記録ID: 625699
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
蝶ヶ岳の稜線歩き 絶品の槍穂を眺めながら
2015年04月30日(木) 〜
2015年05月01日(金)

体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 15:03
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 1,899m
- 下り
- 1,897m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 1:56
- 合計
- 9:16
距離 10.1km
登り 1,725m
下り 337m
16:35
2日目
- 山行
- 4:03
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 5:47
距離 8.6km
登り 189m
下り 1,568m
12:43
三股・烏川林道ゲート
| 天候 | 2日とも 快晴♪ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
仮眠含めて3時間45分 帰路:平日なので高速代ケチって一般道で名古屋まで とっても順調で安曇野から4時間30分ほど 休日割引を適用するため、名古屋高速を使って24時前に高速に乗りましたが、24時以降適用の深夜割引なるものがあったのですね。 名古屋高速だけで1000円近く使ったので本末転倒(T_T) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
□三股登山口〜ゴジラの木(約1500m)はキクザキイチゲ、エンレイソウ、ショウジョウバカマなど可愛い花々が楽しませてくれました。 □1800m付近から雪が出てきます。 □1900mのまめうち平から登山道は全面雪道です。 □2000m以降から急なトラバースが出てくるのでアイゼン・ピッケルもここまでに準備することをお勧めします。その後は装着場所がほとんどありません。 □最後の急登とその次の登りが強敵です。超えると絶景が待ってます(*^^*) □そのほか ・トイレは三股駐車場、三俣登山口、蝶ヶ岳ヒュッテで利用できました。 ・三股駐車場のちょっと手前にも登山者が使える駐車場がありました。 ・携帯電波状況docomo&auは登山中もおおむね電波が履いていましたが、電波山頂や小屋周辺で一部入らない場所がありました。 公式には写真をご覧ください(三股登山口にて。docomo&auは○か△、Softbankは×)。 |
| その他周辺情報 | 下山後にほりでーゆ四季の郷(\530)を利用。 露天風呂から常念岳が一望できました。 また、安曇野周辺は雰囲気のいいお店いっぱい、また訪れてみたいかも。 |
| 予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
GW、残雪の山は初めて。
最初は電車とバスで入れる燕岳を計画しアップもしていました。
が、絶好の天気予報。
出発当日に、より槍に近く穂高も見え、常念岳との縦走も可能な三股からの蝶が岳に変更。そしてレンタカーも予約して。
蝶ヶ岳は2回目ですが、前回は横尾から登って、その日のうちに常念に移動してました。
なので、ゆっくり泊まって見るのもいいかなと。
しかし、蝶ヶ岳、そして稜線からの展望は、ホント絶品ですね(*^^*)
何度も直に見て、写真を撮って、喜びの会話を登山者同士で話あって。
ヘビーな三股からの登山道では、燕岳にしなかったことを何度後悔したことか。
だけど、それを吹き飛ばすほどの展望。
この日に登ったこと、そして小屋に泊まった事がとっても幸せな2日間になりました。
ちなみに、登山口までは常念との周回のつもりでした。
が、登山口のおじさんにあまりお勧めされなかったことと、展望は蝶ヶ岳、蝶槍で充分満足できたので止めました。
その気になれば行けたと思うけど、常念は1回登っているので、ガツガツせずこんなゆるりもいいですね♪
まぁ、ピントンにするなら、無理して三股ではなく、上高地からでもよかったのではないかと思わないでもないですが・・・(^_^;)
1週間で岳沢、室堂、蝶ヶ岳を回りましたが、やはり今年は雪が少ないですね。
合わせて花々の開花も早そうで。
今年は長いシーズンになりそうです(*^^*)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:660人











キレット越えジャンプを強要したお姉様の一人です。
いい記録ですね。ここまでまとめるのは大変そうです。
ふと思い出して、やっと見せていただきました。
yancha さま、こんばんは〜♪
見つけていただいてありがとうございま〜す。
貴重なアングルだったので、載せましたよ
またどこかのお山で会えること、楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する