ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 628834
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

杓子山・鹿留山〜贅沢な大展望を独り占め〜

2015年01月20日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.8km
登り
833m
下り
845m

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
1:37
合計
7:37
6:45
79
8:04
8:07
82
9:29
10:45
45
11:30
11:45
59
12:44
12:47
95
14:22
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥居地峠の駐車スペースに車をデポ
コース状況/
危険箇所等
概ね良好だが、高座山直前の急登は相当なもの。鹿留から立ノ塚峠の岩場の急下降は要注意。
その他周辺情報 石割の湯に立ち寄り入浴
今日はデジカメ忘れたので、携帯で写真を撮ります。
2015年01月20日 07:02撮影 by  N03D, DoCoMo
1/20 7:02
今日はデジカメ忘れたので、携帯で写真を撮ります。
早起きは三文の徳
2015年01月20日 07:07撮影 by  N03D, DoCoMo
1/20 7:07
早起きは三文の徳
早起きするとこんな富士が眺められます。
2015年01月20日 07:15撮影 by  N03D, DoCoMo
1/20 7:15
早起きするとこんな富士が眺められます。
杓子山は大展望の頂き。まずは富士。
2015年01月20日 09:32撮影 by  N03D, DoCoMo
1/20 9:32
杓子山は大展望の頂き。まずは富士。
南アルプス雄峰群と富士吉田市です。
2015年01月20日 10:34撮影 by  N03D, DoCoMo
1/20 10:34
南アルプス雄峰群と富士吉田市です。
白峰三山・御坂・三つ峠
2015年01月20日 09:33撮影 by  N03D, DoCoMo
1/20 9:33
白峰三山・御坂・三つ峠
三つ峠と奥秩父
2015年01月20日 10:33撮影 by  N03D, DoCoMo
1/20 10:33
三つ峠と奥秩父
大菩薩と雲取
2015年01月20日 09:35撮影 by  N03D, DoCoMo
1/20 9:35
大菩薩と雲取
奥多摩方向
2015年01月20日 09:35撮影 by  N03D, DoCoMo
1/20 9:35
奥多摩方向
鹿留のピーク。これから行きます。
2015年01月20日 09:35撮影 by  N03D, DoCoMo
1/20 9:35
鹿留のピーク。これから行きます。
杓子山の鐘と石割山方向の展望
2015年01月20日 09:34撮影 by  N03D, DoCoMo
1/20 9:34
杓子山の鐘と石割山方向の展望
愛鷹の山々と山中湖
2015年01月20日 09:34撮影 by  N03D, DoCoMo
1/20 9:34
愛鷹の山々と山中湖
噂の鐘
2015年01月20日 09:37撮影 by  N03D, DoCoMo
1/20 9:37
噂の鐘
今日の昼食はちゃんこうどんです。
2015年01月20日 09:53撮影 by  N03D, DoCoMo
1/20 9:53
今日の昼食はちゃんこうどんです。
富士には「ちゃんこうどん」がよく似合う
2015年01月20日 09:55撮影 by  N03D, DoCoMo
1/20 9:55
富士には「ちゃんこうどん」がよく似合う
食後にはコーヒーとミカンとお菓子でくつろぎます。(注:立山室堂山荘は今回の山行とは無関係です)
2015年01月20日 10:20撮影 by  N03D, DoCoMo
1/20 10:20
食後にはコーヒーとミカンとお菓子でくつろぎます。(注:立山室堂山荘は今回の山行とは無関係です)
大展望を独り占めにして、まったりと過ごした杓子山頂上でした。
2015年01月20日 10:35撮影 by  N03D, DoCoMo
1/20 10:35
大展望を独り占めにして、まったりと過ごした杓子山頂上でした。
鹿留山頂の大きなブナの木
2015年01月20日 11:32撮影 by  N03D, DoCoMo
1/20 11:32
鹿留山頂の大きなブナの木
撮影機器:

感想

 富士の好展望が期待できる杓子山は以前から気になる存在。1月19日現在、河口湖の積雪量は10 cm。20日の関東・山梨地方の天気予報はズバリ晴れ。2日後には南岸低気圧の通過予報が出ているため、杓子山方面はまとまった降雪が予想される。平日だが決行するには今しかない。天気予報通りだと、20日は快適な雪山ハイクが約束されたようなものだ。

 7時くらいに忍野から登山を開始する予定で、自宅を早朝3時30分に出発。出発してカメラを忘れたことに気がついた。一瞬取りに戻ろうと思ったが、このまま走り続けることにした。今日は携帯で景色を撮ることにしよう。途中コンビニで食料を調達して、中央道を快走する。時間も早いので都留ICで降り下道を走る。それでも6時過ぎには駐車予定の忍野コミュニティーセンターに到着。冬タイヤを付けているので、鳥居地峠まで行けないだろうかと冒険。道は雪でがっちり凍結していて、多少スリップしたものの、鳥居地峠まで登り切ることができた。6時15分到着。気温はマイナス10℃だが、風がないので気温ほどの冷たさは感じない。ここで車を置いて、鹿留山までの往復とすることにした。この時間だと、高座山の斜面に広がるすすき野で赤富士が見られるかも知れない。急いで登山靴に履き替え、スパッツを着け、さらにチェーンスパイクを装着したが、支度には30分を要した。

 6時45分出発。すぐに太陽が昇ってきて、樹林越しに富士が赤く染まっているのを確認した。なかなか樹林帯から抜け出せず、もどかしい。やっと樹林帯から抜け出すと、息を呑むような風景が広がっていた。何枚も携帯のカメラで撮影し、妻と山好きの親戚にその風景の一枚をメールで添付して送った。しばらくはススキ野原の一角に腰を下ろし、刻々と変わる富士の風景を堪能した。

 高座山直下は、直線的な急登。トラロープが垂れ下がっている。朝は霜柱が溶けていないから登りやすいが、午後の下りでは泥濘で悲惨なことになろう。今日は予定の鹿留山往復を取り止め、鹿留山から立ノ塚峠の一巡コースに変更しよう。高座山からは忠実に痩せ尾根を辿るコース。雪は途切れることはなく、10〜20 cmの積雪。全体的にはチェーンスパイクが利いて歩きやすいが、所々現れる岩場ではスパイクの歯が引っかかり歩きづらい。時々自衛隊演習場からの雷のような爆音がこだましていた。

 杓子山到着9時30分。頂上の展望は期待以上であった。富士の右手には、南アルプスの雄峰群が勢揃い。さらには奥秩父、奥多摩、丹沢から愛鷹の山々まで。曽遊の地を懐かしがった。コンビニで買ったうどん入りちゃんこ鍋と、家で作ってきたおにぎりで早い昼食とした。食事後はコーヒーを暖め、お菓子を広げティータイムとした。風はそよともなく、冬の温かい日の光の下でのんびりとたたずみながら、贅沢な一人占めの頂上を満喫した。

 杓子山頂上で1時間以上もまったりと過ごした。そろそろ飽きてきたので、鹿留山に向け10時30分出発。さらに雪が増え、時々ラッセルもどきになるが、基本的にはトレースが付いているので歩き良い。時々灌木の枝が顔に引っかかり、少し邪魔であった。ブナ林と雪の中の鹿留山頂上には、冬とはいえ威力の増した日光のため汗びっしょりで到着。11時30分。1本のブナの大木の雪の付いていない根っこに腰掛け、静寂な雰囲気に身を沈めた。

 15分の小休止後、身体が冷えてきたので鹿留山を後にした。立ノ塚峠への尾根道は、トラロープ頼りの直線的な下り坂。所々岩場もある難路。チェーンスパイクを装着しているため、岩場になると緊張し、雪道になるとほっとした。岩場ではストックも邪魔になったが、いちいちしまい込むのは面倒なので、そのままにして慎重に通過した。立ノ塚峠からは林道になるが、雪はびっしり付いていた。途中、道路工事のため道が付け替えられており、迷ったりもした。内野集落の上部でチェーンスパイクを脱ぎ、ガイドブックでも目標となっている養鶏場に13時45分到着。常に富士の頂を左手にしながら、忍野村上部の長い里道をコツコツと歩く。車を止めてある鳥居地峠に14時20分過ぎに到着。この時間でも1台のみ。今日は誰一人にも出会わない静かな山行を楽しめた。

 平日なのに、混雑していた石割の湯で山の汗を流し、道志みち経由で相模湖ICから中央道に入り、19時過ぎに自宅に戻った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:344人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
杓子山 - 富士山の展望と静かな森を楽しむ
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら