位山 続やまちゃんTシャツ200名山プロジェクト!



- GPS
- 04:43
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 709m
- 下り
- 772m
コースタイム
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ダナ平林道…倒木ある為自動車は通れませんが積雪はほぼ無く普通に歩けます。 5.7kmで400m上がります。 巨石郡登山道…1.5kmで山頂まで標高差200m。山頂に近づくにつれ積雪により木道が隠れているため不明瞭になります。テープ無し。踏み後も少ないです。 位山登山道…上部は積雪がありますが、標高差もなくなだらかな尾根道が続きご機嫌です。 スキー場上部展望台からの眺め 御嶽〜乗鞍〜穂高連峰〜大キレット〜笠ヶ岳〜黒部五郎等々が一望でき超ご機嫌です。 |
写真
感想
GWだ! さぁ山だ! やまちゃんTシャツ200名山プロジェクトだ!!(笑)
あと残された近場は…せっかくだから今まで行ったことの無い山にしようっていうことで1泊2日の山旅へGo〜♪
位山はダナ平林道からだと1時間で着くらしい。下りは50分なのでなんと2時間で往復できてしまう♪ こりゃ楽に写真が撮れるわぁ〜などと呑気なことを思いながらモンデウスへ。モンデウスっていうと弟がボードで昔アルコピアによく通っていて、高速でも行きにくいし不便な所ってそんなイメージしかないな。(そもそもモンデウスでもないが…自分も高速でも遠い御嶽ロープに通っていたくせに(笑))
GWとはいえ平日なので41号はトラックなんかも結構走っていておよそ3時間ほどで到着。さぁダナ平林道、林道…って通行止めだし…どうすんべか…
どうしても巨石郡登山道が気になるのでダナ平林道とりあえず行ってみよ〜ということでいざ出発。この時点で当初予定していた正午前には下山プランが白紙になってなんだか登る前から疲れた。
ダナ平林道は1kmほど進んだところに倒木がありなるほど通行止めだ。その後は残雪が多いとか道が崩落しているとかとゆ〜こともなくただひたすら歩くと登山口へ。
さぁいざ巨石郡登山道へ。 …う〜ん、これくらいなら鈴鹿の根の平〜御在所あたりに行けばゴロゴロあるような気もしないでもないが…由来とかあるともうちょっと楽しいと思うんだけどな〜
上部は残雪が多く残っていて、融けている所は水が溜まっているし非常に歩きにくい。天の岩戸を過ぎた辺りからは積雪もなくなり山頂の周回路へ。
そしてそれは突然われわれの目の前に現れたのだ! どどど〜ん!!! と書けばいいのだろうか。 まさに THE HAKUSAN だ。 まだまだ多くの残雪をまとった北陸の盟主。どこからどうみてもすぐにわかる存在感。 みんなの顔がニヤケているのは想像にかたくない。スバラシイ。
休憩するかどうか悩んだが諸般の事情により先を急いでいたので(なんせ正午には下山してる予定だったし)周回路を進む。…結局、乗鞍・御嶽の眺望ポイントで見とれここで昼食をとることに。プランBへと移行して、早く下りられる位山登山道をおりましょう。
これがスマッシュヒットで位山登山道。非常に心地よくて歩きやすくて良い登山道です。しかしいくら平日とはいえ200名山なのにここまで1組の老夫婦としか会っていない。もっともヤマTプロジェクトに参戦していなければ自分達も多分来ることは無かっただろうけど。
そしてそれは突然われわれの目の前に現れたのだ! partつ〜!!!!
山頂の眺望ポイントなぞ軽く一蹴するような大展望がスキー場上部に広がっていた。
これ 秋の澄んだ日だったら もっともっと素晴らしいんだろうな〜。今日でも少なくとも御嶽〜黒部五郎くらいまではバッチリ拝めた。
スキー場の下りは半分くらいまでこの眺望を目の前にしながら下るので、超楽しい♪
結果、位山。超満足な山行となったのでした。
そして今日はそこでは終わらない。一路ひるがの高原キャンプ場へと続く…
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する