竜爪山(りゅうそうざん)、2023登り納め!


- GPS
- 04:09
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,124m
- 下り
- 1,115m
コースタイム
天候 | 晴れ、無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(静鉄バス)草薙駅発8:13発(瀬名新田乗換)、8:48平山バス停着※バス料金は合計580円。交通系ICカード利用可。 復路:(静鉄バス)牛妻坂下バス停13:50発、静岡駅14:25着。※料金は500円。 (JR静岡駅)熱海行14:51発、(熱海駅)古河行16:21発、17:38横浜駅着。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
崩落が起きた場所がありますがルートは確保されています。少々不安な場所がありましたが出来うる限りのコース整備されています。自治体、関係者に感謝です。 |
その他周辺情報 | ◇静岡市のホームページ「竜爪山の由来」 https://www.city.shizuoka.lg.jp/000698214.pdf ※コース作成の参考にしましたが、現地の案内板で則沢にビニルテープが貼られていたため、現地判断にて牛妻坂下方面に下山しました。 |
写真
感想
来年は辰年です。今年の山納めは来年の干支に願いを込め竜【龍】の漢字が使われる山にしました(こじつけ)。青春18切符の3日目利用。当初群馬の山を狙っていたのですが、先週雪が降ったとのレポを読み、やはり暖かい場所、静岡県の候補山からの選択。この山が以前から気になっていたのは、フォッサマグナの西縁断層(糸魚川静岡構造線;通称「糸静」)があるため。また、この地域の信仰の山とのこと。様々なことへの好奇心、ワクワクして登ります。
まず、平山バス停から、しばらく生活道路(アスファルト路)をすすみますが、その道路と並行する長尾川が興味深い。礫岩の堆積は、場所によって様々な変化があるため全く飽きることはありません。この川の鮎は江戸時代から有名だったようです。何枚が特徴ある岩の写真を掲載しようとしたのですが会員種別の制限でキャパオーバーとのことで、私の高揚した記録は内に秘めることとします。
さて、山のことを書きます。平山バス停で降りたのは一人でした。そのときの気温は0℃。手がかじかむなか生活道路をすすみます。平日だったため、ほとんど人と会いませんでしたが、流紋岩等の特徴ある岩石を拾っては確認できたことは人が少なくて良かったように思えます。あ。話をもとに戻します。
平山旧道、平山新道の選択は、新道で登りました。こちらのコースも崩落している場所がいくつかありました。薬師岳への急登は、おそらく階段が整備されていないと難しいコースのように思えました。単調な階段が続きますが、薬師岳に着いた達成感、文珠岳からの富士山、清水湾の景色、そこでとった休憩は思い出深いものとなりました。※絶対的にお奨めです。
本日の山行(平山バス停~牛妻坂下バス停)は、22,031歩でした。また本日のJR使用料金を普通料金に換算すると5,280円でした。今年もお疲れ様でした。良い年をお迎えください。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する