ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8935726
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

サクッと雪の槍穂を見に😃蝶ヶ岳へ

2025年11月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:21
距離
15.7km
登り
1,579m
下り
1,582m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:18
休憩
2:02
合計
9:20
距離 15.7km 登り 1,579m 下り 1,582m
5:46
20
6:06
6:09
5
6:14
6:18
48
7:06
7:12
40
7:52
33
8:25
8:30
14
8:44
8:51
16
9:07
9:14
3
9:17
9:39
3
9:42
9:43
2
9:45
9:46
24
10:19
7
10:26
10:50
10
11:00
9
11:58
12:00
1
12:01
12:15
3
12:18
12:33
5
12:38
4
12:42
7
12:49
10
12:59
13:08
22
13:30
27
13:57
29
14:30
14:32
13
14:45
8
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三脵登山口🅿️に駐車。駐車車両はたったの3台。下山時も5台くらい。🚾は使用可能。蝶ヶ岳ヒュッテは冬季休業中。冬季小屋は使用可能。烏川林道は平日工事のため通行規制があります。土日は規制ありません。また、11月28日より冬季閉鎖となります。
https://www.city.azumino.nagano.jp/soshiki/30/65224.html
コース状況/
危険箇所等
2000mを超えてから雪が出て来て、しばらくすると一旦溶けた雪が再氷結したところが多くなります。そのあたりでチェーンスパイクを装着。トレースもしっかりしてます。
その他周辺情報 ホリデー湯♨️四季の里、700円
http://www.holiday-you.co.jp/
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
登山口の🚾電気もついてきれいです
2025年11月14日 05:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/14 5:33
登山口の🚾電気もついてきれいです
林道を少し歩いてここで登山届を投函。ここにも🚾あります
2025年11月14日 05:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/14 5:46
林道を少し歩いてここで登山届を投函。ここにも🚾あります
ゴジラみたいな木。なんか歯並び随分悪くなったね。2本だけ矯正しておきました😃
2025年11月14日 06:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/14 6:14
ゴジラみたいな木。なんか歯並び随分悪くなったね。2本だけ矯正しておきました😃
真ん中辺りが常念岳山頂。右端が前常念岳。まだ標高低いところから見ているから前常念岳の方が立派にみえる
2025年11月14日 06:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/14 6:48
真ん中辺りが常念岳山頂。右端が前常念岳。まだ標高低いところから見ているから前常念岳の方が立派にみえる
まめうち平。陽射しがなくて寒い🥶軽く飲食してすぐにスタート
2025年11月14日 07:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/14 7:06
まめうち平。陽射しがなくて寒い🥶軽く飲食してすぐにスタート
登山道は溶けた雪が再氷結してカチカチのツルツル。ここでチェーンスパを装着
2025年11月14日 07:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/14 7:48
登山道は溶けた雪が再氷結してカチカチのツルツル。ここでチェーンスパを装着
常念岳らしく見えてきた
2025年11月14日 07:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/14 7:52
常念岳らしく見えてきた
蝶沢、流れは完全に氷結
2025年11月14日 07:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/14 7:53
蝶沢、流れは完全に氷結
雪がしまっていて歩きやすい
2025年11月14日 08:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/14 8:13
雪がしまっていて歩きやすい
雲海の下はちょうど紅葉🍁がいい感じ
2025年11月14日 08:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/14 8:15
雲海の下はちょうど紅葉🍁がいい感じ
最終ベンチ。トレースばっちり👌
2025年11月14日 08:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/14 8:51
最終ベンチ。トレースばっちり👌
ほとんど風もなく温かい
2025年11月14日 08:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/14 8:58
ほとんど風もなく温かい
八ヶ岳
2025年11月14日 09:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/14 9:08
八ヶ岳
浅間山
2025年11月14日 09:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/14 9:08
浅間山
大滝山との分岐点。雪もそれほどではありません
2025年11月14日 09:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/14 9:09
大滝山との分岐点。雪もそれほどではありません
槍ヶ岳が見えた。久しぶり😃
2025年11月14日 09:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/14 9:17
槍ヶ岳が見えた。久しぶり😃
南岳〜槍。槍のは先は真っ黒、中岳は真っ白。雲は多いながらもクリアーに見えます
2025年11月14日 09:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/14 9:19
南岳〜槍。槍のは先は真っ黒、中岳は真っ白。雲は多いながらもクリアーに見えます
これが見たかったのです。風は少しありますが、それほど冷たくはない
2025年11月14日 09:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/14 9:23
これが見たかったのです。風は少しありますが、それほど冷たくはない
御嶽山と乗鞍岳、右下は霞沢岳
2025年11月14日 09:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/14 9:23
御嶽山と乗鞍岳、右下は霞沢岳
8月末に登った乗鞍岳。左の真っ白な塊の左端の尖ったピークが剣ヶ峰。ここから見ると霞沢岳も大きな山だ
2025年11月14日 09:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/14 9:24
8月末に登った乗鞍岳。左の真っ白な塊の左端の尖ったピークが剣ヶ峰。ここから見ると霞沢岳も大きな山だ
先月行った焼岳
2025年11月14日 09:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/14 9:24
先月行った焼岳
この辺りは少し風がましなのでのんびり
2025年11月14日 09:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/14 9:27
この辺りは少し風がましなのでのんびり
標柱を入れて
2025年11月14日 09:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/14 9:28
標柱を入れて
振り返ると雲海に浮かぶ富士山と甲斐駒、北岳
2025年11月14日 09:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/14 9:29
振り返ると雲海に浮かぶ富士山と甲斐駒、北岳
ずらっと南アルプス
2025年11月14日 09:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/14 9:30
ずらっと南アルプス
秋らしくマロン🌰あんぱん😃期間限定
2025年11月14日 09:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/14 9:33
秋らしくマロン🌰あんぱん😃期間限定
風景を眺めているとアジア系の方がカメラを私に持って来て仕切りに画像を見ろと言う仕草。見ると真っ白な雷鳥の動画でした。ジェスチャーでテント場の近くのハイマツの下にいたと。わざわざ駆け寄って来て教えてくれたのです😃
2025年11月14日 09:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/14 9:40
風景を眺めているとアジア系の方がカメラを私に持って来て仕切りに画像を見ろと言う仕草。見ると真っ白な雷鳥の動画でした。ジェスチャーでテント場の近くのハイマツの下にいたと。わざわざ駆け寄って来て教えてくれたのです😃
感動する風景には、言葉は何も要りませんね
2025年11月14日 09:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/14 9:40
感動する風景には、言葉は何も要りませんね
それらしいところを探してみたけど雷鳥は見つけられなかった😅風も弱いし眺望もいいので蝶槍まで行くことに
2025年11月14日 09:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/14 9:46
それらしいところを探してみたけど雷鳥は見つけられなかった😅風も弱いし眺望もいいので蝶槍まで行くことに
奥穂〜北穂〜槍。真ん中の窪んだ辺りは本谷橋かな。稜線は雪、梓川沿いには紅葉🍁が残っていますね
2025年11月14日 09:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/14 9:46
奥穂〜北穂〜槍。真ん中の窪んだ辺りは本谷橋かな。稜線は雪、梓川沿いには紅葉🍁が残っていますね
空もすっかり青空が優勢になっています
2025年11月14日 09:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/14 9:54
空もすっかり青空が優勢になっています
こんな風景を眺めながら歩ける幸せ😃
2025年11月14日 09:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/14 9:55
こんな風景を眺めながら歩ける幸せ😃
振り返ると雲海の向こうに富士山と南アルプス。真ん中は大滝山、右端はさっきまで居た蝶ヶ岳
2025年11月14日 10:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/14 10:20
振り返ると雲海の向こうに富士山と南アルプス。真ん中は大滝山、右端はさっきまで居た蝶ヶ岳
あっという間に目の前に蝶槍。左は常念岳
2025年11月14日 10:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/14 10:22
あっという間に目の前に蝶槍。左は常念岳
蝶槍に到着
2025年11月14日 10:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/14 10:27
蝶槍に到着
新しいプレートがありました。これなら槍穂も一緒に撮せるね
2025年11月14日 10:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/14 10:47
新しいプレートがありました。これなら槍穂も一緒に撮せるね
右に常念岳。真ん中あたりに大天井岳。富山の山は真っ白だ、1番高いピークは野口五郎岳かな
2025年11月14日 10:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/14 10:32
右に常念岳。真ん中あたりに大天井岳。富山の山は真っ白だ、1番高いピークは野口五郎岳かな
レトルト具の豚汁。七味を振って温まります♪
2025年11月14日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/14 10:34
レトルト具の豚汁。七味を振って温まります♪
前穂〜槍
2025年11月14日 10:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/14 10:48
前穂〜槍
槍ヶ岳と北鎌尾根、結局今年も行けなかった
2025年11月14日 10:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/14 10:48
槍ヶ岳と北鎌尾根、結局今年も行けなかった
そろそろ蝶槍から戻ります
2025年11月14日 10:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/14 10:49
そろそろ蝶槍から戻ります
稜線は滑り止めは何も要りません
2025年11月14日 10:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/14 10:56
稜線は滑り止めは何も要りません
いくら見ていても見飽きることはないですね
2025年11月14日 10:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/14 10:56
いくら見ていても見飽きることはないですね
前穂、奥穂、涸沢岳、北穂
2025年11月14日 10:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/14 10:59
前穂、奥穂、涸沢岳、北穂
ここでコーヒー☕️タイム
2025年11月14日 11:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/14 11:03
ここでコーヒー☕️タイム
こんな風景を眺めながら
2025年11月14日 11:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/14 11:57
こんな風景を眺めながら
アップしたら大キレットもこんなに近い。長谷川ピークもしっかり見えます
2025年11月14日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/14 11:11
アップしたら大キレットもこんなに近い。長谷川ピークもしっかり見えます
八ヶ岳
2025年11月14日 12:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/14 12:05
八ヶ岳
浅間山
2025年11月14日 12:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/14 12:06
浅間山
根子岳と四阿山
2025年11月14日 12:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/14 12:06
根子岳と四阿山
雷鳥の足跡🐾は見つけたけど、雷鳥には会えず
2025年11月14日 12:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/14 12:19
雷鳥の足跡🐾は見つけたけど、雷鳥には会えず
ずっと人混みを避けていたので、どの山もしばらく登ってなかったなぁ
2025年11月14日 12:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/14 12:22
ずっと人混みを避けていたので、どの山もしばらく登ってなかったなぁ
ゆんさん珍しく写真にハマってます😁
2025年11月14日 12:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/14 12:25
ゆんさん珍しく写真にハマってます😁
今日は最高の天気だった。休み取って大正解😃
2025年11月14日 12:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/14 12:29
今日は最高の天気だった。休み取って大正解😃
やっぱり雷鳥は見つけられなかった
2025年11月14日 12:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/14 12:33
やっぱり雷鳥は見つけられなかった
最後はほんとにきれいな青空になりました
2025年11月14日 12:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/14 12:35
最後はほんとにきれいな青空になりました
見納めです。下ります。結果的には稜線に丸3時間も居ました😁
2025年11月14日 12:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/14 12:36
見納めです。下ります。結果的には稜線に丸3時間も居ました😁
ここでチェーンスパイク 外して、力水でさっと洗えば帰ってからの作業が楽チン
2025年11月14日 13:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/14 13:46
ここでチェーンスパイク 外して、力水でさっと洗えば帰ってからの作業が楽チン
まめうち平から下はずっと霧雨でした😢まさか濡れるとは
2025年11月14日 14:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/14 14:47
まめうち平から下はずっと霧雨でした😢まさか濡れるとは

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ハードシェル タイツ ズボン 靴下 アウター手袋 テムレス 毛糸手袋 ゲイター ネックウォーマー フリース帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット 携帯 時計 手拭 ツェルト ストック チェーンスパイク

感想

北アルプスも雪で白くなったし、今月末で、林道もクローズしてしまうので、蝶ヶ岳に行ってみることに。9時過ぎには稜線に着きたいという私のわがままも会って、ヘッデンスタートになってしまった😅このルートは日の出になってもなかなか陽射しが差し込むまで時間がかかり、それまでは寒さに耐えなきゃいけない記憶があったけど、今回はそれほどの寒さもなく、雪も少なめでサクサク歩けてしまいました。森林限界を抜けてもほとんど風はなく、稜線も気持ちの良い程度の風でした。まずは山頂でのんびり景色を眺めてから、蝶槍へ。岩陰は風が全くなく、豚汁とおにぎり🍙。戻る途中で大キレットが目の前に見えるところで☕️タイム。あまりにのんびりしすぎてしまい、工事の交通規制が解除される時間帯に車で通過するために、下りはかなりタイトになりました😅

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:57人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
蝶ヶ岳(三股往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら