム”は帰りに戴こうかな・・・(^。^)
徳澤のキャンプ場(ここも4/30時点ではガラガラでした)
ここはいつ見ても雰囲気良さげなキャンプ場ですよネ・・・(^−^)
2015年04月30日 10:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/30 10:37
徳澤のキャンプ場(ここも4/30時点ではガラガラでした)
ここはいつ見ても雰囲気良さげなキャンプ場ですよネ・・・(^−^)
そして徳澤から1時間ほどで横尾に到着です〜
2015年04月30日 11:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/30 11:39
そして徳澤から1時間ほどで横尾に到着です〜
いつもの”横尾大橋”
一昨年、昨年はこの橋を渡って涸沢カールに・・・そして、北穂、奥穂へと向かいました。
でも今日はこの橋を渡らずに初の槍沢方面へ向かいます!
2015年04月30日 11:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
4/30 11:40
いつもの”横尾大橋”
一昨年、昨年はこの橋を渡って涸沢カールに・・・そして、北穂、奥穂へと向かいました。
でも今日はこの橋を渡らずに初の槍沢方面へ向かいます!
今回目指す槍ヶ岳って・・・ここからまだ11kmもあるのかぁ。。。
やっぱり槍沢コースからの槍って遠いですネ・・・(・_・;)
2015年04月30日 11:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
4/30 11:57
今回目指す槍ヶ岳って・・・ここからまだ11kmもあるのかぁ。。。
やっぱり槍沢コースからの槍って遠いですネ・・・(・_・;)
そして横尾を出発して一ノ俣までの樹林帯内はこんな感じでした。
横尾までは雪道ゼロでしたが、この先は腐れ雪。そして、ほぼ雪上歩きの区間となっていきます。
2015年04月30日 12:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/30 12:02
そして横尾を出発して一ノ俣までの樹林帯内はこんな感じでした。
横尾までは雪道ゼロでしたが、この先は腐れ雪。そして、ほぼ雪上歩きの区間となっていきます。
途中、所々に雪の割れ目なんかもあります。
2015年04月30日 12:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/30 12:13
途中、所々に雪の割れ目なんかもあります。
木の幹の周りや石の段差の部分などは、ご覧のように深く踏み抜く箇所もありますので注意が必要です。
2015年04月30日 13:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/30 13:09
木の幹の周りや石の段差の部分などは、ご覧のように深く踏み抜く箇所もありますので注意が必要です。
そして一ノ俣に到着です(橋は問題ありませんでした)
ここまで多少の踏み抜きはあったものの、特に問題なく進むことが出来ました。
2015年04月30日 13:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/30 13:16
そして一ノ俣に到着です(橋は問題ありませんでした)
ここまで多少の踏み抜きはあったものの、特に問題なく進むことが出来ました。
一ノ俣〜二ノ俣間の崩落箇所
道自体はまともに歩けるようになっています。
ですが、このような箇所は山側に注意し素早く通過することが大切です。
2015年04月30日 13:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/30 13:20
一ノ俣〜二ノ俣間の崩落箇所
道自体はまともに歩けるようになっています。
ですが、このような箇所は山側に注意し素早く通過することが大切です。
二ノ俣に到着です。
2015年04月30日 13:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/30 13:29
二ノ俣に到着です。
ご覧のように、二ノ俣の架設橋も問題なく渡ることが出来ました。
2015年04月30日 13:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
4/30 13:29
ご覧のように、二ノ俣の架設橋も問題なく渡ることが出来ました。
そして二ノ俣から先のトレースはこんな感じです。常に槍沢の左岸をトレースして進んでいきます。
4/30時点で、ここから先は全て雪上歩行区間となっていました。
2015年04月30日 13:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/30 13:42
そして二ノ俣から先のトレースはこんな感じです。常に槍沢の左岸をトレースして進んでいきます。
4/30時点で、ここから先は全て雪上歩行区間となっていました。
対岸(槍沢右岸)の雪庇崩落箇所、やはり今年はかなり融雪が進んでいる印象です。
(ちなみに槍ヶ岳山荘の方のお話しでは、だいたい3週間分くらいは季節が進んでいる印象だそうです)
2015年04月30日 13:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
4/30 13:43
対岸(槍沢右岸)の雪庇崩落箇所、やはり今年はかなり融雪が進んでいる印象です。
(ちなみに槍ヶ岳山荘の方のお話しでは、だいたい3週間分くらいは季節が進んでいる印象だそうです)
そしてようやく槍沢ロッヂが見えてきました。
初の槍沢ルートで殆んど誰にも会わず、地理的感覚がなかったこともあって「やっと着いた〜」という印象です。。。(^_^;)
2015年04月30日 14:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
4/30 14:28
そしてようやく槍沢ロッヂが見えてきました。
初の槍沢ルートで殆んど誰にも会わず、地理的感覚がなかったこともあって「やっと着いた〜」という印象です。。。(^_^;)
ロッヂ正面
中々綺麗で立派なロッヂといった印象です。
2015年04月30日 14:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
4/30 14:33
ロッヂ正面
中々綺麗で立派なロッヂといった印象です。
受付はこんな感じです。ここでババ平でのテン泊の受付を済ませます(1張、700円/泊です)
ちなみにこのロッヂ、ご覧のようにお風呂もあるそうです(石鹸、シャンプーは不可との事です)
こんなところでお風呂に入れるなんて・・・チョッとビックリでした・・・^^;
2015年04月30日 15:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
4/30 15:10
受付はこんな感じです。ここでババ平でのテン泊の受付を済ませます(1張、700円/泊です)
ちなみにこのロッヂ、ご覧のようにお風呂もあるそうです(石鹸、シャンプーは不可との事です)
こんなところでお風呂に入れるなんて・・・チョッとビックリでした・・・^^;
そしてロッヂでの昼食&テン泊の受付を済ませたら、ババ平まで上がります。
(ロッヂから30〜40分との事でしたが、テン泊フル装備で55分ほどかかりました)
この時期、ババ平のテン場に水はありませんので、雪を融かすか、ロッヂで事前に水を仕入れておく必要があります。
2015年04月30日 15:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
4/30 15:41
そしてロッヂでの昼食&テン泊の受付を済ませたら、ババ平まで上がります。
(ロッヂから30〜40分との事でしたが、テン泊フル装備で55分ほどかかりました)
この時期、ババ平のテン場に水はありませんので、雪を融かすか、ロッヂで事前に水を仕入れておく必要があります。
初の槍沢コースなので「ババ平のテン場ってどんなところにあるのかなぁ・・・?」
・・・なんて思いながら進んでいたら見えてきました。
あれがババ平みたいです(ちなみに正面に見えるのが東鎌尾根です)
2015年04月30日 16:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
4/30 16:05
初の槍沢コースなので「ババ平のテン場ってどんなところにあるのかなぁ・・・?」
・・・なんて思いながら進んでいたら見えてきました。
あれがババ平みたいです(ちなみに正面に見えるのが東鎌尾根です)
そしてようやく着きました〜・・・この日は全部で5張り程度、ここもガラ空きでよかったです〜(^^)d
上高地からここまで休憩時間含めて約7時間30分ほどかかりました。
テン泊フル装備の荷揚げで足の怪我からの復帰山行としては、かなりキツかった感じです・・・(^_^;)
2015年04月30日 16:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
4/30 16:09
そしてようやく着きました〜・・・この日は全部で5張り程度、ここもガラ空きでよかったです〜(^^)d
上高地からここまで休憩時間含めて約7時間30分ほどかかりました。
テン泊フル装備の荷揚げで足の怪我からの復帰山行としては、かなりキツかった感じです・・・(^_^;)
テン場からの東鎌尾根の眺め
写真では今一つ伝わりませんが、現地では屏風のように聳え立つ東鎌尾根、かなりの迫力でしたよ
2015年04月30日 16:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
4/30 16:10
テン場からの東鎌尾根の眺め
写真では今一つ伝わりませんが、現地では屏風のように聳え立つ東鎌尾根、かなりの迫力でしたよ
そしてお楽しみの整地&我が家の設営開始です〜(^^♪
まずはこの大快晴の陽気ですっかり温まってしまった飲み物を冷やしました。
(わざわざ埋めなくてもこれで十分冷えますからネ)
2015年04月30日 16:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/30 16:26
そしてお楽しみの整地&我が家の設営開始です〜(^^♪
まずはこの大快晴の陽気ですっかり温まってしまった飲み物を冷やしました。
(わざわざ埋めなくてもこれで十分冷えますからネ)
いつものようにこだわりの整地完了!
多少は傾斜があったので、そこをスノスコで水平度を出し平にして快適な我が家のベースにします。
(この辺の事を手抜きすると、後々居づらい我が家になってしまいますから・・・^^;)
2015年04月30日 16:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/30 16:39
いつものようにこだわりの整地完了!
多少は傾斜があったので、そこをスノスコで水平度を出し平にして快適な我が家のベースにします。
(この辺の事を手抜きすると、後々居づらい我が家になってしまいますから・・・^^;)
そして設営完了です!
今日も大好きな雪上で、シュラフに包まって寝ることが出来ると思うと、もぅ嬉しくて・・・(^^♪
2015年04月30日 17:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
17
4/30 17:13
そして設営完了です!
今日も大好きな雪上で、シュラフに包まって寝ることが出来ると思うと、もぅ嬉しくて・・・(^^♪
入口はこのように一段低くしておくと、靴の脱着が楽になりますネ。
(でも、もうチョイ深くしておけば尚良かったかな・・・^^;)
2015年04月30日 17:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
4/30 17:14
入口はこのように一段低くしておくと、靴の脱着が楽になりますネ。
(でも、もうチョイ深くしておけば尚良かったかな・・・^^;)
テント設営後、雪上でテン場の皆さんと山談議で大いに盛り上がりました〜(^^♪
皆さんソロの方ばかりで、それぞれの山体験などを熱く(1H以上も!?)語られていました。
私も負けじと語らせていただきましたよ〜特に北岳LOVEのことなんかをネ!(^^)v
こうして雪のテン場で出会えた気の合う山仲間との本当に楽しいひと時でした(^−^)
2015年05月07日 23:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
5/7 23:22
テント設営後、雪上でテン場の皆さんと山談議で大いに盛り上がりました〜(^^♪
皆さんソロの方ばかりで、それぞれの山体験などを熱く(1H以上も!?)語られていました。
私も負けじと語らせていただきましたよ〜特に北岳LOVEのことなんかをネ!(^^)v
こうして雪のテン場で出会えた気の合う山仲間との本当に楽しいひと時でした(^−^)
そしてこちらがババ平のトイレです。
まだ雪の中、かなり深く掘ってあり、とりあえず出てきているといった感じですが・・・
2015年04月30日 17:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/30 17:27
そしてこちらがババ平のトイレです。
まだ雪の中、かなり深く掘ってあり、とりあえず出てきているといった感じですが・・・
まさに架設の”ホッタテ小屋”って感じです。
(ちなみに無雪期はどんな感じなのでしょうか?)
2015年04月30日 17:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
4/30 17:24
まさに架設の”ホッタテ小屋”って感じです。
(ちなみに無雪期はどんな感じなのでしょうか?)
中はこんな感じ。ワイルド感アリアリのトイレです。
(紙はありませんのでご注意下さい)
2015年04月30日 17:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
4/30 17:24
中はこんな感じ。ワイルド感アリアリのトイレです。
(紙はありませんのでご注意下さい)
そして5/1朝です。3:40時点で気温はちょうど0℃。
それでも、−6℃対応の3シーズン用シュラフ内で上半身だけ防寒着を着てちょうどイイ寝心地でした。
2015年05月01日 03:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/1 3:47
そして5/1朝です。3:40時点で気温はちょうど0℃。
それでも、−6℃対応の3シーズン用シュラフ内で上半身だけ防寒着を着てちょうどイイ寝心地でした。
朝のテン場、午前5時出発です!
これからあの東鎌尾根に向って、槍沢をズンズンと上がって行きます!
2015年05月01日 04:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
5/1 4:59
朝のテン場、午前5時出発です!
これからあの東鎌尾根に向って、槍沢をズンズンと上がって行きます!
陽が出てきました。今日もバッチリ快晴!そして無風です♪ヽ(^o^)丿
ルート上には所々クラックがありましたので十分注意して進みます。
2015年05月01日 05:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
5/1 5:35
陽が出てきました。今日もバッチリ快晴!そして無風です♪ヽ(^o^)丿
ルート上には所々クラックがありましたので十分注意して進みます。
ご覧のようにこのコースは槍沢の大斜面をトボトボと登って行く感じのルートになります。
ちなみにトレース&旗竿がありますので、これを辿って行けば雪上でのルーファイ等の不安はありませんでした。
2015年05月01日 05:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/1 5:39
ご覧のようにこのコースは槍沢の大斜面をトボトボと登って行く感じのルートになります。
ちなみにトレース&旗竿がありますので、これを辿って行けば雪上でのルーファイ等の不安はありませんでした。
この辺からかなりの斜度となっていきます。
更にはあの日陰部分を最後に、その後はずっと強い日差しに照らされ続け益々苦しくなっていきました・・・(-_-;)
2015年05月01日 06:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
5/1 6:06
この辺からかなりの斜度となっていきます。
更にはあの日陰部分を最後に、その後はずっと強い日差しに照らされ続け益々苦しくなっていきました・・・(-_-;)
上から何本ものスジが走ってきています。
雪玉?or落石?の跡でしょうか・・・
2015年05月01日 06:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/1 6:06
上から何本ものスジが走ってきています。
雪玉?or落石?の跡でしょうか・・・
今登ってきたところを振り返る
はぁ・・・、、、にーしてもこのコースは長いなぁ。。。
2015年05月01日 06:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
5/1 6:06
今登ってきたところを振り返る
はぁ・・・、、、にーしてもこのコースは長いなぁ。。。
うぅ〜・・・更に角度がきつくなってきました(>_<)
そこをひらすら直登あるのみです。。。
2015年05月01日 06:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
5/1 6:25
うぅ〜・・・更に角度がきつくなってきました(>_<)
そこをひらすら直登あるのみです。。。
そしてようやく!穂先がチョコッと見えてきました!!
ホントに苦しい中、俄然やる気に!(^^)!
2015年05月01日 07:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
5/1 7:01
そしてようやく!穂先がチョコッと見えてきました!!
ホントに苦しい中、俄然やる気に!(^^)!
少しずつ穂先が近づいてきます♪やはり目標物が見えると気持ちが違いますネ(^^)d
ちなみに画面中央に槍ヶ岳山荘、右に穂先、穂先の前にあるのが殺生(せっしょう)ヒュッテです。
2015年05月01日 07:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
5/1 7:14
少しずつ穂先が近づいてきます♪やはり目標物が見えると気持ちが違いますネ(^^)d
ちなみに画面中央に槍ヶ岳山荘、右に穂先、穂先の前にあるのが殺生(せっしょう)ヒュッテです。
穂先&殺生ヒュッテを拡大
殺生ヒュッテはまだ雪の中です。
2015年05月01日 07:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
5/1 7:30
穂先&殺生ヒュッテを拡大
殺生ヒュッテはまだ雪の中です。
そして山荘への最後の直登急斜面、かなりの斜度です。うぅ〜・・・マジでキツイ。。。(>_<)
でも、ステップがしっかり切ってあり、また旗竿が等間隔でありましたので、確実に一歩一歩進んでいけば特に問題ありませんでした。
2015年05月01日 08:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
5/1 8:15
そして山荘への最後の直登急斜面、かなりの斜度です。うぅ〜・・・マジでキツイ。。。(>_<)
でも、ステップがしっかり切ってあり、また旗竿が等間隔でありましたので、確実に一歩一歩進んでいけば特に問題ありませんでした。
そしてようやく!最後の直登急斜面を登り切れば槍ヶ岳山荘に到着です!
ババ平からここまで約3時間50分、ホントに長かったぁ〜・・・^^;)
2015年05月01日 08:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
5/1 8:46
そしてようやく!最後の直登急斜面を登り切れば槍ヶ岳山荘に到着です!
ババ平からここまで約3時間50分、ホントに長かったぁ〜・・・^^;)
山荘よりお隣の大喰岳方面
後でちょっこし行ってみよっ♪
2015年05月01日 08:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/1 8:46
山荘よりお隣の大喰岳方面
後でちょっこし行ってみよっ♪
その奥には前穂の姿も
前穂・北尾根・・・相変わらずのギザギザ感が特徴的☆
2015年05月01日 08:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
5/1 8:47
その奥には前穂の姿も
前穂・北尾根・・・相変わらずのギザギザ感が特徴的☆
そして今登ってきた雪の槍沢大斜面!本当に広大で急な大斜面でした。
ちらほらですが、後続の方々が登って来ています。
2015年05月01日 08:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
5/1 8:52
そして今登ってきた雪の槍沢大斜面!本当に広大で急な大斜面でした。
ちらほらですが、後続の方々が登って来ています。
ここを滑り下りる方も・・・
うぅ〜・・・自分も板さえあれば、、、
こんな超幅広で基本フラットな大斜面、滑り下りたら最高に気持ちイイだろうなぁ・・・
2015年05月01日 08:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
5/1 8:52
ここを滑り下りる方も・・・
うぅ〜・・・自分も板さえあれば、、、
こんな超幅広で基本フラットな大斜面、滑り下りたら最高に気持ちイイだろうなぁ・・・
山荘からの本日初!槍の穂先です♪
真っ青なお空に鯉のぼりまで、画になりますネ(^−^)
2015年05月01日 08:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
19
5/1 8:53
山荘からの本日初!槍の穂先です♪
真っ青なお空に鯉のぼりまで、画になりますネ(^−^)
それでは山荘での小休止も終えたので、穂先まで0.2km!?(笑)
早速尖った頂まで登ってみたいと思います。
2015年05月01日 09:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/1 9:28
それでは山荘での小休止も終えたので、穂先まで0.2km!?(笑)
早速尖った頂まで登ってみたいと思います。
穂先の登下降ルートはこんな感じ。
雪は殆んど無く、無雪期と変わらない状況でした(・・・チョッとガッカリですが。。。)
2015年05月01日 09:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/1 9:33
穂先の登下降ルートはこんな感じ。
雪は殆んど無く、無雪期と変わらない状況でした(・・・チョッとガッカリですが。。。)
そして大快晴のお空の下、今回初の穂先登頂です〜ヽ(^o^)丿
GWなのにガラガラ〜〜〜、またまた山頂独り占めですっ!(^^)v
2015年05月01日 09:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
5/1 9:57
そして大快晴のお空の下、今回初の穂先登頂です〜ヽ(^o^)丿
GWなのにガラガラ〜〜〜、またまた山頂独り占めですっ!(^^)v
山頂の祠&残雪の北アの大絶景〜♪
そしていつもの如くスカイブルーのお空も!サイコー\(^o^)/
2015年05月01日 09:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
5/1 9:57
山頂の祠&残雪の北アの大絶景〜♪
そしていつもの如くスカイブルーのお空も!サイコー\(^o^)/
大快晴&微風、雲ひとつない青空、そして残雪の北アの秀峰たち
はぁ〜・・・最高にイイ気分、もう何も言うことはありません〜(^u^)
2015年05月01日 09:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
5/1 9:58
大快晴&微風、雲ひとつない青空、そして残雪の北アの秀峰たち
はぁ〜・・・最高にイイ気分、もう何も言うことはありません〜(^u^)
こちらは西鎌尾根
まだ未踏なので今夏はぜひ歩いてみたいな♪
2015年05月01日 09:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
5/1 9:58
こちらは西鎌尾根
まだ未踏なので今夏はぜひ歩いてみたいな♪
山頂からの笠さまも
先月の西穂山行の時は、いつも横で見守ってくれていましたネ(^−^)
2015年05月01日 09:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
5/1 9:59
山頂からの笠さまも
先月の西穂山行の時は、いつも横で見守ってくれていましたネ(^−^)
笠さま拡大
遥か向こうに白山の姿も見えます♪
2015年05月01日 09:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
5/1 9:59
笠さま拡大
遥か向こうに白山の姿も見えます♪
穂先からの山荘・・・屋根上で布団干し、何だか良いなぁ・・・この景色♪
まだ手前は雪に覆われていますネ(てか、拡大すると屋根上に除雪機を乗っけちゃってます(^^))
2015年05月01日 09:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
5/1 9:59
穂先からの山荘・・・屋根上で布団干し、何だか良いなぁ・・・この景色♪
まだ手前は雪に覆われていますネ(てか、拡大すると屋根上に除雪機を乗っけちゃってます(^^))
そしてこちらは穂高連峰方面
手前から、大喰〜中岳〜南岳〜北穂〜涸沢岳〜奥穂〜と延々と続きます。
2015年05月01日 10:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
5/1 10:00
そしてこちらは穂高連峰方面
手前から、大喰〜中岳〜南岳〜北穂〜涸沢岳〜奥穂〜と延々と続きます。
穂高連峰を拡大
画面中央の涸沢岳の向こう(裏)に奥穂が・・・
昨年のこの時期、あの恐ろしい雪壁を登下降してよく登ったもんです、ホントに・・・^^;)
2015年05月01日 10:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
5/1 10:01
穂高連峰を拡大
画面中央の涸沢岳の向こう(裏)に奥穂が・・・
昨年のこの時期、あの恐ろしい雪壁を登下降してよく登ったもんです、ホントに・・・^^;)
山頂からの前穂・北尾根全景
いつかはあんなギザギザルートを行ってみたいな・・・
2015年05月01日 10:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
5/1 10:02
山頂からの前穂・北尾根全景
いつかはあんなギザギザルートを行ってみたいな・・・
そしてこちらは乗鞍&御嶽、右手前には焼岳の姿も
こちら(南方面)のお空は若干霞んでいる感じですね
2015年05月01日 10:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/1 10:02
そしてこちらは乗鞍&御嶽、右手前には焼岳の姿も
こちら(南方面)のお空は若干霞んでいる感じですね
乗鞍&御嶽を拡大。お空は霞んでいますが遠くまで良く見えました♪
それにしても乗鞍は相変わらずの雄大な山容ですね・・・
2015年05月01日 10:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
5/1 10:02
乗鞍&御嶽を拡大。お空は霞んでいますが遠くまで良く見えました♪
それにしても乗鞍は相変わらずの雄大な山容ですね・・・
こちらは東鎌尾根、その先には常念岳の姿も
ちなみに右の谷が今まで登ってきた槍沢です。
2015年05月01日 10:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
5/1 10:06
こちらは東鎌尾根、その先には常念岳の姿も
ちなみに右の谷が今まで登ってきた槍沢です。
東鎌尾根から左へ振ると北鎌尾根が見えます。
こちら(北方面)のお空はブルースカイ♪
やっぱり抜けるような青空は最高に気持ちいいネ(^^♪
2015年05月01日 10:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/1 10:06
東鎌尾根から左へ振ると北鎌尾根が見えます。
こちら(北方面)のお空はブルースカイ♪
やっぱり抜けるような青空は最高に気持ちいいネ(^^♪
そして記念にパチリっ!(^^)v
残雪の槍ヶ岳、いつも通りの大快晴のお空の下、無事に登頂しました!!ヽ(^o^)丿
2015年05月01日 10:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
32
5/1 10:13
そして記念にパチリっ!(^^)v
残雪の槍ヶ岳、いつも通りの大快晴のお空の下、無事に登頂しました!!ヽ(^o^)丿
こんな最高のコンディションの中、本当に名残り惜しいのですが、そろそろ下山します。
ありがとう最高の青空、そしてガラ空きの山頂。自分の望んでいたベストな環境に感謝!(^^)!
2015年05月01日 10:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/1 10:17
こんな最高のコンディションの中、本当に名残り惜しいのですが、そろそろ下山します。
ありがとう最高の青空、そしてガラ空きの山頂。自分の望んでいたベストな環境に感謝!(^^)!
そして山荘に戻って参りました。
雲一つない青空と天を突く槍の穂先。やっぱり何度見ても画になりますネ☆
2015年05月01日 10:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
5/1 10:47
そして山荘に戻って参りました。
雲一つない青空と天を突く槍の穂先。やっぱり何度見ても画になりますネ☆
大快晴のお空の下、今回初の穂先の登頂も終え、お昼も近くなってきたのでここでランチにします。
山荘内にある”キッチン槍”、ここは靴を履いたままで軽食などが楽しめます。
2015年05月01日 11:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/1 11:07
大快晴のお空の下、今回初の穂先の登頂も終え、お昼も近くなってきたのでここでランチにします。
山荘内にある”キッチン槍”、ここは靴を履いたままで軽食などが楽しめます。
”キッチン槍”の軽食メニューですが、下界に比べてもそんなに高い印象ではないですネ。
(カレー1,000円なんて、スキー場なら当たり前、逆にチョッと安いくらいな感じですよね?)
2015年05月01日 11:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
5/1 11:11
”キッチン槍”の軽食メニューですが、下界に比べてもそんなに高い印象ではないですネ。
(カレー1,000円なんて、スキー場なら当たり前、逆にチョッと安いくらいな感じですよね?)
で、今回は牛丼(1,000円)にしました〜♪
お味の方は・・・フツーに美味しかったです!
(・・って、だから、、いつも言ってるその”フツー”って、どーいう意味なんだよっ!?^^;)
2015年05月01日 11:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
5/1 11:13
で、今回は牛丼(1,000円)にしました〜♪
お味の方は・・・フツーに美味しかったです!
(・・って、だから、、いつも言ってるその”フツー”って、どーいう意味なんだよっ!?^^;)
軽食以外にも、お酒・つまみ・カップ麺なんかもあります。
(でも、さすがにカップ麺が400円ってのはチョッとネ・・・^^;)
2015年05月01日 11:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/1 11:11
軽食以外にも、お酒・つまみ・カップ麺なんかもあります。
(でも、さすがにカップ麺が400円ってのはチョッとネ・・・^^;)
カップ麺(400円)の遥か上を行くのがこの公衆電話の料金!?
45秒で300円って・・・(@_@;)
ちなみに携帯の電波は(ドコモで)バッチリOKでした(^^)d
2015年05月01日 11:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/1 11:07
カップ麺(400円)の遥か上を行くのがこの公衆電話の料金!?
45秒で300円って・・・(@_@;)
ちなみに携帯の電波は(ドコモで)バッチリOKでした(^^)d
そしてこちらが山荘の受付です。
後で宿泊の申し込みをします。
2015年05月01日 11:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/1 11:07
そしてこちらが山荘の受付です。
後で宿泊の申し込みをします。
ガラガラの山荘で昼食&軽いお昼寝後、チョっこしお隣の大喰岳へ行ってみます。
(もぅ、この時点で既に気持ち良すぎてまったりモード全開なのですが・・・(^。^))
勿論、空身で行けるところまで、決して無理せずお散歩&様子見程度で行ってみます。
2015年05月01日 12:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
5/1 12:34
ガラガラの山荘で昼食&軽いお昼寝後、チョっこしお隣の大喰岳へ行ってみます。
(もぅ、この時点で既に気持ち良すぎてまったりモード全開なのですが・・・(^。^))
勿論、空身で行けるところまで、決して無理せずお散歩&様子見程度で行ってみます。
山荘から飛騨乗越側にある、槍のテン場。
周囲に雪はありましたが、ブース自体は除雪されていました(この日は3張り程度でした)
2015年05月01日 12:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/1 12:39
山荘から飛騨乗越側にある、槍のテン場。
周囲に雪はありましたが、ブース自体は除雪されていました(この日は3張り程度でした)
そして飛騨乗越に到着です〜
ここから大喰岳へ様子見に・・・
2015年05月01日 12:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
5/1 12:50
そして飛騨乗越に到着です〜
ここから大喰岳へ様子見に・・・
山頂手前150〜200m付近のところ。ここで退散としました。
一応、薄い踏み跡があったのですが、装備もアイゼン&ストックのみ、
それと、キツイ斜度に対して雪がかなり緩かったので、登りは良くても、
下りがヤバそうな予感がしたのでここは無理せず、あっさりと諦めました。。。
(それと、満腹&お昼寝で既にまったりモード全開だったし・・・^^;)
2015年05月01日 13:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
5/1 13:08
山頂手前150〜200m付近のところ。ここで退散としました。
一応、薄い踏み跡があったのですが、装備もアイゼン&ストックのみ、
それと、キツイ斜度に対して雪がかなり緩かったので、登りは良くても、
下りがヤバそうな予感がしたのでここは無理せず、あっさりと諦めました。。。
(それと、満腹&お昼寝で既にまったりモード全開だったし・・・^^;)
せっかくここまで来たので、記念に大喰岳側からの残雪の槍さまをパチリっ!(^^)v
ゆるだらでここまで来て、カッコいい槍さまが撮れただけでも十分良かったです(^_-)-☆
2015年05月01日 13:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
5/1 13:08
せっかくここまで来たので、記念に大喰岳側からの残雪の槍さまをパチリっ!(^^)v
ゆるだらでここまで来て、カッコいい槍さまが撮れただけでも十分良かったです(^_-)-☆
ここからだと、今朝登ってきた槍沢の大斜面が横から見えました。
どーです!?こうして横から見れば、ちゃんとした雪の急斜面だってコトが判りますでしょ??
2015年05月01日 13:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
5/1 13:09
ここからだと、今朝登ってきた槍沢の大斜面が横から見えました。
どーです!?こうして横から見れば、ちゃんとした雪の急斜面だってコトが判りますでしょ??
そして無理せず無事に山荘に戻ってきました。受付を済ませ、本日のお部屋に。
本日は3人部屋を3人で普通に利用させていただきました。
お一人は私と同郷・神奈川のベテランBCの方、もう一人は地元・安曇野の
お若いお兄さんで、20:30の消灯まで、皆の山談議で大いに盛り上がりました。
本当に楽しいひと時を過ごさせていただき、ありがとうございました。
またどこかのお山でお会い出来たらいいな・・・と思います(^^♪
2015年05月01日 15:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
5/1 15:40
そして無理せず無事に山荘に戻ってきました。受付を済ませ、本日のお部屋に。
本日は3人部屋を3人で普通に利用させていただきました。
お一人は私と同郷・神奈川のベテランBCの方、もう一人は地元・安曇野の
お若いお兄さんで、20:30の消灯まで、皆の山談議で大いに盛り上がりました。
本当に楽しいひと時を過ごさせていただき、ありがとうございました。
またどこかのお山でお会い出来たらいいな・・・と思います(^^♪
そして山荘でのお楽しみ♪夕食の時間です〜(^^♪
勿論、おかずも美味しかったのですが、それ以上にあのお味噌汁とお茶がとにかくウマくて・・・
ごくごくガブ飲み状態でした・・・身体が水分を欲していたのでしょうか・・・?
2015年05月01日 17:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
5/1 17:12
そして山荘でのお楽しみ♪夕食の時間です〜(^^♪
勿論、おかずも美味しかったのですが、それ以上にあのお味噌汁とお茶がとにかくウマくて・・・
ごくごくガブ飲み状態でした・・・身体が水分を欲していたのでしょうか・・・?
夕食後、またまたマッタリモードでダラダラと過ごしていたら、夕暮れの景色が・・・
(だって3000mの稜線上で快晴&無風ですもん♪ そりゃーマッタリモードになりますよ・・(^.^))
しかも行程的にも時間に余裕があるし、槍も山荘もガラガラだしネ(^^)v
2015年05月01日 18:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
5/1 18:31
夕食後、またまたマッタリモードでダラダラと過ごしていたら、夕暮れの景色が・・・
(だって3000mの稜線上で快晴&無風ですもん♪ そりゃーマッタリモードになりますよ・・(^.^))
しかも行程的にも時間に余裕があるし、槍も山荘もガラガラだしネ(^^)v
西鎌尾根の遥か向こうに沈む夕陽・・・お空も焼けてます
2015年05月01日 18:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
5/1 18:33
西鎌尾根の遥か向こうに沈む夕陽・・・お空も焼けてます
お月さまも・・・穂先と一緒に
2015年05月01日 18:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/1 18:37
お月さまも・・・穂先と一緒に
3000mの稜線上から眺める残雪の北アと夕焼け
快晴、そして無風、清々しい空気だけがその場を包み込む
2015年05月01日 18:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
5/1 18:44
3000mの稜線上から眺める残雪の北アと夕焼け
快晴、そして無風、清々しい空気だけがその場を包み込む
先ほどの相部屋の方と一緒にしばし見入っていました
穏やかな雰囲気を味わいながら、お互い言葉は何も要りませんでした
2015年05月01日 18:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
5/1 18:46
先ほどの相部屋の方と一緒にしばし見入っていました
穏やかな雰囲気を味わいながら、お互い言葉は何も要りませんでした
少しアップで。本当に空が焼けているようです
2015年05月01日 18:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
5/1 18:46
少しアップで。本当に空が焼けているようです
さらにアップで。さようなら・・・明日もまた頼むよ〜(^^)/
2015年05月01日 18:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
5/1 18:47
さらにアップで。さようなら・・・明日もまた頼むよ〜(^^)/
常念の上にはお月さまも
2015年05月01日 18:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/1 18:50
常念の上にはお月さまも
そして最後に夜の山荘内
人もまばら、こういう落ち着いた雰囲気が大好きです
2015年05月01日 19:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/1 19:00
そして最後に夜の山荘内
人もまばら、こういう落ち着いた雰囲気が大好きです
翌朝(5/2)、4:57の日の出に向けて穂先に登ります♪
今日もバッチリ大快晴みたいです(^^♪
2015年05月02日 04:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
5/2 4:33
翌朝(5/2)、4:57の日の出に向けて穂先に登ります♪
今日もバッチリ大快晴みたいです(^^♪
山頂に到着〜
槍の頂からご来光狙いの皆さん、そして・・・
2015年05月02日 04:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
5/2 4:57
山頂に到着〜
槍の頂からご来光狙いの皆さん、そして・・・
大天井岳の遥か後方からご来光が・・・
2015年05月02日 04:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/2 4:58
大天井岳の遥か後方からご来光が・・・
御来光をアップで!
少々、雲でスジが入ったような朝陽でした。
2015年05月02日 04:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
5/2 4:58
御来光をアップで!
少々、雲でスジが入ったような朝陽でした。
さらにアップで
まだ昇り始め、薄雲もあるのでしょうか、そんなに光り輝くといった感じではありませんが・・・^^;)
2015年05月02日 04:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
5/2 4:59
さらにアップで
まだ昇り始め、薄雲もあるのでしょうか、そんなに光り輝くといった感じではありませんが・・・^^;)
それでもちゃんと昇ってきてくれました!
2015年05月02日 05:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/2 5:00
それでもちゃんと昇ってきてくれました!
山頂の祠と御来光、バッチリ2ショットで収めることが出来ました!(^^)v
2015年05月02日 05:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
5/2 5:02
山頂の祠と御来光、バッチリ2ショットで収めることが出来ました!(^^)v
時間と共に光が増して御来光らしくなってきました♪
2015年05月02日 05:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
5/2 5:05
時間と共に光が増して御来光らしくなってきました♪
祠との2ショット、今度は御来光側を強調してみました。これもまた良い感じ(*^^)v
2015年05月02日 05:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
5/2 5:06
祠との2ショット、今度は御来光側を強調してみました。これもまた良い感じ(*^^)v
日の出からわずか12分、完全に陽が昇りました。今日も快晴&無風の絶好のコンディション♪
そんな中で山頂から眺める御来光はやっぱり素晴らしいなと、心の底から感じたひと時でした
2015年05月02日 05:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
5/2 5:09
日の出からわずか12分、完全に陽が昇りました。今日も快晴&無風の絶好のコンディション♪
そんな中で山頂から眺める御来光はやっぱり素晴らしいなと、心の底から感じたひと時でした
穂高連峰方面にも朝陽があたり始めます。
勿論、こちらも快晴&無風、絶好のコンディションです。
2015年05月02日 05:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
5/2 5:11
穂高連峰方面にも朝陽があたり始めます。
勿論、こちらも快晴&無風、絶好のコンディションです。
穂高連峰拡大
ほんの少しですが雪がピンク色に
2015年05月02日 05:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
5/2 5:11
穂高連峰拡大
ほんの少しですが雪がピンク色に
遥か遠くの乗鞍&御嶽も最高の朝を迎えているようです。
2015年05月02日 05:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
5/2 5:12
遥か遠くの乗鞍&御嶽も最高の朝を迎えているようです。
そしてこの方角!お写真のど真ん中に薄っすらとですが、朝の富士山の姿も!(^^)!
2015年05月02日 05:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
5/2 5:15
そしてこの方角!お写真のど真ん中に薄っすらとですが、朝の富士山の姿も!(^^)!
拡大・・・
うぅ。。。これが限界、、、イマイチでしたが、ぼんやりでも見ることが出来て本当に良かったです。
2015年05月02日 05:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
5/2 5:15
拡大・・・
うぅ。。。これが限界、、、イマイチでしたが、ぼんやりでも見ることが出来て本当に良かったです。
山荘&大喰岳への稜線にも陽の光が
2015年05月02日 05:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
5/2 5:16
山荘&大喰岳への稜線にも陽の光が
山荘&笠さま
後方(西)に位置する笠さまには、まだ上の方にしか光があたっていない感じです
2015年05月02日 05:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/2 5:16
山荘&笠さま
後方(西)に位置する笠さまには、まだ上の方にしか光があたっていない感じです
山荘も拡大。素晴らしい朝、そして御来光だというのに山荘前は人もまばらです・・・
今回は本当にガラ空きの槍さまでした。。。
2015年05月02日 05:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
5/2 5:16
山荘も拡大。素晴らしい朝、そして御来光だというのに山荘前は人もまばらです・・・
今回は本当にガラ空きの槍さまでした。。。
こちらは御来光とは逆方面、西鎌尾根&北アど真ん中方面。
こちらも雲一つありません。朝の清々しい穏やかな景色が目一杯広がっています♪
2015年05月02日 05:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
5/2 5:17
こちらは御来光とは逆方面、西鎌尾根&北アど真ん中方面。
こちらも雲一つありません。朝の清々しい穏やかな景色が目一杯広がっています♪
本当に今日はどこを見渡しても気持ちの良い景色ばかり・・・
2015年05月02日 05:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
5/2 5:17
本当に今日はどこを見渡しても気持ちの良い景色ばかり・・・
そして狙い通りの素晴らしい御来光もゲットして記念に一枚っ!
想い出に残る最高の槍ヶ岳になりました!\(^o^)/
2015年05月02日 05:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
25
5/2 5:19
そして狙い通りの素晴らしい御来光もゲットして記念に一枚っ!
想い出に残る最高の槍ヶ岳になりました!\(^o^)/
さらに私を撮っていただいた方があのカンバンを持っていたのを見て、慌ててもう一枚パチリっ♪
またまた良い想い出になりました。本当にありがとうございました(^u^)
2015年05月02日 05:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
18
5/2 5:21
さらに私を撮っていただいた方があのカンバンを持っていたのを見て、慌ててもう一枚パチリっ♪
またまた良い想い出になりました。本当にありがとうございました(^u^)
山頂から槍沢の大斜面
そっかぁ、、、今日はこれからここをズンズンと下って行くんだなぁ・・・
2015年05月02日 05:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
5/2 5:23
山頂から槍沢の大斜面
そっかぁ、、、今日はこれからここをズンズンと下って行くんだなぁ・・・
最後に完全に陽の光に照らされた穂高連峰方面を眺めて下山です。
本当に素晴らしい景色、いつまでもここに居たい、そんな想いでいっぱいでした・・・
2015年05月02日 05:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
5/2 5:24
最後に完全に陽の光に照らされた穂高連峰方面を眺めて下山です。
本当に素晴らしい景色、いつまでもここに居たい、そんな想いでいっぱいでした・・・
そして誰もいなくなった山頂を後にします・・・ありがとう
こんなに最高の環境で登らせていただいたことに感謝の気持ちでいっぱいになりました(^.^)
2015年05月02日 05:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
5/2 5:25
そして誰もいなくなった山頂を後にします・・・ありがとう
こんなに最高の環境で登らせていただいたことに感謝の気持ちでいっぱいになりました(^.^)
穂先までの登下降ルート中、唯一ここだけ(2〜3mほど)氷結区間がありました。
ちなみにここは側面の岩に張り付いて氷を踏まないように通過しました。
2015年05月02日 05:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/2 5:32
穂先までの登下降ルート中、唯一ここだけ(2〜3mほど)氷結区間がありました。
ちなみにここは側面の岩に張り付いて氷を踏まないように通過しました。
そして無事に穂先からの下降完了です。
北アのド真ん中方面も完全に朝陽があたり始めました。
2015年05月02日 05:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/2 5:48
そして無事に穂先からの下降完了です。
北アのド真ん中方面も完全に朝陽があたり始めました。
山荘も朝陽で光り輝いていますネ(^^)
2015年05月02日 05:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/2 5:49
山荘も朝陽で光り輝いていますネ(^^)
穂先&朝陽、ホントに今日も陽の光が眩しぃ〜
2015年05月02日 06:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
5/2 6:22
穂先&朝陽、ホントに今日も陽の光が眩しぃ〜
穂先側を強調してみました。
今日も雲ひとつない、文句ナシの大快晴です!!\(^o^)/
2015年05月02日 06:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
5/2 6:24
穂先側を強調してみました。
今日も雲ひとつない、文句ナシの大快晴です!!\(^o^)/
そして6:30、本当に名残惜しいのですが、この槍沢の大斜面を下って帰ります。
それにしても、この角度から見るとホント、やけに緩く見えるよなぁ・・・( 一一)
2015年05月02日 06:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/2 6:26
そして6:30、本当に名残惜しいのですが、この槍沢の大斜面を下って帰ります。
それにしても、この角度から見るとホント、やけに緩く見えるよなぁ・・・( 一一)
これなら少しは斜度が判っていただける感じでしょうか・・・
でも、ご覧のようにしっかりとしたステップが切ってありましたので、
難儀することなく、安心して下ることができました(^^)d
2015年05月02日 06:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/2 6:31
これなら少しは斜度が判っていただける感じでしょうか・・・
でも、ご覧のようにしっかりとしたステップが切ってありましたので、
難儀することなく、安心して下ることができました(^^)d
振り返るとこんな感じです。
今朝は気温の上昇が早い感じなので、今日ここを登る方々は相当キツイだろうなぁ・・・(^^;)
2015年05月02日 06:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/2 6:38
振り返るとこんな感じです。
今朝は気温の上昇が早い感じなので、今日ここを登る方々は相当キツイだろうなぁ・・・(^^;)
そして槍沢下降途中、前方に日本一の頂が薄っすらと・・・
2015年05月02日 06:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 6:44
そして槍沢下降途中、前方に日本一の頂が薄っすらと・・・
アップで!
先ほどの穂先からの富士山よりも、若干はまともに見ることが出来ました(^^)v
2015年05月02日 06:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/2 6:44
アップで!
先ほどの穂先からの富士山よりも、若干はまともに見ることが出来ました(^^)v
振り返って穂先
雲一つない真っ青なお空に突き上げるその尖った頂は本当に特徴的
他に類を見ない、このお山独特のものであると改めて感じる
2015年05月02日 06:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/2 6:45
振り返って穂先
雲一つない真っ青なお空に突き上げるその尖った頂は本当に特徴的
他に類を見ない、このお山独特のものであると改めて感じる
そして、山荘直下の急斜面を下りて一呼吸
左に槍ヶ岳山荘、右に穂先、そしてスカイブルーのお空、この画は何度見ても良いですネ♪
2015年05月02日 06:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
5/2 6:52
そして、山荘直下の急斜面を下りて一呼吸
左に槍ヶ岳山荘、右に穂先、そしてスカイブルーのお空、この画は何度見ても良いですネ♪
下降途中、小さなデブリなんかもありました。
でも、例年の涸沢周辺のデブリよりは明らかに小規模でした。
2015年05月02日 06:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 6:55
下降途中、小さなデブリなんかもありました。
でも、例年の涸沢周辺のデブリよりは明らかに小規模でした。
さらにズンズンと下って行きます。
このようにステップだけではなく場合によっては、雪質や斜度などを判断し、
スキーのトレース上なども利用して下って行きました(その場での自分の判断で歩き易いところを選ぶ)
2015年05月02日 06:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/2 6:56
さらにズンズンと下って行きます。
このようにステップだけではなく場合によっては、雪質や斜度などを判断し、
スキーのトレース上なども利用して下って行きました(その場での自分の判断で歩き易いところを選ぶ)
最後に山頂方面を振り返って・・・(チラ見です(^^ゞ)
ありがとう・・・素晴らしい青空の下での残雪の槍ヶ岳3日間でした。
今回も深く印象に残る素敵な山旅を経験することが出来ました。
最後に穂先を振り返りながら、名残惜しい気持ちとともに、本当に感謝の気持ちでいっぱいになっていました。
2015年05月02日 07:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
5/2 7:13
最後に山頂方面を振り返って・・・(チラ見です(^^ゞ)
ありがとう・・・素晴らしい青空の下での残雪の槍ヶ岳3日間でした。
今回も深く印象に残る素敵な山旅を経験することが出来ました。
最後に穂先を振り返りながら、名残惜しい気持ちとともに、本当に感謝の気持ちでいっぱいになっていました。
そして槍さまとお別れし、広大な槍沢をさらに進んでいきます。
この辺まで来ると斜度だいぶも緩め、下から本日の登山者が登ってきていました。
2015年05月02日 07:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/2 7:49
そして槍さまとお別れし、広大な槍沢をさらに進んでいきます。
この辺まで来ると斜度だいぶも緩め、下から本日の登山者が登ってきていました。
途中、トレース&旗竿で導かれたルート上にもクラックが何本が走っていました。
一応、ルート上は渡れるように埋めてありましたが、今後は融雪が進んで更に開いていくのと、
クラック自体の本数も増えると思いますので注意が必要です。
2015年05月02日 08:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/2 8:07
途中、トレース&旗竿で導かれたルート上にもクラックが何本が走っていました。
一応、ルート上は渡れるように埋めてありましたが、今後は融雪が進んで更に開いていくのと、
クラック自体の本数も増えると思いますので注意が必要です。
ババ平のテン場の手前辺り
例年であればこの時期なら、右の川の上を雪上歩行出来るとのことですが、
今年は融雪が進んでいる為に、川の左岸の山側を高巻くルート取りになっていました。
2015年05月02日 08:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/2 8:36
ババ平のテン場の手前辺り
例年であればこの時期なら、右の川の上を雪上歩行出来るとのことですが、
今年は融雪が進んでいる為に、川の左岸の山側を高巻くルート取りになっていました。
そしてババ平のテン場に到着です〜
一昨日、ここで私のテント設営中に楽しく山談議された方々は、皆さん下山した模様です。
2015年05月02日 08:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/2 8:45
そしてババ平のテン場に到着です〜
一昨日、ここで私のテント設営中に楽しく山談議された方々は、皆さん下山した模様です。
一晩置いてきぼりにしちゃいましたが・・・^^;)
無事に我が家も健在でした(^^ゞ
2015年05月02日 08:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
5/2 8:48
一晩置いてきぼりにしちゃいましたが・・・^^;)
無事に我が家も健在でした(^^ゞ
そして、ささっとテント回収し出発です!(とは言っても1時間弱かかってますが・・・^^;)
ここは迫力の東鎌尾根が前方に見える、非常に感じの良いテン場でした。
それと、やっぱり雪上でのテン泊は楽しかったです♪ありがとうございました!(^.^)
2015年05月02日 09:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
5/2 9:40
そして、ささっとテント回収し出発です!(とは言っても1時間弱かかってますが・・・^^;)
ここは迫力の東鎌尾根が前方に見える、非常に感じの良いテン場でした。
それと、やっぱり雪上でのテン泊は楽しかったです♪ありがとうございました!(^.^)
ババ平から上高地まで、これから長〜い道のりです。。。
槍沢ロッヂを通過し、梓川の左岸を川のせせらぎを聞きながら気持ち良く歩いて行きました♪
2015年05月02日 10:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/2 10:58
ババ平から上高地まで、これから長〜い道のりです。。。
槍沢ロッヂを通過し、梓川の左岸を川のせせらぎを聞きながら気持ち良く歩いて行きました♪
そして横尾に到着です〜
これで登山道は終了。後は上高地まで平坦路を約11km、ひたすら歩くのみです。
2015年05月02日 12:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 12:16
そして横尾に到着です〜
これで登山道は終了。後は上高地まで平坦路を約11km、ひたすら歩くのみです。
ちょうどお昼の時間だったので、横尾山荘で初の昼食にしてみました。
チキンカレーです(900円)中々のお味、あのワカメスープもかなりGoodでしたぁ〜(^^♪
(身体が水分を欲していたのか?あの水とワカメスープが異常に美味しく感じて・・・!?)
2015年05月02日 12:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
5/2 12:27
ちょうどお昼の時間だったので、横尾山荘で初の昼食にしてみました。
チキンカレーです(900円)中々のお味、あのワカメスープもかなりGoodでしたぁ〜(^^♪
(身体が水分を欲していたのか?あの水とワカメスープが異常に美味しく感じて・・・!?)
横尾からの平坦路。。。
皆さん歩かれた方はご存じかと思いますが、ここからがホントに長く感じますよネ・・・(-_-;)
2015年05月02日 12:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/2 12:49
横尾からの平坦路。。。
皆さん歩かれた方はご存じかと思いますが、ここからがホントに長く感じますよネ・・・(-_-;)
そして徳澤まで戻ってきました。
モチロン、徳澤の"MICHIKUSASYOKUDO"といえば!?
2015年05月02日 13:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/2 13:49
そして徳澤まで戻ってきました。
モチロン、徳澤の"MICHIKUSASYOKUDO"といえば!?
そう!ソフトクリームですよネ〜♪・・・今回もウマウマでしたぁ〜(^^)d
(・・・でもホントはぶっちゃけ、先ほどのチキンカレーでお腹いっぱいのワタクシでした。。。^^;)
2015年05月02日 13:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
5/2 13:53
そう!ソフトクリームですよネ〜♪・・・今回もウマウマでしたぁ〜(^^)d
(・・・でもホントはぶっちゃけ、先ほどのチキンカレーでお腹いっぱいのワタクシでした。。。^^;)
徳澤のテン場。
今日からGW後半に突入、やはり混雑していました・・・でも、ここはやっぱり良い雰囲気です♪
2015年05月02日 14:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/2 14:00
徳澤のテン場。
今日からGW後半に突入、やはり混雑していました・・・でも、ここはやっぱり良い雰囲気です♪
そして明神まで戻ってきました。あともう少しですネ。
今日も快晴で暑いです・・・GWも後半に入り、ここも混雑していました。。。
2015年05月02日 15:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/2 15:05
そして明神まで戻ってきました。あともう少しですネ。
今日も快晴で暑いです・・・GWも後半に入り、ここも混雑していました。。。
明神から出てすぐの池で、カエルが気持ち良さそうに泳いでいました。
周りの人から「あ〜・・・やっぱり平泳ぎが得意なんですね〜」なんて声が聞かれました♪
・・・ホントにのどかで良い雰囲気の中、最後の上高地への道を歩いていきます(^^♪
2015年05月02日 15:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
5/2 15:06
明神から出てすぐの池で、カエルが気持ち良さそうに泳いでいました。
周りの人から「あ〜・・・やっぱり平泳ぎが得意なんですね〜」なんて声が聞かれました♪
・・・ホントにのどかで良い雰囲気の中、最後の上高地への道を歩いていきます(^^♪
そして小梨平まで戻ってきました。
もうこの山旅も終焉間近、ここのテントサイトも多くの人で賑わっていました。
2015年05月02日 15:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 15:51
そして小梨平まで戻ってきました。
もうこの山旅も終焉間近、ここのテントサイトも多くの人で賑わっていました。
そしてようやくですが、上高地に到着です〜(^^)v
この長〜い槍沢〜上高地の山旅もこれで終了となります。
勿論、連休中なので河童橋周辺も多くの観光客で賑わっていました(うぅ〜激混みだぁ・・・^^;)
それと槍までのこのコース、確かに長く感じましたが、でも、槍沢の雪の大斜面や美しい梓川のせせらぎなど、多くの自然美に癒され、それでいてガッツリ歩き甲斐のある大変良いコースであると感じました。
2015年05月02日 15:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/2 15:56
そしてようやくですが、上高地に到着です〜(^^)v
この長〜い槍沢〜上高地の山旅もこれで終了となります。
勿論、連休中なので河童橋周辺も多くの観光客で賑わっていました(うぅ〜激混みだぁ・・・^^;)
それと槍までのこのコース、確かに長く感じましたが、でも、槍沢の雪の大斜面や美しい梓川のせせらぎなど、多くの自然美に癒され、それでいてガッツリ歩き甲斐のある大変良いコースであると感じました。
最後に河童橋上から・・・いつもの穂高連峰です。
今日も行きと全く同じこの景色。今回は3日間、本当に風もなく素晴らしいお天気に恵まれました。
最高のお天気と素晴らしい環境を用意してくれた北アルプスの大自然に感謝!
2015年05月02日 15:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
5/2 15:58
最後に河童橋上から・・・いつもの穂高連峰です。
今日も行きと全く同じこの景色。今回は3日間、本当に風もなく素晴らしいお天気に恵まれました。
最高のお天気と素晴らしい環境を用意してくれた北アルプスの大自然に感謝!
そして上高地BTに着きましたが・・・
ギャーーー!!\(◎o◎)/!やっぱり!?の激混み状態にっ!!!
2015年05月02日 16:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/2 16:06
そして上高地BTに着きましたが・・・
ギャーーー!!\(◎o◎)/!やっぱり!?の激混み状態にっ!!!
ご覧のようにバスの車内も満員です・・・
(しかも大型ザックは私だけ。その大荷物を後まで運ぶだけで結構な迷惑状態でした。。^^;)
・・・これだから混雑はキライなんですよぉ〜・・・(;一_一)
2015年05月02日 16:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 16:11
ご覧のようにバスの車内も満員です・・・
(しかも大型ザックは私だけ。その大荷物を後まで運ぶだけで結構な迷惑状態でした。。^^;)
・・・これだから混雑はキライなんですよぉ〜・・・(;一_一)
そして激混みバスに揺られながらも、何とか無事に?沢渡駐車場まで戻ってきました。
おーいプリや〜ん、3日間待たせたネ・・今回もスンバらしいお天気&山旅だったぞ〜(^^)d
そして今回はもうひとつ・・・
これから家までの「あの挑戦」が残されているネ!
・・・よーし、こっちもガンバルぞ〜!(^^)!
2015年05月02日 17:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/2 17:00
そして激混みバスに揺られながらも、何とか無事に?沢渡駐車場まで戻ってきました。
おーいプリや〜ん、3日間待たせたネ・・今回もスンバらしいお天気&山旅だったぞ〜(^^)d
そして今回はもうひとつ・・・
これから家までの「あの挑戦」が残されているネ!
・・・よーし、こっちもガンバルぞ〜!(^^)!
途中、先ほどの駐車場から松本方面にクルマで3分ほどのところにある、
”さわんど温泉・梓湖畔の湯”で3日間の汗を流して帰りました。
ボディーソープ&シャンプー(リンスin)有り、露天風呂からの眺めが良いのでおススメです(^^)d
2015年05月02日 18:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
5/2 18:09
途中、先ほどの駐車場から松本方面にクルマで3分ほどのところにある、
”さわんど温泉・梓湖畔の湯”で3日間の汗を流して帰りました。
ボディーソープ&シャンプー(リンスin)有り、露天風呂からの眺めが良いのでおススメです(^^)d
そして最後に今回の燃費!
久々に!リッター30kmの大台を復活させましたぁ〜!!\(^o^)/
結構大変だったけど、久々に君の本来の性能を引き出してあげられて嬉しかったよ〜(^^♪
距離:北ア往復485km、燃料消費量:約16L、レギュラーガソリン135円/Lで
今回のトータルでの最終的な燃料代が『2,160円!』
・・・これがプリちゃんの本当の実力なんですっ!!(^_-)-☆
2015年05月03日 00:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
5/3 0:09
そして最後に今回の燃費!
久々に!リッター30kmの大台を復活させましたぁ〜!!\(^o^)/
結構大変だったけど、久々に君の本来の性能を引き出してあげられて嬉しかったよ〜(^^♪
距離:北ア往復485km、燃料消費量:約16L、レギュラーガソリン135円/Lで
今回のトータルでの最終的な燃料代が『2,160円!』
・・・これがプリちゃんの本当の実力なんですっ!!(^_-)-☆
ホントに最後の最後にオマケです!?、、、今回の3日間、超〜大快晴の代償です・・・
日焼け止め、顔は塗っていたのですが腕は塗らなかったので、このような状態に・・・^^;)
・・・これだけいつもの”晴れ男”っぷりなんですけど、さすがに今回はいかがなものかと。。
(・・でも、贅沢言っちゃいけませんよネ。やっぱり今回も大快晴の北アに感謝♪ (^^)/)
2015年05月03日 00:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
17
5/3 0:25
ホントに最後の最後にオマケです!?、、、今回の3日間、超〜大快晴の代償です・・・
日焼け止め、顔は塗っていたのですが腕は塗らなかったので、このような状態に・・・^^;)
・・・これだけいつもの”晴れ男”っぷりなんですけど、さすがに今回はいかがなものかと。。
(・・でも、贅沢言っちゃいけませんよネ。やっぱり今回も大快晴の北アに感謝♪ (^^)/)
撮影機器:

感想

 
GW連休なのにガラ空き!
そしていつも通りの大快晴&微風
絶好のコンディションの残雪期・槍ヶ岳挑戦記


毎年、私のこの時期の恒例となりつつある、
5月の残雪期、北アルプス・3000m峰山行。

一昨年は初の残雪期・3000m峰登頂ということで、
涸沢カールから北穂へ登頂して参りました。

そして昨年はこれまた同時期に
同じく涸沢カールから今度は奥穂へ登頂して参りました。

さすがにこの残雪期の奥穂登頂については、
あの穂高岳山荘から先の2連ハシゴの上にある
超急斜面の雪稜登攀(雪壁)に心底恐怖し
何とかそこを乗り切っての登頂を果たすなど、
この時期の残雪の穂高連峰山行は、北穂・奥穂とも
2年連続で大快晴&大成功に終り自分の中では本当に印象に残る
思い出深い山行となっていました。


そこで今年は、、、
いつもの5月残雪期の3000m級山行はどこにしようかと・・・

同じ穂高連峰でも西穂については
昨年の3月に冬季登頂を果たしているし
それと、上記にもあるように
昨年・一昨年と5月に涸沢カールからの
残雪期・穂高二峰の登頂を果たしているのだから、後はもう・・・

そうです!今年はやっぱり・・・
前々から気になっていた、あの残雪期の槍へ挑戦してみよう!!

槍ヶ岳山荘も営業が始まっていることだし
テントで行けるところまで行って、痛めた足の状態を確認しつつ
ダメなら無理せず山荘を利用して何とか登頂を目指してみよう!

そんなこんなで
今年の5月の残雪期・3000m峰挑戦は
前々から気になっていた残雪の槍ヶ岳挑戦となりました。



とは言うものの、混雑が大の苦手な私・・・
昨年・一昨年と、5月の残雪期・奥穂&北穂を登頂したといっても
これは全てGW連休後の休暇を取ってのもの。

連休後の静かで人もまばらな残雪期の3000m峰を
いつも通りの大快晴のお空の下で
心ゆくまでゆっくりと満喫してきたものでした。


そんな静かで閑散とした雰囲気のお山が大好きな私です。
激混み必至のGW連休中の山行なんてまず有り得ない・・・

なので、今年の5月残雪期の槍ヶ岳挑戦も当然の如く
GW連休後の大快晴日を狙って・・・と思っていましたが、、、

何とナント、、、
このGW連休の前半に予定していた私の担当案件が
客先の都合により工事が延期となり
まさかの4連休(4/29-5/2)が戴けることになってしまいました。


元々、今年の連休は担当案件が薄かったので
例年よりは少々多めに休めるのかな・・・
などと思っていたのですが、まさかの長期連休に!
(とはいっても高々4連休程度ではありますが・・・^^;)

でも、混雑が大の苦手な私・・・
そして「GWのお山なんて激混み必至なので有り得ない!」と
思っていた私がそのGWに突然4連休を戴いても・・・


正直、前々から今年は5月の槍ヶ岳挑戦を考えてはいましたが
この突然のGW4連休に「槍に行こう!」とは思いませんでした。。。


しかし、この週のお天気を見てみると何とナント!
GW前半は私の4連休どころか、5〜6日間くらい連続で
ぜ〜んぶ晴れ☀マークが出ているじゃないですか!!

しかも風も殆んどないとの予報なので、これは絶好の登山日和・・・
しかも連日の晴天予報なんて、こんなチャンスは滅多に無いなぁ・・と。
でも、連休だし、どこも激混みだろうなぁ・・・とも。


そんな迷いの中、昔かなり激しい山行をやっていた上司から、
「GWの涸沢は混んでるけど、槍はガラガラなんだぞ〜」との情報が。
その上司曰く、
「皆、殆んどの人が横尾から涸沢カールに行って穂高に登るから、
 横尾から先の槍沢方面はガラ空きなんだよ・・・」とのこと。


ん〜・・・
何だかにわかに信じ難い話だなぁ・・・とは思ったのですが。。。

でも、客先の都合とはいえ、せっかく戴いた4連休だし
そして「登っておいで♪」と言わんばかりの
連日の晴天予報も出ていましたので、
ここは思い切って上司のお言葉を信じて
そして、今までの自分の山行ではまず有り得ない
GW連休中のアルプス山行にお出かけすることにしました。



で、実際の残雪期・槍ヶ岳山行はどうだったかというと・・・
山行の詳細につきましては、お写真やその他ルート情報などの方に
細かく記載してありますので、ここでは割愛させていただきますが、
まずは私の上司が言っていた通り、本当に連休とは思えないくらいの
人もまばらで静かな、まさに”ガラ空き”の槍ヶ岳でした。

やはりGW連休前半とはいえ、
冷静に見れば一般のカレンダーではほぼ平日です。
私の会社のカレンダーや
担当している客先の営業などは全てお休みでしたが
実際の世間はそうでもないようでした。


それと、いくら空いているとは言っても、
横尾まで着くとやっぱりそれなりに人は居りました。
でも、上司が言っていたように
やはり皆、涸沢カールへ向かうんですね。

私も昨年まで2年連続でそうだったように
多くの人が涸沢カールへ向かい
そこから穂高の頂を目指すんだなぁ・・と。

なので、横尾から先の槍へのルート上では
本当にすれ違う人も殆んどなく、私のいつもの山行・・・
大快晴のお空の下、静かで落ち着いた雰囲気の中、
初めてのルートとそのお山をソロでゆっくりと、
そしてじっくりと心ゆくまで味わうことが出来ました。


槍ヶ岳山荘に辿り着いてからは、お写真にもありますが
昨年9月の槍ヶ岳初登頂時と同じように、今回も穂先へ2回も登頂。
3日目、朝の穂先からの素晴らしい御来光を眺めることが出来ました。

その前日(2日目)の夕方には、遥か西の空に沈んでいく
これまた幻想的で美しい夕陽と夕焼けのお空、
そして残雪の北アの山々をしんみりと眺めることが出来ました。


また、ババ平のテン場と槍ヶ岳山荘で相部屋となった皆さんとの
尽きない山談議は、時が経つのを忘れてしまうほど、
本当に熱く楽しい時間を過ごさせていただきました。

山登りをやっている皆さんだからこそ
これだけの山談議に夢中になり
華をさかせることが出来るんだなぁ・・・と、
心底感じた私でした。


本当に想い出に残る楽しい時間をご一緒させていただき、
ありがとうございました。

いつかどこかのお山で再会して、
また熱い山談議で盛り上がることが出来たら良いなと思います。



そんなこんなで今回の残雪期・槍沢コースからの槍ヶ岳挑戦!
連日の大快晴、そして絶好のコンディションと、
連休期間中にも拘わらず、意外なほどのガラ空きのお陰で、
今回もこの上なく素晴らしい、また深く思い出に残る
残雪期・槍ヶ岳山行にすることが出来ました。


やっぱり登山は晴天が何より一番ですネ。
連日の晴天と、こんなに素晴らしい環境をプレゼントしてくれた
北アルプスの神様に感謝の気持ちでいっぱい!(^^♪


これからも今回のような
素晴らしいコンディションの下で
深く印象に残る登山を続けていきたいな・・・


横尾からの長い帰り道
そんな想いを改めて感じた
残雪の槍ヶ岳山行でした(^^)/
 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1698人

コメント

槍・ましたねぇ〜\(^o^)/
lifterさんっ
おかえりなさい

プランニングばっちりでしたね (*>▽<*)
出発の日のナイスタイミングなやり取り… 驚きでしたよ!
今回はlifterさんのこの旅を陰ながらずっと見守っていたつもりになっていました
故に、このような絶好のコンデションの中、大快晴の槍ヶ岳をゲットなされ本当におめでとうございます( ´ ▽ ` )ノ
私もいつも以上にテンションアップ↑ 嬉しいです

自分も歩いて辿った槍沢のあの道
夏道もロングで苦労しましたが、雪の直登もストイックですよね
アレを登られたのー?と尊敬です

とにかく全日、天気に恵まれたこと、槍からの御来光に雪の大絶景…
自分もその場にいられたらな
…と、それを思うだけでハッピー気分になります

いつでもツキをモッテイルlifterさん(●^o^●)
lifterさんとご一緒すれば、このような素晴らしい山行ができちゃうんですね
もう羨ましい限りです♡*.+
今回のレコも大作過ぎ!!

また、あの道から行ってみたくなりました(*´∀`)♪
2015/5/8 9:38
yukinomieさんへ(^^)♪
mieさんっ♪おこんばんは〜happy01night

今回は早々のご訪問&1コメ!!happy02
ありがと〜〜〜マジ嬉しいっす

そうです!「槍・ましたよぉ〜〜」ですっ!!
それと、出発の日のやりとりは私もビックリ!
mieさん、まるで私の山行をお見通し!?のような
本当にナイスタイミングでのやりとりでしたネwinkgood
あれでよりいっそう元気に、そしてパワーをいただきましたヨhappy02shine

そして槍山行の方はご覧の通りの大快晴!
(いつもだけどネ〜〜〜 )・・・ねっ、いーでしょ〜〜

本当にこの上ないくらいの良いコンディションに恵まれ、
今回も深く印象に残る、最高の山旅ができたと思っています
雲ひとつない真っ青な空に、天を突くかの如く聳え立っている槍の穂先が
本当に印象的で今も心に残っていますwink

またお時間のある時にでもゆっくりと見て下さいネ
そして、槍沢も良かったけど・・・
涸沢カールもイイ感じ!?
みたいですよ〜〜〜flair
2015/5/10 1:21
お疲れさまでござい~!
こんばんわ!
ゴールデンウイークの4連休を見事に
うまく活用しましたねー。
天気もめっちゃよろしいですやん(≧∇≦)b
ゴールデンウイークでも平日は空いているって、発見でしたね。まさか
そんなにガラガラとは…穴場だわ。。
私もいつかは槍ってみたいと思ってるんですが、
今回のルートが一般的っておもってたけど、そんなにへこたれるの?
って、ちょっと心配になってしまったわ(T_T)

でもご無事でなにより。
穂高の方で遭難が何件かニュースになってたので
心配いたしましたが、
心配をよそに、楽しんでいて
よかったです( ̄∇ ̄)
あー!うらやましいったら(≧Д≦)!
2015/5/8 19:34
ochadaさんへ(^^)v
ochadaさん、こんばんは♪
(大丈夫ですよぉ〜〜、、、チャンと元気ですからぁ〜〜happy01scissors
何かご心配をおかけしてしまったようで・・・
ホントにスミマセン・・・confident

で、仰る通りの4連休を見事に活かすことが出来ました!flair
しかも、いつも通りの大快晴!
そして想定外のガラ空き!! happy02
ホントに私にとっては、GW連休だというのに最高の条件でしたよ〜happy02shine

ochadaさんも、何れは槍ですか!!
そうですよ、このコースって無雪期ではやっぱり超〜一般的
(というか、王道といっても良いくらい!?)なんだと思いますflair
ただ、やっぱり距離が少々長いので(片道20km超)
「へこたれる」感は少々あるかもですネ coldsweats01

でも、やっぱり槍への王道ルートだし、もし途中で疲れるのであれば、
槍沢ロッヂなんかもありますから、無雪期ならいくらでも
その辺の対策がとれるルートでもあるんですね
なので槍を目指すのなら、やっぱり私的にはこのルート、おススメですヨgood

雲ノ・・・もイイですけど、こっちもどうかな?
迷っちゃいますよネ
2015/5/10 1:47
大好きな槍沢ルート
lifterさん
お怪我は順調に回復されているようで安心いたしました(^-^)同時期に腰椎を骨折していた私も、今はランニングやボルダリングができるまで回復しましたよ お互いもう怪我はしたくないですね

恒例の残雪期・3000m峰登頂が出来て良かったですね 残雪期の槍沢ルートを拝見しながら夏とはまた違う美しい景色を堪能させていただきました。ババ平のテン場もおトイレも雪の中でしたね 槍ヶ岳からのご来光もとっても綺麗でした

次の山行も楽しみにしています(^-^)
2015/5/9 0:08
maaさんへ(^^♪
maaさん、こんばんはです〜happy01scissors

何とか骨折も完治し、
(その後の”想定外”の関節炎も何とか良くなり・・・coldsweats01
今回の素晴らしいコンディションの中での槍登頂となりました〜happy02shine

maaさんも良くなられてホント良かったですwink
ランニングなどはお伺いしていましたが、
ボルダリングまで再開されていたとは・・・
もぅ、本格復帰ってコトですネ!flair・・・本当におめでとうございます〜

maaさんも昨年、一念発起して!?歩いた道ですもんね
(いきなり槍の3000m高度でのテン泊デビューでしたからネ〜・・・
 マジで超〜ビックリ!でしたよぉ〜・・・ good
そこを今回は私が大好きな雪の上を辿って行った訳ですから、
同じコースでも、だいぶ印象が違ったかと思います
無雪期は感じが良く判りませんが(たぶんジグザグに進むんでしょうネ・・・
残雪期は見ての通り、ただひたすら直登あるのみっ!!
そんな印象が強く心に残る槍沢コースでしたflairwink

maaさんもぜひぜひ!今度は積雪期にこのルート
また違った世界が楽しめると思いますので、超おススメです〜winkshine
2015/5/10 2:07
春の山、のたりのたりかな
lifterさん、こんにちは!

2泊3日、ゆるり旅。イイですね〜!
1日目はババ平まででゆとり歩き。
2日目はテント張りっぱのピストンと思いきや、肩の小屋泊
3日目はテント回収して、これまたゆとり歩き。

うん、イイ!happy02
2日目のテント張りっぱ小屋泊なんて目からウロコ

大快晴に夕日に御来光!しかもガラ空き!!
恵まれすぎでしょー

ババ平のテン場で、そして小屋で、イイ出会いもあったようですし、本当に心に残る山旅になったようで本当に良かったです。

北穂、奥穂、そして槍。来年はどこに行くのかなぁ?
って来年の話の前に、次の高いお山はまたあそこですかね〜

レコ、楽しみにしてますね!
2015/5/9 15:25
zawadaさんへ
zawaさんっ!おはよーございます〜〜confidentshine
(まずはスミマセン、いつもこんなに早くご訪問&コメまで戴いているのに
 そちらへお伺いするのが遅れまして・・・coldsweats01
でも、今日は時間がありますので、例のBCレコ2連チャン!
じぃーくりっ!eye読ませていただきますよ〜winkscissors

で、今回の槍の方は、仰る通りの超〜贅沢な”ゆるだら旅
ホントは3000mの槍のテン場までテント担ぎ上げて、
オールテン泊にでもすればカッコ良かったのですが
やはりそこは関節炎の痛みがとれたばかりだったので、
「ここで無理して、また痛みが再発したら嫌だなぁ・・・」と、
それと初の槍沢コースで歩いたことがないというのもあったので、
ここは無理せずババ平までの荷揚げとしておきました

それと2日目の山荘泊は、当初はzawaさんご指摘の通り、
(昨年の涸沢からの奥穂と同じく)テン場からピークハントし、
一気にテントまで戻ってくるつもりでしたが、
これも翌日(3日目)の晴天、そして朝の御来光
ほぼ確約されていたので、それを思うと・・・
このまま2日目に下山してしまうのは本当にもったいないなぁと・・・

更にこれだけの大快晴 &好コンデのお陰で、
この3000m高度でのあまりにも気持ちイイ、この上ない位の爽快な環境に
「やっぱりまだまだここに居たい!下りたくないっ!!happy02 」と思ったのと
既にこの時点で昼食&お昼寝までして”超〜まったりモード ”に
なってしまっていたので「あ〜もーいーやっ!このまま泊まっちゃえーwink
てな具合に小屋泊まで敢行してしまった次第なんですcoldsweats01

でも、これもひとえに今回の最高のコンディションとsunsunsun
ソロならではの”自由気ままな山旅”のお陰happy01scissors
まさに単独行の自分らしい”気の向くままの山旅”でありました

それとさすがに今回は自分的にも、テント&山小屋フル活用で、
時間とカネを惜しみなく使った、超〜贅沢な山旅だったとも思ってます。
たまにはこんな”贅沢山旅”もイイもんですよネwinkshine
(だって、いつも色んな意味で疲れ果てていますからぁ・・・なんてネcoldsweats01

次の高いお山・・・ ですネっ!
やっぱりzawaさん、お付き合いが長いと判っちゃいますよねcoldsweats01
でもまだチョイ先なので、その前にもう1回位どっかに登って慣らしてから
今年も”大好きな”あのお山へ向かいたいと思ってますwinkshine
2015/5/10 10:17
いいねっ!!
GWの槍って、実はホントに行きたいとこなんですよ〜〜
でも、絶対休めないし・・・
(ちょっとずらして休みとればいいんじゃんってね
青い空、白い山
テント泊あり、ぜいたく小屋泊あり・・・・
ヨダレが出そうなレコ・・・
ん〜〜〜うらやましい!!

足の具合もよさそうで良かったです。
次のレコが楽しみです
2015/5/9 19:40
tekutekugoさんへ(^^)
tekutekugoさん、こんにちは!happy01scissors

tekuさんもGWの槍ってお望みだったんですかぁ・・・
>(ちょっとずらして休みとればいいんじゃんってね )

そうですよね・・・ 今回は突然のGW4連休だったもんで、
まさかの自分らしからぬ? 連休中山行となりましたが、
本来であれば、私だってもちろん連休後のしず〜かな時期にお休み取って
じっくりゆっくりと行くつもりだったんですよんflair
(ま、静かなという意味では、連休中にも拘わらず想定外のガラ空きで
 幸いではありましたが・・・

それと、今回はtekuさんも仰る通りの恵まれすぎ山行でしたぁ〜
>青い空、白い山
>テント泊あり、ぜいたく小屋泊あり・・・・
>ヨダレが出そうなレコ・・・

・・・ねっ!いーでしょ〜happy02shine
ホントに言うことナシのサイコーの山旅でございましたよ〜〜〜wink
(でも、tekuさんだったら、これだと少々歩き足りない感じですよネ!?)

tekuさんの足もほぼ回復されたようで、本当によかったです
またまたtekuさんの”ロング”&”激歩”レコ!
お楽しみでお待ちしております〜happy01shine
2015/5/10 12:02
お疲れ様でしたー(゚∇゚*)/
って、またまたサイコーの 続き!!
それに、槍様がガラガラ??
あのお盆の3時間待ち?が信じられない光景ですね。

私も連休とれたら、いつか残雪期の槍様にお会いしたいです。
やっぱり北アもいいですねshine
lifterさんのレコを拝見していたら、何かあの山の匂いがしてきました。
なんでしょう。
やっぱり空気が澄んでいて、それでいてあの壮大な光景がかもしだす匂いですね。

朝の早起きが嫌でついつい が面倒になりつつある私に、
またウズウズした気持ちが湧いてきました
2015/5/9 21:43
kakomidoさんへ
kakomidoさん、おはようございます

>って、またまたサイコーの 続き!!
 それに、槍様がガラガラ??
 あのお盆の3時間待ち?が信じられない光景ですね。

そうですよね、
見ての通り、3日間いつも通りの大快晴 続き、
そしてガラガラの槍さまでございましたwink

お休み取れたらぜひ真っ白な槍さまにも行ってみて下さい。
今回その良さも判りましたので、私的にもおススメですflair
2015/5/16 11:02
Lifterさん ゆったり雪山楽しみましたね
GW人気のある山は登山者も多く落ち着いて山を楽しめませんね
その中良い山行ができ良かったですね
今回も天候に恵まれて春の雪山堪能しましたね
でも単独行はアクシデント高くなります、いつも慎重にを行動しているのを見てこのまま続けて下さい。
登山者はより高みに困難にと向かいます
危険は避け困難は超えて行く山行レコ楽しみしています。
320
2015/5/10 5:51
320さんへ
社長!おはようございます〜happy01
またまたご訪問&コメまで!ありがとうございます〜confident
ホントに嬉しいですっ!!happy02shine

社長の仰る通り、これだけ人気のお山でしかもGW・・・
混雑していると本当に落ち着いて山を楽しめないってもんですよねcatface
でも、今回はまさかのガラ空き状態で、しかも最高の晴天3日間でしたので
春の雪山「残雪の槍!」をゆっくりと、そしてじっくり、
心の底から落ち着いて堪能することが出来ましたwinkgood

>でも単独行はアクシデント高くなります
>登山者はより高みに困難にと向かいます

そうですよね・・・まさに社長の仰られる通りだと私も思います。
特に「より高みに困難にと向かう・・・」
どうしても、、、
「今回この山でこのルートを踏破したんだから、次はこの位は・・・と」
当然の如く思ってしまいますcoldsweats01

やはりその辺は、「より高みに・・・」の想いを少し抑えて冷静になり、
安全第一で出来るだけリスクは回避するように心がけ、
そして何より、無理のない登山計画・行程を組む事が肝心だと思っています

>危険は避け困難は超えて行く・・・
・・・まさにこの通りだと私も思いますflairwink
社長のお言葉を心に留めて、これからの山を楽しんで行きたいと思います
2015/5/16 11:23
素晴らしい景色ですね!
lifterさんこんにちは!
素晴らしい天気の中での槍ヶ岳お疲れ様でした。
写真を拝見していてワクワク感が伝わってきました。
このルートは雪のない時期にしか登ったことありませんが、積雪期は最後の登りが本当に大変そうです
でもその分、登り終えてからの景色は最高ですね!
私は稜線からの日の出を見るのが好きなので、ピンク色に染まった景色を見てジーンときました

今回もlifterさんのワクワク感いっぱいのレコをたっぷり堪能させていただきました
来月はいよいよ例のお山と例のお花ですかね?
今年は開花時期が早そうなので、バス開通前に行く価値ありそうですね
2015/5/10 12:31
hissy369さんへ
hissyさん、おはようございます!happy01scissors
久々のご訪問&コメ!ありがとうございます〜happy02shine

本当に今回はご覧の通りの素晴らしいお天気の中、
最高の残雪期・槍ヶ岳を堪能することが出来ましたよ

hissyさんはこのルート、無雪期に踏破されていましたか!
積雪期はご覧の通り、ほぼ直登ルートとなっていますが、
無雪期の状況を見ると、やっぱりジグザグに登って行くような感じですかね
どちらが大変かと言えば、何とも言い難いところではありますが、
私的には夏の暑さや混雑、そして、ザレ・ガレなどのゴロ石が無い分、
やっぱり積雪期の方がイイんじゃないかなぁ・・・なんて感じてしまいますwink

・・・直登はキツイ、、荷物は多いし重い・・・などなどありますが、、、
何だかんだいっても、やっぱり自分は雪山が大好き!
ってコトなんですね。。。snowsnowsnow

>来月はいよいよ例のお山と例のお花ですかね?
・・・やっぱり、某Zさまやその他の方々同様、
hissyさんにも丸分かりですねっ! (でも、何だかチョッと嬉しっ wink

でも個人的には、例のお花は最悪「まだ無し」でも良いと思っているのですが
それでも肝心の「だ〜れも居ない静かな、あの”大好きなお山”」を
誰にも何にも頼らずに全て独りで「自己完結で踏破」して、
独り占めして来るという”最大の目的”だけは、
今年も何とか達成したいと思っていますwinkflair
(あ、久々にhissyさんレコ出ていますね!これからお伺いします〜
2015/5/16 11:59
静かな空気感
超遅コメですが・・

lifterさん、こんばんは〜

さすがです!!
夕陽&ご来光、そして絶景
美しい山々の景色をありがとうございます
とくに白い山稜、最高ですね!!
きっと雑音の聞こえない静かな世界なんでしょうね

今年こそ、穂先に立ってみたいな
そんな気持ちになりました

ところで・・・
こんな言い方失礼なんですが・・・
なんか、更に写真お上手になってませんか〜〜

次のレコも楽しみにしてますね!!
2015/5/21 2:22
naoykさんへ
naoykさん、こんにちは!
ご訪問&コメまで!ありがとうございます〜confidentshine
(亀レスになりましてスミマセン・・・^^;)

本当に今回は3日間とも素晴らしいお天気に恵まれ
仰る通りの”夕陽&ご来光”
そして、どこを見渡しても文句の付けようがない
大絶景のオンパレードでございましたhappy02shine
自分でも「こんなにも素晴らしい環境に恵まれた3日間ってそうそうないよなぁ」
なんて思いながら、その有り難さを実感しながらの雪山行でした

naoykさん、穂先はまだ!?でしたか
私は昨年の槍初登頂含め、今回で槍自体は2回目なのですが、
1回の槍登頂につき、それぞれ2回穂先へ登っているので、
計4回穂先への登頂を果たしています
(・・・って、なんだそりゃっ?って感じですけどネ。。。sweat01coldsweats01

なので、ぜひぜひ!
naoykさんも、今年こそは槍&あのトンガリ帽子の突端へ
最後のイワイワ登りも中々面白いので、私的にもおススメです
2015/5/24 12:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら