記録ID: 6302438
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山
2023年12月24日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:57
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 757m
- 下り
- 753m
コースタイム
天候 | 晴時々霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はほとんどなく、急登もなし。唯一最後の山頂の岩登りだけは要注意。積雪は、20~30cm、場所によっては60cmくらい。アイゼンがあれば十分でスノーシューは必要なし。 |
その他周辺情報 | 奥岳の湯(700円) |
写真
撮影機器:
感想
ふと思い立って安達太良山へ
駐車場は、あだたら高原スキー場駐車場を利用。第一と第二を合わせると?あるサイトでは1500台駐車可能との記載あり。そんなに停められるかな、と思うが広いことは確か。12月24日からスキー場がオープンしたので、スキー客も当然利用するが、広いので駐車できないことはないと思います。
登山道は、危険箇所はほとんどなく、ピッケルを使うような急登もないため歩きやすい。最後の山頂の岩登りと下りは注意が必要だが、雪山を始めたばかりの方にもおすすめできる山だと思います。
積雪は多い箇所で膝くらいでしょうか。まだまだ雪は少ない印象。登りは結局つぼ足で登り、下りは危ないので念のためアイゼンをつけました。アイゼンが効きそうな雪質でしたが、結構つぼ足のみで歩いている方もいて、急登がないのでアイゼンなしでもなんとかなってしまう感じです。
前日まで雪が降っていたので、雪はそれなりにあったけど、まだ少し早いかなといった印象。それでも樹氷は育っており、雪山の美しくも厳しい景色を楽しむことができました。
山頂は西側がガスり気味で、一瞬雪化粧した雄大な磐梯山が見えたが、写真に撮れなかったのがちょっと残念。
気まぐれで登った安達太良山だったけど、初冬の雪山を十分楽しませてもらえた山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:372人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する