ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 623560
全員に公開
ハイキング
北陸

医王山 ナカオ新道〜蛇尾山・白兀山

2015年04月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.5km
登り
818m
下り
806m

コースタイム

9:05医王山ビジターセンター
9:55三色泉
10:10大沼
10:40トンビ岩10:45
11:00ナカオ新道入り口
12:30ナカオ新道分岐地点12:45
12:55蛇尾山13:00
13:20白兀山13:35
13:55しがらくび
14:10覗
14:30大池平
15:05医王山ビジターセンター
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
医王山ビジターセンターまでクルマ乗り入れ。
コース状況/
危険箇所等
登り:大池平〜トンビ岩〜ナカオ新道ルート
ナカオ新道は赤テープなどの目印は最低限。でも道筋は概ね分かりました。山頂近くに残雪が少しありましたが、意外と厄介でした。
下り:しがらくび〜覗〜大池平ルート
残雪少ないが、足元グチャグチャ。
ビジターセンターはまだ開いてませんでした。
トイレは使用可能。
2015年04月29日 09:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:07
ビジターセンターはまだ開いてませんでした。
トイレは使用可能。
落ちそうな木。ギリギリ踏ん張ってます。
2015年04月29日 09:14撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:14
落ちそうな木。ギリギリ踏ん張ってます。
園道を歩く。
2015年04月29日 09:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:23
園道を歩く。
深い谷を挟んだ向かい側には黒瀑山。
近くて遠い。
2015年04月29日 09:24撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:24
深い谷を挟んだ向かい側には黒瀑山。
近くて遠い。
ゲコゲコ・・・
何の音かと思ったら、園道脇の沢にヒキガエルが群れてました。
2015年04月29日 09:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:31
ゲコゲコ・・・
何の音かと思ったら、園道脇の沢にヒキガエルが群れてました。
大池平周遊コースを歩く。10年以上ぶり。
2015年04月29日 09:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:36
大池平周遊コースを歩く。10年以上ぶり。
スミレが群生してました。
2015年04月29日 09:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 9:37
スミレが群生してました。
水が豊富な医王山
沼があちこちに点在してる。
2015年04月29日 09:41撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:41
水が豊富な医王山
沼があちこちに点在してる。
新緑の雑木林
2015年04月29日 09:44撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 9:44
新緑の雑木林
水の量が豊富です。
2015年04月29日 09:45撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:45
水の量が豊富です。
三色泉に行ってみる。
2015年04月29日 09:53撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 9:53
三色泉に行ってみる。
周遊ルートから5分ほどで到着。
2015年04月29日 09:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:54
周遊ルートから5分ほどで到着。
条件によって色が変わるという不思議な泉、三色泉。
初めて見ましたが、これはなかなか美しい景観です。
2015年04月29日 09:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 9:56
条件によって色が変わるという不思議な泉、三色泉。
初めて見ましたが、これはなかなか美しい景観です。
医王山の伏流水がこんこんと湧き出てました。
2015年04月29日 09:57撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/29 9:57
医王山の伏流水がこんこんと湧き出てました。
変わった木の模様
変わった木の模様
大池平周遊コースは歩きやすくて雰囲気も良い。
2015年04月29日 10:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 10:06
大池平周遊コースは歩きやすくて雰囲気も良い。
トンビ岩が見える。
2015年04月29日 10:08撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 10:08
トンビ岩が見える。
大沼。
サンショウウオはいませんでした。
2015年04月29日 10:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 10:09
大沼。
サンショウウオはいませんでした。
三蛇の滝とトンビ岩・金山峠の分岐地点。
2015年04月29日 10:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:13
三蛇の滝とトンビ岩・金山峠の分岐地点。
カニの横ばいを通ってみたかったが、道が不明瞭で撤退。
2015年04月29日 10:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:16
カニの横ばいを通ってみたかったが、道が不明瞭で撤退。
上から三蛇の滝・・・
う〜む、やっぱり下から見るべきですね。
2015年04月29日 10:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:16
上から三蛇の滝・・・
う〜む、やっぱり下から見るべきですね。
トンビ岩の背中坂を上る。
鎖は補助的に道しるべとして使う。
2
トンビ岩の背中坂を上る。
鎖は補助的に道しるべとして使う。
トンビ岩に到達!
2015年04月29日 10:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 10:37
トンビ岩に到達!
トンビ岩先端。
背中坂は慣れたけど、ここは慣れません。
2015年04月29日 10:41撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 10:41
トンビ岩先端。
背中坂は慣れたけど、ここは慣れません。
見下ろすと眼下に大沼が・・・おっかない。
2015年04月29日 10:41撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 10:41
見下ろすと眼下に大沼が・・・おっかない。
トンビ岩からの尾根には、今年初お目見えのイワカガミが咲いてました。
2015年04月29日 10:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 10:49
トンビ岩からの尾根には、今年初お目見えのイワカガミが咲いてました。
医王山の主峰群が待っている。
2015年04月29日 10:53撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:53
医王山の主峰群が待っている。
ナカオ新道の入り口。
ナカオ新道を踏破すれば脱初心者?
2015年04月29日 10:59撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 10:59
ナカオ新道の入り口。
ナカオ新道を踏破すれば脱初心者?
道が不明瞭に・・・藪の中を進むが道筋が分からなくなってきた。
やむなく撤退。
2015年04月29日 11:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:01
道が不明瞭に・・・藪の中を進むが道筋が分からなくなってきた。
やむなく撤退。
少し戻ると薄く目印がありました。
ここから左手に下りるのが正規ルート。
真っ直ぐ進むと遭難ルート。引き返して良かった。
2015年04月29日 11:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 11:26
少し戻ると薄く目印がありました。
ここから左手に下りるのが正規ルート。
真っ直ぐ進むと遭難ルート。引き返して良かった。
せっかくトンビ岩で標高を稼いだのに、沢まで下る。
2015年04月29日 11:32撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:32
せっかくトンビ岩で標高を稼いだのに、沢まで下る。
この先、沢を渡り再び登るが、谷筋にたまった残雪がルートを惑わす。
2015年04月29日 11:32撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 11:32
この先、沢を渡り再び登るが、谷筋にたまった残雪がルートを惑わす。
何とかルートを見付け登るものの、なかなかの急登。
2015年04月29日 11:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:39
何とかルートを見付け登るものの、なかなかの急登。
尾根に出ると少し安心感が出ました。
2015年04月29日 11:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:56
尾根に出ると少し安心感が出ました。
見晴らしの良い771m峰。
2015年04月29日 12:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 12:03
見晴らしの良い771m峰。
ブナ林になってきた。
体感温度が3度くらい下がって涼しい。
2015年04月29日 12:10撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 12:10
ブナ林になってきた。
体感温度が3度くらい下がって涼しい。
更に残雪も加わる。
2015年04月29日 12:15撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:15
更に残雪も加わる。
白兀・蛇尾山の登山道が見えてきたが、この残雪がとても厄介でした。
2015年04月29日 12:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:23
白兀・蛇尾山の登山道が見えてきたが、この残雪がとても厄介でした。
いつもの登山道とやっと合流できた!
ナカオ新道は結構ハードでした。
2015年04月29日 12:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 12:27
いつもの登山道とやっと合流できた!
ナカオ新道は結構ハードでした。
まずは蛇尾山へ目指すが・・・
2015年04月29日 12:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:30
まずは蛇尾山へ目指すが・・・
疲れたので、ここでお昼の休憩。
奥医王山とうっすら見える犀奥の山々に乾杯!
2015年04月29日 12:32撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 12:32
疲れたので、ここでお昼の休憩。
奥医王山とうっすら見える犀奥の山々に乾杯!
改めて蛇尾山へ目指す。
2015年04月29日 12:44撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:44
改めて蛇尾山へ目指す。
ブナ林&残雪サイコー!
2015年04月29日 12:52撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:52
ブナ林&残雪サイコー!
残雪に沿って直登です。
2015年04月29日 12:53撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:53
残雪に沿って直登です。
蛇尾山到達!
白兀山より高いけど眺望はありません。
2015年04月29日 12:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:54
蛇尾山到達!
白兀山より高いけど眺望はありません。
夕霧峠方面は残雪が薄く、藪が濃いので厳しそう。
2015年04月29日 12:55撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:55
夕霧峠方面は残雪が薄く、藪が濃いので厳しそう。
白兀山(左)と、先ほど休憩してた頂(右)。
2015年04月29日 13:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 13:01
白兀山(左)と、先ほど休憩してた頂(右)。
今度は白兀山へ向かうが、このわずかな残雪がいやらしい。
2015年04月29日 13:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 13:16
今度は白兀山へ向かうが、このわずかな残雪がいやらしい。
白兀山到達!
4m近くもあった残雪がすっかり無くなってました。
2015年04月29日 13:22撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 13:22
白兀山到達!
4m近くもあった残雪がすっかり無くなってました。
小兀
霞んで眺望があまり良くない・・・
2015年04月29日 13:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 13:35
小兀
霞んで眺望があまり良くない・・・
分岐地点。
大池平へ戻るには近いルートだけど、残雪に難儀しそうなのでスルーします。
2015年04月29日 13:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 13:37
分岐地点。
大池平へ戻るには近いルートだけど、残雪に難儀しそうなのでスルーします。
しがらくびまで下りてきました。
2015年04月29日 13:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 13:54
しがらくびまで下りてきました。
覗へ向かう園道を歩く。
2015年04月29日 13:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 13:54
覗へ向かう園道を歩く。
すみれ色のキクザキイチゲ発見!
2015年04月29日 13:55撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 13:55
すみれ色のキクザキイチゲ発見!
疲れた足に優しい道です。
2015年04月29日 14:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 14:00
疲れた足に優しい道です。
覗小屋はまだ閉まってました。
2015年04月29日 14:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 14:03
覗小屋はまだ閉まってました。
分岐地点。
箱屋谷山へ向かうか??
いいえ、大池平へ下ります。
2015年04月29日 14:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 14:07
分岐地点。
箱屋谷山へ向かうか??
いいえ、大池平へ下ります。
遠足コース。
この道を歩いたのは30年ぶり!
2015年04月29日 14:24撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 14:24
遠足コース。
この道を歩いたのは30年ぶり!
小沼まで来ました。
2015年04月29日 14:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 14:27
小沼まで来ました。
大沼とトンビ岩
2015年04月29日 14:29撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 14:29
大沼とトンビ岩
大池平は医王山のオアシスですね。
2015年04月29日 14:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 14:30
大池平は医王山のオアシスですね。
阿修羅像みたいな木。
阿修羅像みたいな木。
名前が出てこない・・・
2015年04月29日 14:44撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 14:44
名前が出てこない・・・
なんとかビジターセンターまで帰って来れました。
2015年04月29日 15:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 15:03
なんとかビジターセンターまで帰って来れました。

装備

個人装備
30Lザック 雨具上下 ストック クマ除け鈴 地図 コンパス スマホ アクエリ1000ml 缶コーヒー180ml×2 パン2個 メントス カロリーメイト ウィダーインゼリー ヒザ用サポーター 湿布 軍手 替えの靴下 予備の長袖 スパッツ デジカメ 帽子 アルミシート エマージェンシーシート タオル3枚 呼笛

感想

今日は医王山に登って来ました。
医王山には様々なルートがあって、技量に合った登山計画を選べるのが良いですね。
今回登った山は医王山の主峰の蛇尾山と白兀山ですが、あまり使ったことのないルートから登ることにしました。

ビジターセンターから大池平の周遊コースを散策。いつもスルーしてた三色泉へ行ってみることにしました。
呑めそうなくらいの透き通った水がこんこんと湧き出てました。
新緑の色が映えて、エメラルドグリーンのとても美しい泉でした。

三色泉から大沼へと向かい、トンビ岩に登る。
背中坂の上りはだいぶん慣れてきましたが、トンビ岩の先端はさすがに慣れません!
伝説と思いますが、こんなところで逆立ちした人がホントにいるのだろうか??
すっかり腰が引けてしまい、這いずるように細尾根を渡りました。

トンビ岩から覗乗越へ向かう途中にナカオ新道の入り口があります。

今日の山行の最大の目的はこのナカオ新道。

ここを踏破しなければ、大笠山も奥三方山も登れないだろう。

残雪の量は少なく、道筋は割と明瞭でしたが、一度道を外れてしまい迷ったところがありました。
恐らく過去に遭難事故があったところかもしれないと思い、深追いせずに引き返すと、正規ルートを示す印を発見。
トンビ岩でせっかく稼いだ標高でしたが、下に流れる沢まで一気に下りる。
谷筋には残雪が残り、その先のルートがまた不明瞭に・・・
最悪、来た道を引き返すつもりで、沢を渡り残雪の上を歩いてたら、なんとかナカオ尾根に通ずるルートを見つけることが出来ました。
つづら折りの急登を登りナカオ尾根に取り付くと一安心しました。
結局1時間半も掛かって白兀山〜蛇尾山の稜線と合流できました。

山頂付近にも若干残雪がありましたが、これがまた足元が不安定で滑りやすく、冬期間の積雪より厄介でした。
蛇尾山と白兀山の間にある頂で昼食を摂り、蛇尾山、白兀山を登頂したのち下山。
眺望は春かすみであまり良くなかったけど、天気が良いのでOKです。

下山ルートは覗、大池平経由でビジターセンターに戻りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2286人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら