医王山 ナカオ新道〜蛇尾山・白兀山

- GPS
- --:--
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 818m
- 下り
- 806m
コースタイム
9:55三色泉
10:10大沼
10:40トンビ岩10:45
11:00ナカオ新道入り口
12:30ナカオ新道分岐地点12:45
12:55蛇尾山13:00
13:20白兀山13:35
13:55しがらくび
14:10覗
14:30大池平
15:05医王山ビジターセンター
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
登り:大池平〜トンビ岩〜ナカオ新道ルート ナカオ新道は赤テープなどの目印は最低限。でも道筋は概ね分かりました。山頂近くに残雪が少しありましたが、意外と厄介でした。 下り:しがらくび〜覗〜大池平ルート 残雪少ないが、足元グチャグチャ。 |
写真
装備
| 個人装備 |
30Lザック
雨具上下
ストック
クマ除け鈴
地図
コンパス
スマホ
アクエリ1000ml
缶コーヒー180ml×2
パン2個
メントス
カロリーメイト
ウィダーインゼリー
ヒザ用サポーター
湿布
軍手
替えの靴下
予備の長袖
スパッツ
デジカメ
帽子
アルミシート
エマージェンシーシート
タオル3枚
呼笛
|
|---|
感想
今日は医王山に登って来ました。
医王山には様々なルートがあって、技量に合った登山計画を選べるのが良いですね。
今回登った山は医王山の主峰の蛇尾山と白兀山ですが、あまり使ったことのないルートから登ることにしました。
ビジターセンターから大池平の周遊コースを散策。いつもスルーしてた三色泉へ行ってみることにしました。
呑めそうなくらいの透き通った水がこんこんと湧き出てました。
新緑の色が映えて、エメラルドグリーンのとても美しい泉でした。
三色泉から大沼へと向かい、トンビ岩に登る。
背中坂の上りはだいぶん慣れてきましたが、トンビ岩の先端はさすがに慣れません!
伝説と思いますが、こんなところで逆立ちした人がホントにいるのだろうか??
すっかり腰が引けてしまい、這いずるように細尾根を渡りました。
トンビ岩から覗乗越へ向かう途中にナカオ新道の入り口があります。
今日の山行の最大の目的はこのナカオ新道。
ここを踏破しなければ、大笠山も奥三方山も登れないだろう。
残雪の量は少なく、道筋は割と明瞭でしたが、一度道を外れてしまい迷ったところがありました。
恐らく過去に遭難事故があったところかもしれないと思い、深追いせずに引き返すと、正規ルートを示す印を発見。
トンビ岩でせっかく稼いだ標高でしたが、下に流れる沢まで一気に下りる。
谷筋には残雪が残り、その先のルートがまた不明瞭に・・・
最悪、来た道を引き返すつもりで、沢を渡り残雪の上を歩いてたら、なんとかナカオ尾根に通ずるルートを見つけることが出来ました。
つづら折りの急登を登りナカオ尾根に取り付くと一安心しました。
結局1時間半も掛かって白兀山〜蛇尾山の稜線と合流できました。
山頂付近にも若干残雪がありましたが、これがまた足元が不安定で滑りやすく、冬期間の積雪より厄介でした。
蛇尾山と白兀山の間にある頂で昼食を摂り、蛇尾山、白兀山を登頂したのち下山。
眺望は春かすみであまり良くなかったけど、天気が良いのでOKです。
下山ルートは覗、大池平経由でビジターセンターに戻りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する







いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する