ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6307749
全員に公開
ハイキング
東海

竜爪山(りゅうそうざん)、2023登り納め!

2023年12月26日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:09
距離
12.7km
登り
1,124m
下り
1,115m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:54
休憩
0:14
合計
4:08
距離 12.7km 登り 1,124m 下り 1,134m
8:56
38
9:34
9:35
5
9:40
9:41
27
10:08
10:09
15
10:24
10:26
44
11:10
10
11:20
11:29
32
12:01
63
13:04
ゴール地点
天候 晴れ、無風
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:横浜駅5:28発小田原行(小田原駅)熱海行6:21発(熱海駅)浜松行6:49発、7:55草薙駅下車。
(静鉄バス)草薙駅発8:13発(瀬名新田乗換)、8:48平山バス停着※バス料金は合計580円。交通系ICカード利用可。
復路:(静鉄バス)牛妻坂下バス停13:50発、静岡駅14:25着。※料金は500円。
(JR静岡駅)熱海行14:51発、(熱海駅)古河行16:21発、17:38横浜駅着。
コース状況/
危険箇所等
崩落が起きた場所がありますがルートは確保されています。少々不安な場所がありましたが出来うる限りのコース整備されています。自治体、関係者に感謝です。
その他周辺情報 ◇静岡市のホームページ「竜爪山の由来」
https://www.city.shizuoka.lg.jp/000698214.pdf
※コース作成の参考にしましたが、現地の案内板で則沢にビニルテープが貼られていたため、現地判断にて牛妻坂下方面に下山しました。
則沢方面に下りる方はご注意ください。デマンドバスりゅうそう号は来年1月16日運行分から前日17時までに予約する必要があるとか。今は90分前に電話すれば良いルール。初めて登る人には少々使いにくそう。
2023年12月26日 08:33撮影 by  iPhone 12, Apple
7
12/26 8:33
則沢方面に下りる方はご注意ください。デマンドバスりゅうそう号は来年1月16日運行分から前日17時までに予約する必要があるとか。今は90分前に電話すれば良いルール。初めて登る人には少々使いにくそう。
平山バス停から長尾川沿いの生活道路を進みます。きれいな景色が続きます。飽きない。けど寒い日でした。
2023年12月26日 09:16撮影 by  iPhone 12, Apple
25
12/26 9:16
平山バス停から長尾川沿いの生活道路を進みます。きれいな景色が続きます。飽きない。けど寒い日でした。
穂積神社の(下の)鳥居のようです。平山旧道ルートと新道ルートの分岐となります。旧道から登る方は鳥居方面にすすみます。新道ではどなたとも会わなかったので旧道ルートを選ぶ方が多かったかも。ここに水場もあります。
2023年12月26日 09:34撮影 by  iPhone 12, Apple
6
12/26 9:34
穂積神社の(下の)鳥居のようです。平山旧道ルートと新道ルートの分岐となります。旧道から登る方は鳥居方面にすすみます。新道ではどなたとも会わなかったので旧道ルートを選ぶ方が多かったかも。ここに水場もあります。
平山バス停から1時間半くらい。龍爪山穂積神社に着きました。標高差はありましたが登りやすいコースでした。きれいな神社で本気の祈願。
2023年12月26日 10:24撮影 by  iPhone 12, Apple
24
12/26 10:24
平山バス停から1時間半くらい。龍爪山穂積神社に着きました。標高差はありましたが登りやすいコースでした。きれいな神社で本気の祈願。
神社裏には夫婦杉という巨木が。全国には何ヶ所の夫婦木があるのだろう?写真では大きさ、高さがが伝えにくい。
2023年12月26日 10:27撮影 by  iPhone 12, Apple
30
12/26 10:27
神社裏には夫婦杉という巨木が。全国には何ヶ所の夫婦木があるのだろう?写真では大きさ、高さがが伝えにくい。
竜爪山は、薬師岳(1,051m)と文珠岳(1,041m)の双耳峰だそうです。まず薬師岳に登ります。この階段がないと登れないであろう急傾斜。板階段、丸太階段を合わせると1,000段超とも。
2023年12月26日 10:35撮影 by  iPhone 12, Apple
20
12/26 10:35
竜爪山は、薬師岳(1,051m)と文珠岳(1,041m)の双耳峰だそうです。まず薬師岳に登ります。この階段がないと登れないであろう急傾斜。板階段、丸太階段を合わせると1,000段超とも。
竜爪山・薬師岳(1,051m)に到着。階段、疲れたー。
2023年12月26日 11:09撮影 by  iPhone 12, Apple
23
12/26 11:09
竜爪山・薬師岳(1,051m)に到着。階段、疲れたー。
「氷華」(霜柱)を見つけました。初めて見かけたかも。
2023年12月26日 11:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
50
12/26 11:13
「氷華」(霜柱)を見つけました。初めて見かけたかも。
薬師岳から20分くらい? 文珠岳(1,041m)に到着。山頂案内柱と富士山。←小さい。この日のコースで、枝などがあまりかからず、富士山が観られるのは、この山頂だけだったかもしれません。休憩するベンチもあり景色も素晴らしい場所です。
2023年12月26日 11:21撮影 by  iPhone 12, Apple
41
12/26 11:21
薬師岳から20分くらい? 文珠岳(1,041m)に到着。山頂案内柱と富士山。←小さい。この日のコースで、枝などがあまりかからず、富士山が観られるのは、この山頂だけだったかもしれません。休憩するベンチもあり景色も素晴らしい場所です。
富士をアップで。12月末にしては雪が少ない?一年前に浜石岳から見えなかった富士山。やはり嬉しい。
2023年12月26日 11:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
80
12/26 11:23
富士をアップで。12月末にしては雪が少ない?一年前に浜石岳から見えなかった富士山。やはり嬉しい。
清水港付近でしょうか。半島のような場所の木々はおそらく三保の松原。やはり富士山と海の両方が観られるのも素晴らしい。さらに嬉しい。
2023年12月26日 11:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
39
12/26 11:30
清水港付近でしょうか。半島のような場所の木々はおそらく三保の松原。やはり富士山と海の両方が観られるのも素晴らしい。さらに嬉しい。
さて下山です。途中の案内に「則沢方面」にビニルテープでマスキングされていたため、急遽、牛妻方面に降りることにしました。お教えいただいたご夫婦に感謝します。
2023年12月26日 11:33撮影 by  iPhone 12, Apple
18
12/26 11:33
さて下山です。途中の案内に「則沢方面」にビニルテープでマスキングされていたため、急遽、牛妻方面に降りることにしました。お教えいただいたご夫婦に感謝します。
牛妻方面はバスが多いようですが距離があります。また、コース上の若山の登り直し(100mくらい?)は厳しく感じました。
2023年12月26日 12:00撮影 by  iPhone 12, Apple
13
12/26 12:00
牛妻方面はバスが多いようですが距離があります。また、コース上の若山の登り直し(100mくらい?)は厳しく感じました。
雪を纏った山は、南アルプスの白峰三山でしょうか。農鳥岳、間ノ岳かな?安倍川のあたりがフォッサマグナの西端、糸魚川静岡構造線が走っているはずです。
2023年12月26日 12:11撮影 by  iPhone 12, Apple
24
12/26 12:11
雪を纏った山は、南アルプスの白峰三山でしょうか。農鳥岳、間ノ岳かな?安倍川のあたりがフォッサマグナの西端、糸魚川静岡構造線が走っているはずです。
もう紅葉も終わりでしょうか。まあ仕方ない。そんな時季ですし。
2023年12月26日 12:43撮影 by  iPhone 12, Apple
24
12/26 12:43
もう紅葉も終わりでしょうか。まあ仕方ない。そんな時季ですし。
だいぶ下りてきました。茶畑、みかん畑と傾斜地を使った生活圏に。良い景色。良い香り。この傾斜は断層崖かもしれません。
2023年12月26日 12:46撮影 by  iPhone 12, Apple
48
12/26 12:46
だいぶ下りてきました。茶畑、みかん畑と傾斜地を使った生活圏に。良い景色。良い香り。この傾斜は断層崖かもしれません。
牛妻坂下バス停に到着。45分待ち。ここで記録を終了しました。牛妻と云う地名ですが構造線の情報に書かれている地名。導かれたか。そう思いたい。
2023年12月26日 13:05撮影 by  iPhone 12, Apple
17
12/26 13:05
牛妻坂下バス停に到着。45分待ち。ここで記録を終了しました。牛妻と云う地名ですが構造線の情報に書かれている地名。導かれたか。そう思いたい。
ま。昼食を採るお店もなさそうなので、時間が許す限りバス停をすすめますか。と、安倍川沿いの道を進みます。天気もいいので。後日、調べたら、この道こそ、糸魚川静岡構造線の上にあるみたい。
2023年12月26日 13:16撮影 by  iPhone 12, Apple
31
12/26 13:16
ま。昼食を採るお店もなさそうなので、時間が許す限りバス停をすすめますか。と、安倍川沿いの道を進みます。天気もいいので。後日、調べたら、この道こそ、糸魚川静岡構造線の上にあるみたい。
登ってきた山方面を振り返ります。富士山、海、傾斜地農業など生活に密接した良い山でした。まさか、糸静からフォッサマグナ側を眺める景色とは。
2023年12月26日 13:20撮影 by  iPhone 12, Apple
27
12/26 13:20
登ってきた山方面を振り返ります。富士山、海、傾斜地農業など生活に密接した良い山でした。まさか、糸静からフォッサマグナ側を眺める景色とは。
鉄道旅としても見どころいっぱい。海、富士山と飽きない景色が続きます。写真は根府川駅の夕景です。窓越しの写真なのでお許しください。
2023年12月26日 16:36撮影 by  iPhone 12, Apple
38
12/26 16:36
鉄道旅としても見どころいっぱい。海、富士山と飽きない景色が続きます。写真は根府川駅の夕景です。窓越しの写真なのでお許しください。
撮影機器:

感想

来年は辰年です。今年の山納めは来年の干支に願いを込め竜【龍】の漢字が使われる山にしました(こじつけ)。青春18切符の3日目利用。当初群馬の山を狙っていたのですが、先週雪が降ったとのレポを読み、やはり暖かい場所、静岡県の候補山からの選択。この山が以前から気になっていたのは、フォッサマグナの西縁断層(糸魚川静岡構造線;通称「糸静」)があるため。また、この地域の信仰の山とのこと。様々なことへの好奇心、ワクワクして登ります。
まず、平山バス停から、しばらく生活道路(アスファルト路)をすすみますが、その道路と並行する長尾川が興味深い。礫岩の堆積は、場所によって様々な変化があるため全く飽きることはありません。この川の鮎は江戸時代から有名だったようです。何枚が特徴ある岩の写真を掲載しようとしたのですが会員種別の制限でキャパオーバーとのことで、私の高揚した記録は内に秘めることとします。
さて、山のことを書きます。平山バス停で降りたのは一人でした。そのときの気温は0℃。手がかじかむなか生活道路をすすみます。平日だったため、ほとんど人と会いませんでしたが、流紋岩等の特徴ある岩石を拾っては確認できたことは人が少なくて良かったように思えます。あ。話をもとに戻します。
平山旧道、平山新道の選択は、新道で登りました。こちらのコースも崩落している場所がいくつかありました。薬師岳への急登は、おそらく階段が整備されていないと難しいコースのように思えました。単調な階段が続きますが、薬師岳に着いた達成感、文珠岳からの富士山、清水湾の景色、そこでとった休憩は思い出深いものとなりました。※絶対的にお奨めです。
本日の山行(平山バス停~牛妻坂下バス停)は、22,031歩でした。また本日のJR使用料金を普通料金に換算すると5,280円でした。今年もお疲れ様でした。良い年をお迎えください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:659人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら