記録ID: 627100
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
国見岳(1,175.2m)【伊勢谷ーブナ清水−国見岳−上水晶谷−タケ谷ー根の平峠】
2015年05月02日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:07
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 869m
- 下り
- 859m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:24
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 8:07
距離 12.9km
登り 871m
下り 870m
歩行距離:12.9km(沿面:13.5km)
累積標高:844m
累積標高:844m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・潤田交差点を左折しK762朝明渓谷線を進むと登山口大駐車場がある (¥500.-/日) ☆自宅から128km 2時間20分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【朝明渓谷P−国見岳】 ・朝明渓谷駐車場から伊勢谷を渓谷沿いに進む ・ブナ清水分岐を左へ 新緑が美しい ・青岳−ハライド道出合を右へ 茸見岩、キノコ岩の奇岩を見て ・県境道出合を左へ 青岳から国見岳を展望 アカヤシオの群生 ・危険なところはなし 【国見岳−上水晶谷−神崎川(愛知川)出合】 ・石門をみて、国見峠を右へ 上水晶谷を下る ・ゴロゴロした岩道もあり足元注意 ・下流で神崎川(愛知川)出合辺りはコースが複雑で案内板を確認 【神崎川出合−根の平峠】 ・神崎川を渡渉 水量が多いと危険 ・神崎川左岸を川に沿って下る 「鈴鹿の上高地」との異名もあるとか ・タケ谷出合で再び渡渉 慎重に渡渉個所を確認 ・タケ谷を詰めると根の平峠に出る コースは穏やかな登り ・根の平峠で県境道に合流する |
写真
感想
アカヤシオが満開の時期を迎え快晴のもと、
展望も楽しみながら新緑の中を、気持ちの良い山行ができた。
アカヤシオは昨年に比べるとかなり花数が少ない
とのことであったが、私には十分楽しむことができた。
南北に連なる鈴鹿の山はどこからも展望が良く、
鈴鹿連山と伊勢湾を望む展望は、一度この山域に足を運ぶと、
次々と歩いてみたくなる魅力的なところである。
途中にはシロヤシオの木もたくさんあったので、
その開花シーズンにも是非訪れてみたい。
この度のコース設定はS氏によるものです。
ほとんど初めての素晴らしいコースを踏ませていただき
感謝しています。
S氏のHPもご覧ください。詳しく紹介されています。
http://www.asahi-net.or.jp/~pn6m-skmt/kiroku/suzuka-tyubu/index.htm
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:994人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
鈴鹿のアカヤシオ、行かれたんですね。
例年より少ないとはいえ、行けばやはり
楽しめますし、生息エリアも限られてる花、
春らんまんな、いい日和でしたね。
komakiさん おはようございます!
早速のコメント ありがとうございます。
花数が少ないとのうわさでしたが、
あのやわらかいピンク色には充分癒されました。
鈴鹿ではアカヤシオと言うんですね。
奈良の山ではアケボノツツジと言っていますが、
よく似ていますが、品種が違うのかもしれませんね。
お天気も味方してくれまして、いい一日を過ごせました。
s_fujiwaraさん、こんばんは。
鈴鹿の山々、魅力的ですね
私も行ってみたいですが、人が多そうなのがチョット…
アカの次はシロでしょうか。
私は、花のことはほとんどわからないのですが、
これからも楽しみがいっぱいありますね。
ここのところ、精力的に歩かれてるようなので
体調は良くなられているんでしょうね
今後のレコも楽しみにしときますよ〜
sukanpoさん おはようございます。
いつもコメントをいただきありがとうございます。
GWの休日でお天気も良かったので、
大勢の登山者が来られていましたが、
今回のコース、ブナ清水、上水晶谷、タケ谷は
御在所岳−国見岳の県境道のように混雑はなく
悠々と静かな山歩きができました。
シロヤシオの木がいっぱいありましたので、
シーズンになったらもう一度出かけてみたいですね。
おかげさまで体調もだいぶ良くなってきました。
ガンガンと言うわけにはまいりませんが、
体力に合わせて、山行を楽しみたいと思っています。
ありがとうございました。
またまた気持ちのよさそうな山歩きですね
「鈴鹿の上高地」
なんとも魅かれるネーミング
早速お気に入りに登録、これからの山行候補に
入れさせてもらいました。
でも鈴鹿のお山はこれからヒルの季節かな
お疲れさまでした
katatumuriさん おはようございます。
コメントをいただきありがとうございます。
新緑とアカヤシオが清々しく、
また流れる川の透明感も相まって
気持ちの良い山域を歩いてきました。
御在所岳−国見岳の県境道は大勢おられましたが
ブナ清水や上水晶谷、タケ谷は人も少なく
静かで急峻なところもなく楽しんで歩けました。
「鈴鹿の上高地」はちょっとオーバーかな?
でも、いい雰囲気でした。
アカヤシオの見れるところはシロヤシオの木も
たくさんありましたので、5月の後半だと開花も
進んでいるかもしれません。
ヤマヒルが出るのは、シロヤシオが終わってからなので
お出かけされる場合はそれまでが無難かと思います。
おもしろいコースを歩かれましたね!
知る人ぞ知るこのコース、渡渉あり、ルートファインディングも必要な楽しいコースですね。
レコから、その詳細・楽しさがよく伝わってきます。
また、良いお天気で展望も素晴らしいですね!!
御在所などはGWということもあって人出も多かったでしょうが、このルートは比較的静かに山歩きが楽しめたのではないでしょうか。
さすが、s_fujiwaraさん!ナイスなルートチョイスですね!!
お疲れ様でした!
narimiyaさん こんばんは!
コメントをいただきありがとうございます。
今回のコースは伊勢谷以外は初めてで、
ブナ清水から御在所岳の裏側をきれいな新緑とアカヤシオを
楽しみながら歩きました。
ブナ清水もきれいなところですが、
上水晶谷〜神崎川〜タケ谷辺りがいい雰囲気でした。
全般にわたり、県境道を除いてはほとんど出会う人もなく
(2,3組程度)静かな谷を貸し切り状態で楽しませていただきました。
やっぱり体が資本、元気でないといろいろな体験ができないですね。
今のところ順調に回復してきて、ボツボツですが体力に見合う範囲で
出掛けようと思っております。
先週よりアカヤシオが見頃になってきましたね。鈴鹿も連休中は多くの登山者で賑わうんでしょうね。
私も根の平峠と神崎川のあたりの雰囲気、いいなあと思いました。
渡渉は苦手ですが・・
山に行く回数が増えてきてよかったですね。
mayutsuboさん こんばんは!
コメントをいただきありがとうございます。
先日mayutsuboさんが歩かれたイブネ、クラシまでは程遠いですが
「鈴鹿の雲ノ平」はともかく「鈴鹿の上高地」まで歩けました
神崎川辺りは静かな雰囲気で、人影も少なく別世界に来たような
気持ちの良い場所ですね。
このまま体調も持続できれば、体力に見合ったところを、
おいおい頑張って行こうかなと思っております。
ありがとうございました。
s_fujiwaraさん、こんにちは。
国見岳を朝明渓谷から入られたんですね。
先日、御在所岳から国見岳、きのこ岩を歩いたので少し覚えました。
鈴鹿の山、入道ヶ岳〜国見岳付近はどこもアカヤシオがたくさん咲いて美しいですね。
やっぱりヤマレコでその最新情報を得られるのが良いんですね。
この付近、シロヤシオも多かったです。葉芽が伸びていました。
大峰よりも早く咲きそうですね。
少し北の竜ヶ岳も羊のように咲いて美しいと聞きました。
シロヤシオの開花チェックしておきます。あと1週間ほどでは?
annyonさん こんばんは!
コメントをいただきありがとうございます。
連日の山行でお疲れのところ、
閲覧いただきさらにコメントまでいただき感謝します。
鈴鹿はいいところですね。
見渡す稜線上にまた次に来てみたいなぁと
意欲をそそられます。
次はシロヤシオですね!
annyonさんチェックをよろしくお願いします
同じ日に、鈴鹿の山に登られてたのですね。
天気が良すぎて暑かったですね(>_<)
アカヤシオは、今年は少なかったです。残念でしたが、素晴らしい山行きでしたね。
そのうち何処かのお山でバッタリなんて、会えれば楽しいですね
(^_^)
yamatobitoさん おはようございます!
コメントをいただきありがとうございます。
贅沢なことですが、お天気が良すぎて暑かったですね。
ここ上水晶谷−神崎川−タケ谷は初めてのコースでしたが、
新緑がきれいで人もほとんどいないのでゆっくり楽しみながら歩けました。
神崎川出合辺りは、別世界に来たような気にさえなりました。
同じ日に鎌ヶ岳におられたのですね。
鎌ヶ岳は東名阪道からもその鋭い山容が良く見えますね。
以前、水沢岳から鎌尾根歩きをしましたが、そのコースもいいです。
体力が無いので、厳しいところは無理ですが、
容易なところで出会えればいいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する