記録ID: 630317
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東
秩父小鹿野 二子山
2015年05月04日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:16
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 795m
- 下り
- 799m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:35
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 4:17
距離 6.5km
登り 795m
下り 816m
9:22
34分
スタート地点
13:39
ゴール地点
天候 | 高曇り 一時 にわか雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
東岳ののぼりは一部鎖場。西岳 上級コースは鎖は撤去されているが、ホールドは豊富。怖がらなければ大変難しいというわけではない。ルート上の黄色ペンキマークは豊富だが若干消え気味。西岳稜線は足を踏み外さないように十分注意が必要。途中小雨が降った。小雨が降っても滑るような感じではなかったが本降りになったらどうかはわからない。 魚尾道峠からの植林の道は途中で別れて尾根上の道と、植林の鹿防ぎのフェンスをくぐっていく道にわかれる。地図上の道はフェンスをくぐる道だが、このフェンス開かない。下の狭い空間を這ってくぐった。尾根上の道と後で合流するのかとも思うが尾根からの合流点でみると尾根からの道が薄い。みんなこのフェンスをくぐってるのか? 追記:他の方の記事をみると「緑のロープを解くと簡単に通過できる。」らしいです。 |
写真
国道299号から右分岐の林道の始点から100mくらい先に登山道入り口 国土地理院の地図では沢筋から入るようになっているが、実際はもうちょっと西側の尾根筋から入っている。入山前にカウンタをUP
股峠までは 林の中 どこに岩場が? の感じ。しかしここには事故多発の看板。 峠を北側から超えて坂本側に下っていく人たちが多数いる。話をきくと、峠を越えてすぐ東岳の南側にまわりこんでクライミングをするとのこと。
岩場に出たら、最初に北側から巻く感じで稜線に出る。巻くところはコースにトラロープが張ってあるのでわかりやすい。
写真のところが巻く部分の鎖場。足場用に金属のステップがあり登りやすい。稜線にでたら忠実に稜線上を。北側側面にも踏み跡があるがそっちに行くと悪い。
写真のところが巻く部分の鎖場。足場用に金属のステップがあり登りやすい。稜線にでたら忠実に稜線上を。北側側面にも踏み跡があるがそっちに行くと悪い。
上級者コースに昔 鎖場を設置した方の鎖を外した理由の説明の看板が。登山者の安全を思い大変なご苦労の末に設置されたのに、ちょっと気の毒な感じ。鎖あっても嫌なら使わなければいいのにとも思うけど。。
上級者コースの様子。遠目で見るより、それほど難しくも、高度感があるわけでもない。ホールドも多く、しっかりしていて浮いているところもない。赤丸のところに昔の鎖の設置ボルトが見える。若干コースを表すペンキが消え気味。こういうところはコースを外すとやばい。
稜線上から 叶山の石灰採掘場方面を望む。 稜線上は手すりのないビル屋上のふちを歩いている感じ。赤丸の黄色がコースのペイント。左はのぞきこまなければ見えないが約50〜100mの絶壁。乗り出すのが怖くてうまく写真にとれない。
装備
個人装備 |
岩がギザギザなので手袋必須。 岩が複雑に浸食されているので
靴もアッパーが固めのほうが痛くないかも。
|
---|---|
備考 | 双眼鏡(w |
感想
それほど距離も長くなく、とても楽しめましたが、やっぱり緊張したのかちょっと疲れました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:589人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する