高笹山・大神宮山(中山神社より)

 福島県
																				茨城県
																				福島県
																				茨城県
																														
								- GPS
- 05:53
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 1,146m
- 下り
- 1,153m
コースタイム
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 | 
| アクセス | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																雨具
																日よけ帽子
																靴
																ザック
																昼ご飯
																非常食
																飲料
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																常備薬
																保険証
																携帯
																時計
																タオル
																ストック
																カメラ
															 | 
|---|
感想
					高笹山と大神宮山に登ってみた。
この二座は、ヤマケイ分県登山ガイド『茨城の山』に掲載されている山でまだ登っていない山。
特に高笹山は標高922mと、茨城県で二番目に高い山なので、1月〜2月に登るのは寒いし雪もありそうなので、年内に登ってみた。
中山神社を出発して、唐竹久保バス停を経由して大神宮山へ。
他の方のレコを見ているとヤブ多しと書かれていたので覚悟していたが、とても歩きやすい道だった。
将来的に常陸国ロングトレイルに組み込まれるルートだと思うので、整備されたのかも?
大神宮山は、奥久慈男体山の眺めがとても良かった。
大神宮山から高笹山までのルートは、噂通りの笹天国だった。
高笹山の名前は伊達ではない。
高笹山は、三角点のあるピークに小さい銘板があり、その西側100mくらいのところの尾根の分岐に大きな銘板があった。登山アプリによっては、大きな銘板のところまで行かないと登頂したとみなされないで注意。
今回は、最初に三角点に寄らないトラバース道に進んでしまい、先に大きな銘板のところへ行った。
大きな銘板のところも、小さな銘板のところも、北側の眺めがまあまあ良かった(冬だからかも)。
尾根線は北風からの風が冷たくて、一枚追加で着ないと寒かった。
高笹山から大神宮山までは、大神宮山の山頂を経由しない林道ルートを歩いてみた。
が、すごい笹ヤブで大変だった。
このルートは、往路も復路も尾根を歩くのが正解と感じた。
大神宮山からは、都山に寄ってみた。
都山からは唐竹久保バス停経由ではなく、林道を歩いて下山した。
ネットの地質図ナビを見ると、この地域は砂岩や泥岩とのこと。
歩いてみたところ、そんな感じだった。
GPSロガー(GP-102)は、2台とも所々ログが飛んでいた。
今回すれ違った人は、平日ということもあって誰もいなかった。
これで、ヤマケイ分県登山ガイド『茨城の山』はあと三座!
					
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する tsutomu310
								tsutomu310
			
 tsutomu310
														tsutomu310					 
									 
						
 
							




 
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する