小岩桜を見に、犬越路から檜洞丸へ


- GPS
- 07:01
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,723m
- 下り
- 1,710m
コースタイム
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 7:01
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
富士急バス 西丹沢自然教室行(バス停1) |
コース状況/ 危険箇所等 |
西丹沢自然教室〜用木沢:舗装道路(ここより登山口) 用木沢〜犬越路:沢沿いの気持ちの良い登山道で何度か木橋を渡り、次第に高度を上げる。犬越路直下は、大きな岩がごろごろした中を歩く。(コースタイム上り2:10 コースタイム下り1:40) 犬越路:気持ちの良い眺め。、きれいな避難小屋 犬越路〜檜洞丸:何度もアップダウン、鎖場、木の階段を繰り返す。危険ではないが、注意は必要。長いが印象。(コースタイム上り3:00 コースタイム下り2:15)) 檜洞丸:広い山頂、晴れには木々の合間から360度見える。 檜洞丸〜西丹沢自然教室:下りが案外早く楽なのにびっくり。のぼりはあんなにつらかったのに。(コースタイム上り3:35、下り2:15) |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
二週続きの檜洞丸
前回の檜洞丸で残念だった事。小岩桜(コイワサクラ)が見れなかったこと。
小岩桜は、日本桜草の一種?と思い、実際に見たい。日本桜草は、以前、小さな庭の片隅に咲くのを毎年楽しみにしていましたが、何時しか途絶えてしまった。日本桜草は、本当難しい花です。
kazikaさんの先週のヤマレコだと、蛭ケ岳での写真が可愛らしく載っていた。調べてみると、蛭ケ岳、檜洞丸の主稜線自生とのこと。益々行ってみたい連休前夜でした。
残念な事に、風邪気味で、体調イマイチ、喉が痛い、熱は無さそうだ。早めに寝て、起きたら考えよう。三時半に起きたら大丈夫そうでした。さあ準備。体調を考え、荷物を軽量化したく、あれこれ、少しづつ削り、最後に、カメラを迷い、一眼レフから軽く絞り優先モードがあり、マクロがあるコンパクトにしました。但し、コンパクト は操作慣れていないのでやや不安!後でこの不安は的中する。
さて檜洞丸付近の稜線にきっとと思い、西丹沢→用木沢出合→犬越路→檜洞丸ルート選択。犬越路〜檜洞丸の稜線に小岩桜さんを期待した訳です。上りルートに選んだのは、もみじ新道ルートを前回上りルートにしたので、今回は下りルートにしました。
西丹沢教室〜用木沢出合
西丹沢教室までのバスの中、丹沢湖が青い空に映えています。いい天気!西丹沢自然教室傍に山の神様の祠、ここで、手を合わせ出発。河原には、キャンプ場があり、ほぼ河原が見えないほどにテントが張られている。朝ごはんの様だ。もみじ新道登山口を過ぎ、更に、舗装路を進むと用木出合の登山口だが、何を思ったか、更に直進してしまい
危なく白石峠に向かう所でした。途中気がつき、戻るが2キロ程ロスしました。
用木沢出合〜犬越路
標高500メートルから標高1000メートルまで上る。登山道は、新緑の中、沢音を聞きながら、沢沿いに少し標高を上げる。初めての登山道なのでなるべく写真を撮りたい。犬越路直下の急坂まで、何度も!木橋や鉄橋で沢を渡る。沢沿いの登山道は、崩れ易い花崗岩の砂でやや滑るので注意が必要。犬越路の直下より急坂になり一気に上ると山々が一望出来る犬越路となる。
犬越路〜 檜洞丸
犬越路、面白い名称、由来を調べてみると、武田信玄の小田原攻めの際に、この尾根道を、『犬を先頭にして』進軍したことに由来するとによるとか。ここには、綺麗な避難小屋があり、水はないが、トイレはあり、泊まってもいいそうです。ここから、檜洞丸には、足を急ぎたいが、この痩せ尾根の急峻な崖縁になると小岩桜が愛らしく咲いている。しかも、群生している。ちょっと色が薄く感じるのは、そろそろ終わりの時期だからでしょうか?
しかし、残念なことに、慣れないコンパクトでの写真、オーバー露光で色が飛んでしまいました(苦笑)それでも、この尾根に広がる小岩桜を眼に焼き付けました。
この尾根は、3.5km程でコースタイムで3時間ですから、アップダウンが沢山ありそうでした。実際に歩いてみると檜洞丸まだ〜って感じのアップダウンですが、楽しい尾根道でした。檜洞丸と書かれた木の階段を上ってから、最後の上りがあります。木の階段には、山ハートマークなど山愛を感じます。山頂手前で振り返ると、今歩いてきた尾根道の山が見え、美しく感じました。
檜洞丸山頂
遅い昼食を食べる。柏餅持参で子供の日気分。先週みたコバイケイソウが一段と大きくなり、山頂を覆いそうでした。
檜洞丸山頂〜西丹沢教室
急ぎの下りルートとしては最適。全行程でも2時間以下、危険箇所も少なく最適でした。
こんばんは。
2週連続でしたね!お目当てのコイワザクラに会えたようでよかったです^^
肉眼に焼き付けたなら充分じゃないでしょうか??
風邪、大丈夫でしょうか?やっぱりこの季節は多いです(昼暑い、夜寒い…)。会社でもちらほらいました。
お大事になさって下さい
チャルメラおじさん、、、気になります・・今度探してみます!
masaさんコメントありがとうございます。前回見れなかった小岩桜綺麗というよりは素敵でした。犬越路ルート、岩場あり、アップダウンありの楽しい稜線でした。そうそう、前回、masaさんが気になった白い花、ムシカリかなと思いました。今回、白飛びしちゃいましたが、写真を撮ってきました^_^チャルメラおじさんは懐かしく美味しかったですよ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する