梵珠山 里山で春の花を楽しんできました


- GPS
- --:--
- 距離
- 3.6km
- 登り
- 319m
- 下り
- 316m
コースタイム
- 山行
- 2:16
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 2:21
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません |
写真
感想
ヤマレコで他の方々の山行記録を見ていると自分も行ってみたいなぁ〜と思うことがあります
自分の家から日帰りの出来るような山だと特に思いが強くなります
先日梵珠山の山行記録でtknabesanさんやslow_songさんの記録をみると
今がカタクリやキクザキイチゲの旬の時期じゃないですかぁ〜
それじゃ行ってみないといけませんね ということで出かけました
梵珠山は気軽に登れる山として人気があります
10時前には駐車場がいっぱいになっていて駐車するのにも一苦労します
近くにはふれあいセンターがあり職員の方々がアドバイスをしてくれますしトイレも借りれます
まずはミズバショウコースからミズバショウを見ようと出発しましたがミズバショウは終わっていました
ミズバショウのコースを二合目付近まで登って途中からショートカットをしサワグルミコースへ抜けてお目当てのシュンランを探します
シュンランは見つけることができましたがこちらも終盤でしょうか3株だけ見つけました 以前はもっと咲いていたのですがシュンランの株(葉)が少ないです どうしたことでしょうか・・
六角堂はカタクリがたくさん咲くところです 期待して行きましたがもう終わっていました カタクリは実をつけて一輪も咲いてないです
旬な時期にすぐ来ないと終わってしまっていますね 残念
六角堂からはスミレサイシンやミヤマキケマンが咲いていて楽しめました
岩木山展望所を過ぎると七合目から八合目までの間にはシラネアオイがちょうど見ごろになっています GW中が見頃かな・・
そこを過ぎると花は途絶えて来ましたが寺屋敷に来るとやっとキクザキイチゲが咲いていました ヒョウノセンカタバミも綺麗です
キクザキイチゲはトイレの前の広場が見頃です エゾエンゴサクもたくさん咲いていました
やっと満足し頂上に向かいと頂上手前で最後のカタクリが少しだけ咲いていてくれてました 間に合ってよかった
頂上では親子連れの団体の方々がご飯を食べてましたがみんな楽しそうです
見ていてこっちまで楽しくなります
今日はゆっくりしたハイキングで楽しめました 花を見ながらゆっくり歩くのは久しぶりでした
今度は頂上でゆっくりランチしましょうか
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今の季節、梵珠山にはいっぱい花が咲いているんですね。
それにしても見かけた花、今咲いているに違いない花を探してまでも全部撮りたい、shunponta さんの気持ちよくわかります。
実は私もそうなんですよ。ニヤッとしながらお花の写真、楽しませてもらいました。
me_ga_tenさんこんばんは
今の時期の梵珠山は毎年楽しみにしてるんですよぉ
今年は八甲田にずっと行ってたので梵珠山の旬の時期に遅れてしましました
周りの人から何でもないような花でも自分では楽しみにしている花があって
シュウランやヒトリシズカやシラネアオイは梵珠山のあの場所に行けば咲いてるって
自分で確認しに行くのが楽しいんですよぉ
自分だけの楽しみがあるのがいいですね
こんばんは〜
良かったですね、キクザキイチゲ&カタクリに間に合って
ヒョウノセンカタバミとサンカヨウも咲いているんですか〜
本当に今年は花の時期が早いですね〜
シュウランはまだ見たことがありません。場所なんとなく予想できますので、来年、探したいと思います。
shunpontaさんは雪山の方をせめていたので、梵珠山の花達を見て心和んだのではないでしょう か
tknabesanさんこんばんは
ヤマレコでの情報が役に立ちました
ありがとうございます
今年はほんとに花が咲くのが早いです
ヒョウノセンカタバミとシラネアオイは今が旬かも・・
サンカヨウはこれからだと想います
シュンランは毎年咲くところがわかっているので簡単に探せますが
花の数が確実に減っています
20株以上はあったと思いますが今年は減ってます
残念ですねぇ〜
まもなくニリンソウも咲く頃でしょうから
探しに行こうと思ってます
梵珠山はいい山ですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する